本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

救急法講習会

画像

7月12日に、猪苗代消防署の署員の方をお招きし、心肺蘇生などについての救急法講習会を開きました。講習会には、夏休み中にプール監視にあたってくださる保護者の皆さんを中心にたくさん方々に参加を頂き、水難事故に遭った場合や熱中症となったときの救助法について、熱心に研修をしていただきました。

1学期末保護者全体会

画像

7月13日(金)、1学期末授業参観のあと、学期末保護者全体会を開きましたところ、たくさんの保護者の皆様に出席していただきました。PTA会長からご挨拶を頂いた後、校長からは1学期の学習や生活の様子について話がありました。生徒指導主事のK先生や保健のU先生からは、夏休みの子ども達の過ごさせ方や、事故防止について、保護者の皆様に協力いただきたいことについて説明がありました。

第2回 放課後こども教室

画像

6月24日(月)に、体育館を会場に第2回放課後こども教室が開催され、たくさんの子ども達が参加しました。今回は「あらっふしぎ!?かがくのトビラを開こう!!」のテーマで、身近なものを使った楽しい実験に取り組みました。子ども達は歓声を上げながら笑顔で様々な実験に挑戦していました。第3回は7月19日(金)に行います。新聞紙を使って巨大バルーンを作る予定です。たくさんの子ども達の参加を待っています。

情報モラル講習会

画像

6月21日(金)に、猪苗代警察署の方を講師にお招きし、3年生以上の子ども達が「情報モラル講習会」を受講しました。最近では、ネットやSNSなどのトラブルが低年齢化し、小学生が巻き込まれる事件や犯罪が増えてきています。先日、学校で実施したSNS・ネット使用に関するアンケート調査でも、平日は2時間程度、休日は4時間以上もインターネットやゲームなどをして過ごしている子ども達がいることが分かりました。子ども達は、ネットやスマホを使う時のモラルや約束などについて真剣に聞いていました。

野生動物に関する講座(5・6年)

画像

6月20日(木)の3校時目に、猪苗代町農林課の宮本さんを講師にお迎えし、5・6年生が「野生動物に関する講座」を受講しました。猪苗代町にも白鳥や熊、猪などが身近にいるため、子ども達は自然環境を守ることの大切さや、野生動物の生態などについて興味深く学習しました。

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

画像

7月25日(木)までの期間、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が展開されます。今年のスローガンは「みんながね ルール守れば ほら笑顔」です。1学期も残りわずかとなりました。児童が悲惨な交通事故に遭わないようご家庭でも注意をお願いします。

第32回青少年の主張猪苗代町大会に向けて

画像

7月13日(土)に、猪苗代町体験交流館「学びいな」において、第32回青少年の主張猪苗代町大会が開かれます。本校からは6年生のAさんが学校を代表して出場します。7月10日のふれあいタイムの時間に、本番の練習を兼ねて全校生の前で発表をしました。いじめの無い社会を目指して、互いに違いを認め合いながら、相手を大切にする心を持とうと訴える主張でした。大会でも堂々と発表してくれるものと期待しています。Aさんは4番目の発表の予定です。お時間のある方は是非会場に足をお運び下さい。

猪苗代警察署管内学校警察連絡協議会

画像

7月8日(月)に、猪苗代警察署管内学校警察連絡協議会が開催され、本校からは生徒指導担当のK先生と校長が出席しました。会では、管内における事件等の状況の説明や、各校における生徒指導上の問題について報告がありました。また、夏休みを控え、各地区の補導計画などについても確認されました。本校では1学期に大きな事故や怪我、補導の対象となる事案は無く、全員そろって夏休みを迎えます。夏休み中も事故等無く、楽しく有意義な時間を過ごして欲しいと思います。

磐梯まつり音楽パレードに参加します

画像

7月28日(日)に磐梯まつり音楽パレードが亀ヶ城公園遊歩道コースで行われます。千里小学校の3年生以上の子ども達も鼓笛隊として参加します。演奏開始は午前9時45分の予定です。5月の運動会で元気に演奏した子ども達。音楽パレードではさらにパワーアップした演奏を披露してくれるものと思います。当日は、たくさんの方の声援をお願いします。

第57回福島県吹奏楽コンクール会津支部大会

画像

7月7日(日)に喜多方プラザにおいて「第57回福島県吹奏楽コンクールの会津支部大会が開催され、本校から合奏部が出場しました。K先生の指揮に合わせ、全員が心をひとつにして「アトラス~夢への地図~」を堂々と演奏し、観客の皆さんから大きな拍手を頂きました。結果はみごと銀賞を受賞しました。目標としていた県大会出場が叶い、全員が笑顔と涙でいっぱいの表情をしていました。楽器の運搬や応援にご協力を頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました。