9月20日は5年生が天神太鼓に挑戦しました。「ドン コン ドン コン ドコドコ ドン ドコ」など4分音符、8分音符、16分音符のリズムを教えていただき、表現することができました。なかなか難しいですが、がんばってやりきりました。
9月25日(水)の町の陸上大会である「野口体育祭」が行われます。20日には、5,6年生が大会で活躍できるように4年生を中心として壮行会を開きました。下級生の力強い応援を受けて、5,6年生の士気も高まったことと思います。本番では最後まであきらめずに挑戦して、自己記録を更新してほしいと思います。
4年生は、総合学習で「水環境」ついて学んでいます。1学期は、小黒川や長瀬川の水質調査をしました。2学期は、アサザの種をまいて育てていきます。アサザは水質を浄化する作用がある植物で、昨年度までは統合前の翁島小学校では、アサザを育て猪苗代湖に植えていましたが、今年はアサザの苗が少ないので、種をまき育てる学習をします。9月17日は、講師の方3名にお越しいただき、植え方を指導していただきました。
9月10日に2年生が生活科の学習でヤマメの稚魚を放流してきました。ヤマメを初めて見た子もおり、放流する時には「大きく育ってね。」と声をかけていました。4年生で学習する「水環境」につながる体験になりました。
3年生はJAさんのご協力により社会科見学として、地域でカラーを栽培している方を訪ね、その様子を見せていただきました。標高の高い猪苗代はカラーの栽培に適しているとのことですが、子どもたちは、疑問に思ったことをどんどん質問していました。また、カラーを含めトルコキキョウやウンリュウヤナギ、ドラセナを用いたフラワーアレンジメントにも挑戦しました。講師の先生からアドバイスをいただき、思い思いに作品づくりに取り組みました。
9月13日に全会津小中学校音楽祭が開催され、合奏部が参加しました。少し緊張感も見られましたが、リハーサル会場では、心と音を合わせて本番に臨みました。大きな会場でこれまでの練習以上の力を発揮してくれたと思います。演奏が終わると「今日は上手にできました。」とうれしそうな笑顔を見せてくれました。とてもすばらしい演奏でした。楽器の運搬のお手伝いや応援においでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
9月13日に全会津小中学校音楽祭が開催されます。4月に開校して合奏部の練習がスタートしました。なかなか時間がとれず十分な練習時間を確保することが難しかったですが、土曜日や夏休みにも練習を行い音楽祭に向けて練習を積み重ねてきました。
9月11日は校内発表を行い、全校生で合唱曲「スター・ファンタジー」の演奏を聴きました。本番でもがんばってほしいですね。
9月11日に祖父母学級を行いました。校庭に車がいっぱいになるほど、多くのお家の方々にお越しいただき、子どもたちと一緒に活動したり授業を参観していただいたりしました。特に、1年生は「昔遊び」の学習だったので、おじいちゃんやおばあちゃんに竹馬や竹とんぼ、だるま落とし、花いちもんめなど教わりながら楽しく学習できました。
9月に入り、野口体育祭に向けての陸上練習が始まりました。9月9日には、陸上競技場での練習を行いました。本番で使用するスタートブロックを使って走ったり、種目ごとに分かれてポイントを確かめて練習したりしてきました。12日、17日も競技場で練習する予定となっています。けがに気を付けて自己記録を目指して取り組んでほしいと思います。
9月10日に4年生が太鼓の学習を行いました。先週の6年生に続き2回目となります。基本姿勢を中心に指導していただき、リズムに合わせて太鼓を叩くことができました。汗をかきながらも熱心に練習することができました。