9月11日に町運動公園で開催される「野口英世博士顕彰記念小学校体育祭」に向けて、5・6年生の陸上競技練習がスタートしました。朝や放課後に基礎体力や走力を身につけていきます。どの子も暑さに負けず真剣に練習し、優勝に向けて頑張っています。
6月29日(土)に、猪苗代町体験交流館学びいなにおいて北会津地区PTA研究大会が開催されました。今回は竹下和男氏を講師に迎え「ヒトは食により人になる」をテーマに、食文化が人間を育てることなどについてのご講演を頂きました。千里小学校の保護者の方々も多数参加され、子ども達の心身の健全育成や子育ての在り方について、とても勉強になる研究大会となりました。
7月3日(水)のふれあいタイムの時間に、7月7日に開催される「県吹奏楽コンクール会津支部大会」に出場する合奏部の壮行会を行いました。最初に合奏部による演奏披露がありましたが、4月から放課後や土曜日に練習を続けてきた成果が見られ、力強く堂々とした素晴らしい発表でした。演奏の後、県大会を目標に一生懸命練習に取り組んできた合奏部員に、「頑張ってきて下さい。」と全校児童から力強いエールがおくられました。
6月28日(金)に、第3学年で算数科「わり算を考えよう」の授業研究会を行い、全教員が参観しました。子ども達は、これまでに学習したことを活用しながら、割り切れない割り算の、割る数と余りの大きさの関係について調べました。なぜ割る数の方が余りよりも大きいのかを説明する活動をとおして、割り算の仕組みを理解しました。自分の考えを発表し合いながら、最後まで授業に集中していました。
7月7日(日)に喜多方プラザにおいて「第57回吹奏楽コンクール会津支部大会」が開催されます。この大会には千里小学校合奏部が出場し、「アトラス~夢への地図~」を発表します。合奏部の子ども達は県大会出場を目標に、4月から一生懸命に練習をつづけてきました。明日7月3日に行う壮行会では、全校児童の前で初披露する予定です。会津支部大会で上位入賞すると8月に開催される県大会に出場することが出来ます。まずは会津支部大会で上位入賞するよう健闘を祈ります。
6月28日(金)に、猪苗代中学校に千里小、猪苗代小、翁島小の6年生と教員が集まり、町西部4校の授業交流会が行われました。子ども達は中学1年生の授業や部活動の様子を参観し、来春からの中学校での生活への希望とあこがれを強くしていました。また4校教員は学習指導・生徒指導・特別支援教育・保健指導の各部に分かれて、それぞれの学校が抱える問題や課題を出し合いながら熱心に情報交換をしました。
6月27日(木)に、町の保健師さんと歯科衛生士さんにお出で頂き、1・3・5学年で歯みがきの授業を行いました。正しい歯の磨き方のほかにも、虫歯を作らないための食事や間食の取り方など、歯の健康について学習しました。
6月21日(金)の午後4時から、PTA役員の皆さんと校長が、学区内の防犯パトロールを行いました。猪苗代駅前や公園、コンビニや倉庫など、放課後に子ども達が集まりそうな場所を1時間かけて歩いて回り、非行防止や防犯対策のため、巡視や声かけなどを行いました。今後、9月、12月、3月にも行う予定です。
PTA役員の方にご協力いただき、学校農園の畝作りが終わり、いよいよ苗を植えることができました。それぞれの学年でサツマイモやトウモロコシ、スイカなどの作物を選びJAから専門の方にお出で頂き、苗の植え方を指導していただきました。順調に育てば、夏休み明け頃には収穫できるそうです。今からとても楽しみです。
千里小学校では、地域の自然について理解を深め、美しい自然を守ろうとする意識を子ども達に持たせるため、3学年以上の子ども達がジオパークフィールド学習に取り組んでいます。インストラクターの方の説明を受けながら裏磐梯の美しい湖沼群や昭和の森を散策したり、ビジターセンターを見学したりする活動を通して、子ども達は身近にある自然の素晴らしさを感じています。