10月9日、体力テストを実施しました。50m走やソフトボール投げは雨のため実施できなかったので、反復横跳びや長座体前屈など体育館で実施できる種目のみ行いました。特に、シャトルランは音楽に合わせて何度も何度も走るので自分との戦いです。周りにいる友達の「がんばれ」の声援を受け、自分の限界に挑戦しました。
10月3日、2年生は町図書歴史情報館(和みいな)を見学してきました。職員の方に展示物の説明していただいたり図書館で本を借りたりしてきました。また、体験交流館(学びいな)でおいしいお弁当も食べてきました。町の図書館もたくさん利用したいですね。
4年生は元気に2日目の活動を行いました。前日の夜はキャンプファイアを楽しみました。2日目の午前中は、樹木オリエンテーリングを行いました。天気に恵まれてよかったです。そして、おいしい昼食後は最後の活動となるボッチャです。班で作戦を考えながら行うことができたようです。予定どおりの活動ができてよかったです。
昼食後は、宇宙大作戦という活動を行いました。班で協力して宇宙人を倒したり、最難関であるブラックホールと名付けられた急な坂道をロープを握りしめながら下ったりしました。友達と励まし合いながらクリアすることができたようです。
午前中は、所内で信頼関係づくりゲームを行いました。1組、2組ともよりよい信頼関係が築けたことと思います。そして、昼食です。おいしそうなメニューがたくさんですね。しっかり食べて午後も元気に活動できそうです。
4年生は10月1日~2日に会津自然の家で宿泊学習を行ってきます。朝の会を行い、元気に出発しました。これから楽しい活動が行われます。
9月24日から10月4日までの9日間、教育実習生が学んでいます。9月30日には、4年生で理科「自然のなかの水のすがた」の研究授業を行いました。自然界の水の様子を調べる活動を通して蒸発や結露を理解することや生活経験を基に根拠のある予想や仮説を発想することや主体的に問題解決しようとすることが目標です。今日は、先週設置した2つのビーカーの水の量を比較しました。同量の水を入れ、片方はラップをする、もう片方はそのままにしたものです。子どもたちに的確な指示をしたり考えを引き出すそうとコーディネートしようとしたりする姿がよかったです。
9月21日~30日は「秋の全国交通安全運動」の期間となっています。そのため、朝の登校時には、警察署の方や交通指導員の方々、そして保護者の方々にもご協力をいただき子どもたちの安全な登校を見守っていただきました。大変ありがとうございました。また、交通安全運動の期間にかかわらず毎日子どもたちの登下校をサポートしてくださる地域の皆様にも感謝したします。
5年生の総合では、米作り体験を行っています。5月に田植えを行い、9月26日には、稲刈りを体験しました。地域の方々の協力を得て、鎌での刈り取り方を教えていただき、子どもたちは1束1束安全に気を付けながら刈り取りました。約1時間の作業を行い、その後子どもたちが刈り取った面積と同様の広さをコンバインで刈り取りました。わずか2、3分でした。機械のすごさを感じていたようです。指導してくださった方からは、米が食べられるようになるまでには多くの時間がかかっていること大切に食べてほしいことの話がありました。今年は全国で米が不足することがありました。大切にいただきたいと思います。
秋晴れのもと、統合後初めての野口体育祭が9月25日に町陸上競技場で開催されました。出場した5,6年生は仲間と競い合いながら自己記録の更新を目指して出場する種目に挑戦しました。誰もあきらめることなく、最後まで全力で取り組む姿に感動しました。仲間を応援する態度も立派でした。リレーでは男子は猪苗代小A、女子は猪苗代二小Aが優勝しました。会場に足を運んでくださった皆様、競技役員としてご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。