本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

職員も研修がんばっています!

画像

猪苗代第二小学校では、「自分の思いや考えをもち、伝え合うことができる児童育成」を研究主題として、研究を進めています。9月6日は4年生の全体授業研究会が行われました。算数科「倍の見方」の学習でした。授業後の研究会では、学習の押さえるべきポイントを確認したり子どもたちがより主体的・対話的に学習するにはどうしたらよいかを考えたりしながら、研究を深めました。

天神太鼓やってみました!

画像

昨年度まで緑小学校で行われていた天神太鼓ですが、今年は、猪苗代二小の3~6年生が緑小学校で指導してくださった先生に指導を受けます。9月6日は、6年生が行いました。足の位置、バチの持ち方、腕の振り方、たたき方など基本動作の指導を受け、実際に太鼓をたたきました。リズムよくたたくことは難しかったですが、練習を通して息があってくることがわかりました。今後は5年生、4年生、3年生が体験します。少しでも太鼓の魅力を感じてほしいと思います。

新聞紙で工夫しました!

画像

9月6日、東京学芸大学連携事業の一環として、大学の先生にお出でいただき3年生で図工の授業をしていただきました。めあては「工夫する」です。新聞を長くつなげて、丸めて高く伸ばす活動を通して工夫することを学びました。子どもたちは協力し合い、高く伸びるように巻き方や巻きの強さ、手の位置を考えながら楽しく取り組みました。今まで経験したことのない遊び(学び)にわくわくでした。

避難訓練実施~2回目~

画像

台風10号の影響により延期した避難訓練を9月5日に行いました。今回は、授業中でなく昼休み時間の実施です。1階の廊下にいた児童は、図工室に入り作業台の下にもぐり、校庭で遊んでいた児童は中央に集まりました。
上学年が下学年をリードして行動する姿が見られました。先生が近くに居ない状況でも放送をよく聞き、どこに避難すればよいか確認して行動する力が高まっています。

がんばりました!下学年水泳記録会

画像

8月30日に実施予定であった下学年の水泳記録会が9月5日に行われました。上学年でもそうでした8月30日に実施予定であった下学年の水泳記録会が9月5日に行われました。出場した全員が、自分の種目に全力で取り組みました。最後までがんばる姿、すばらしかったです。お越しいただいたお家の方々、応援ありがとうございました。

学生による教育支援ボランティア

画像

猪苗代町・東京学芸大学連携事業として、毎年、東京学芸大学の学生が町内の小・中学校で教育支援ボランティを実施しています。今年度も9月2日から行われています。猪苗代二小には大学1年生、2年生各1名がボランティアを行います。主に、2,3年生を中心に学習支援や個別指導、プリントの○つけなどを通して児童と関わるようになります。二小のよいところをたくさん見つけてほしいですね。

挑戦しました!~校内水泳記録会(上学年)~

画像

8月29日に4~6年生の校内水泳記録会を行いました。朝の時間に体育委員会による開会式を行い、6年代表児童が「全力を尽くします。」と誓いのことばを述べてくれました。
学年によって種目は異なりますが、泳ぎ切ろうとがんばる姿、がんばる友達を精一杯応援する姿がたくさん見られました。目指す児童像のたくましい子、やさしい子が育っています。応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2学期始まりました!

画像

長い夏休みが終了し、8月26日(月)から、第2学期が始まりました。学校には、日焼けした子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、校長より学習にしっかり取り組むことや「やさしくなりたい」の継続実践をがんばり、みんなでよりよい学校にしていこうとの話がありました。各学級では、日記をもとに夏休みの思い出を発表したり、すごろくで夏休みを振り返ったり、夏休みの学習のテストをしたりするなど2学期の活動がスタートしました。

鼓笛による校歌 初披露!~磐梯まつり~

画像

6月中旬から昼休みを利用して、磐梯まつりの鼓笛隊演奏で初披露する猪苗代第二小学校校歌を中心に練習に取り組んできました。本番まで間に合うか不安がありましたが、子どもたちのがんばりはすばらしく、本番では指揮者を中心に心を合わせた演奏ができました。校歌を作詞・作曲された先生も会場でお聞きになっており、演奏後の子どもたちに校歌を作った思いや演奏についてのお話をいただくこともできました。会場で応援してくださった皆様、楽器運搬等でご協力いただきました保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

第1学期終了しました!

画像

7月19日、第1学期が終了しました。終業式では、校長先生の話の他に3人の子どもたちが1学期がんばったことや夏休みに取り組むことを立派な態度で発表できました。式終了後には、生徒指導担当から車、人、水、火から命を守る指導、養護教諭からは、熱中症、ゲーム・メディアなどの健康な生活や歯や目などの治療についての話がありました。事故無く、健康で、楽しい夏休みにしてほしいと思います。