10月26日(土)に,「千里小学校秋祭り」を開催しましたところ,早朝よりたくさんの保護者の皆さんや地域の方々にお越し頂きました。お昼には,5年生が収穫したもち米を6年生がつき、きなこ餅やつゆ餅にして、全校児童と保護者の皆さん、地域の方々が一緒に楽しく会食しました。爽やかな秋の一日,子どもたちはたくさんの保護者の皆さんや地域の方々に見守られ,素敵な秋祭りを楽しむことができました。
10月26日(土)に、たくさんの保護者の皆様や地域の方々をお招きして、秋祭りを開催しました。代表委員のRさんの開会の言葉、Sさんの感謝の言葉に引き続き,これまでの学習のまとめとして取り組んできた劇や合奏、ダンス、運動など,各学年の発表をご覧頂きました。発表を終えた子どもたちは,観客の皆さんから大きな拍手を頂き,とてもうれしそうな表情を見せていました。
10月18日(金)に、6年生の子ども達が、西会津町に地層の見学に行きました。ご存じのように、高郷町や西会津町の阿賀野川沿いは、太古の昔は海だったところで、有名なタカサトカイギュウの化石もこの辺りで発見されました。子ども達は会津自然の家の先生を講師に、当時は海だった様子が分かる山の斜面に現れた地層を見たり、化石を見つけたりしました。お昼には会津自然の家でバイキング昼食をとり、教室とは違う理科の時間を楽しみました。
1年生の子どもたちが、生活科の「こうえんであきをさがそう」の学習で、昭和の森と緑の村に行きました。昭和の森では、落ち葉や松ぼっくりをたくさん見つけ、緑の村でそれらを使って作品作りをしました。昭和の森の展望台から陽光を受けてキラキラきらめく猪苗代湖を眺めたり、千里小学校はどこか探したりと、爽やかな秋晴れのもとで楽しく活動しました。
10月15日のクラブ活動の時間に、3年生がクラブ見学をしました。理科クラブはスライムづくり、家庭科クラブはおやつ作り、スポーツクラブはバドミントンやサッカーなどをして、楽しく活動している様子を3年生に見てもらいました。本校では4学年からクラブ活動の時間が始まります。3年生の子ども達は4月になったらどんなクラブに入ろうかなと楽しみにしながら、それぞれのクラブをめぐっていました。
福島県では、県民の皆様の学校教育に対する理解を深めるため、11月の第1週を「学校へ行こう週間」としています。これを受けて、千里小学校では、11月1日(金)の午前8時40分から午後2時までの時間、保護者の皆様や地域の方々に自由に授業や子ども達の学校での生活の様子を参観して頂こうと、「フリー参観日」を計画しました。時間内でしたら、自由な時間に参観をして頂くことが出来ます。午前9時35分から午前11時20分までは持久走記録会も予定しています。たくさんの皆様のお出でをお待ちしています。
10月17日(木)に、会津教育事務所の所長様はじめ管理主事の方々と、猪苗代町教育委員会教育長様や指導主事の方が来校され、各学年の授業を参観していただきました。子ども達は大勢のお客様に参観されて幾分緊張した面持ちでしたが、それでもいつものように楽しそうに学習に取り組んでいました。
10月21日(月)、来年4月に本校に入学する予定の子ども達を対象に就学時健診を行いました。受付の時にはやや緊張している子もいましたが、徐々に慣れてくると、しっかりと担当の先生の話を聞き、落ち着いて健診を受けることができました。早く1年生になりたいなぁとつぶやく子もいて、来春がとても楽しみのようでした。
11月1日(金)の授業参観に引き続き、PTA主催の家庭教育学級「手話教室」を行います。講師に会津坂下町在住の山内先生をお招きし、手話であいさつしたり、都道府県が伝えられるよう教えて頂きます。是非たくさんの児童の皆さん、保護者の方々に参加して頂きたいと思います。(写真は祖父母学級の様子)
明日、10月22日(火)は即位礼正殿の儀が行われるため祝日となります。家での過ごし方や安全について学校でも指導しましたが、子供達が事故などに遭わないよう、ご家庭でも注意して下さい。(写真はもみじ弁当給食の様子)