本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

調理実習(6年生)

画像

12月6日の3・4校時に、6年生の子ども達が「まかせてね今日の食事」の学習で、おかず作りに挑戦しました。グループ毎に献立や役割分担を決めて、前日にみんなでヨークベニマルで買いそろえた材料を使い、アスパラのベーコン巻きや野菜炒めなどをてきぱきと手際よく作りました。ガラス製の透明のお鍋をのぞき込み、ご飯が炊きあがる様子を不思議そうに見つめながら、お料理の楽しさを感じていたようでした。

自動車工場・アクアマリン見学(5年生)

画像

12月5日(木)に,5年生が日産いわき工場と、アクアマリンふくしまに、社会科見学に行きました。工場では高級車に使われるエンジンの組み立ての様子を見学し、人とロボットが協力して作業する様子がよく分かりました。アクアマリンでは、福島県近海の魚たちの種類を調べたり、シーラカンスの大きさに驚いたりしました。教科書だけでは学べない実際の様子を見学することができ,子ども達も喜んでいました。

賞状の伝達

画像

夏休みや2学期に子ども達が取り組んだ、作文や感想文、理科自由研究や図画、各種大会等で入賞した子ども達への賞状が学校に届き、校長から子ども達に伝達されました。全校生の前で紹介され、一人一人賞状を受け取った子ども達は、はにかみながらも、とても誇らしげでした。

租税教室(6年生)

画像

12月2日(月)に6年生を対象にして、租税教室を行いました。講師には会津若松税務署の方にお出で頂き、税金と私たちの暮らしとの関わりについて、身近な事象を例に子ども達に分かりやすく教えて頂きました。税の仕組みや大切さについて専門的な立場の方から学ぶ貴重な機会でした。さて、ここで問題です。磐梯山の名水500ml入りのペットボトル1本、水道200Lの料金、宅配タイプの家庭用飲料水10Lのうち、税率10%のものはどれでしょうか。答えは・・・。

第2回長なわとび大会

画像

12月3日(火)の3校時目に、第2回長なわとび大会を開催し、1年生から6年生の全児童が参加しました。この大会に向けて休み時間に協力して練習する姿が見られ、子ども達のやる気と体力をさらに高める機会となりました。結果は、306回跳んだFチームが、第1回に引き続き優勝に輝きました。

朝の縄跳びの目標を立てよう

画像

千里小学校では朝の運動として、4月から10月までは朝マラソン、11月から3月までは朝の縄跳び運動に取り組んでいます。前日の全校朝の会の時に、6年生が交差跳びやあや跳び、二重跳びなどの技を全校生に紹介し、一人一人が目標を持って練習しようという気持ちを高めました。

PTA本部役員会

画像

11月28日(木)の午後6時半からPTA本部役員会を開催し、本部役員の皆さんに出席して頂きました。会では、秋祭りの反省や、スキー大会へのPTAの協力体制などについて話し合いました。

師走になりました

画像

早いもので、令和元年も最後の月となりました。師走の言葉通り、何かと気ぜわしい時期となりますが、事故やトラブルなどが無いように、12月25日(水)の2学期終業式を無事に迎えたいと思います。(写真は長縄跳び大会に向けての練習の様子)

料理教室(5年生)

画像

11月14日(木)の3・4校時に、5年生が猪苗代町食生活改善推進員の方を講師に招き、料理教室を行いました。「小松菜とウインナーの混ぜご飯」「野菜サラダ」「さつまいもとしめじのスープ」の3品を、子ども達は講師の方に丁寧に教えて頂きながら班で協力して作りました。初めて挑戦した混ぜご飯でしたが、とっても美味しそうにできあがり、みんなで笑顔で会食しました。

6年生 ジオパーク学習

画像

11月7日(木)に、6年生がジオパーク学習で、猪苗代町にある史跡の見学学習に行きました。会津藩の初代藩主である保科正之公を祭る土津神社や磐椅神社などを見学し、自分達の故郷である猪苗代町の歴史と文化に触れていました。