本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

防犯教室

画像

6月11日(火)に猪苗代警察署の地域係と少年生活補導員の警察官の方にお出で頂き、防犯教室を行いました。最初に学校に不審者が侵入したときの避難の仕方を訓練を通して学びました。次に、通学時に不審者から声をかけられた場合の被害防止の為の対応について、ロールプレイを通して学びました。子どもたちが悲惨な事件に巻き込まれないよう、今回学んだことをしっかりと身に付けてほしいと思います。

コミュタン福島見学(5年生)

画像

6月6日(木)に、5年生がコミュタン福島へ見学学習に行きました。福島県環境創造センター交流棟(愛称:コミュタン福島)は放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めるための施設です。コミュタン福島には、放射線やふくしまの環境の現状に関する展示のほか、360度全球型シアターがあり、子ども達はしっかり学習してきました。

プール開き

画像

6月12日のふれあいタイムの時間に、今シーズンの水泳学習の開始を告げる「プール開き」を行いました。校長からは「去年よりも長い距離が泳げるようになること」「去年よりも長い時間泳げるようになること」「去年よりも泳ぎ方を多く身につけること」を目標に水泳の学習を頑張るようにとの話がありました。これを受けて6年生のYさんが、「プールの決まりを守り、一生懸命に水泳の練習します。」と力強く誓いの言葉を発表してくれました。

町連Pレクリェーション交流会に向けて

画像

6月15日(土)に、町営グラウンドとカメリーナを会場に開催される町連Pレクリェーション交流会に向けて、6月10日(月)にバレーボールチームの練習が行われました。夜7時からの忙しい日程ではありましたが、たくさんの保護者の皆様に参加して頂きました。

修学旅行(3)

画像

6月6日(木)・7(金)に、6年生が1泊2日の日程で修学旅行に行きました。7日はホテルで朝食を食べた後、バスでキッザニアに向かいました。本物さながらの制服を身に付け,実際の道具を使って健康飲料の研究員やピザ屋さん、助産師さんなどの職業体験を楽しみました。

修学旅行(2)

画像

6月6日(木)と7日(金)、1泊2日の日程で6年生が修学旅行に行きました。6日の午前中に上野公園を散策した後、午後はバスでディズニーランドへ向かいました。子どもたちが一番楽しみにしていた場所だけあって,班毎に分かれて広い敷地内を縦横無尽に走り回り,たくさんのアトラクションにチャレンジしていました。パレードを眺めながら名残惜しそうにして,8時半に舞浜のホテルに到着。温かいお風呂で疲れを癒し,楽しかった一日目が終わりました。

修学旅行(1)

画像

6月6日(木)と7日(金)に、1泊2日の日程で6年生が東京・千葉方面に修学旅行に行きました。朝6時40分に千里小学校を出発しておよそ4時間で最初の目的地である上野公園に到着。活動班に分かれて国立科学博物館や上野動物園を見学しました。上野公園には野口英世博士の銅像があり、記念写真を撮りました。

学級花壇は夏の装い

画像

千里小学校に春の訪れを告げたチューリップも終わり、学級花壇は夏の装いとなりました。それぞれの学年で花壇を掘り起こしてチューリップの球根を収穫し、夏の花々への植え替え作業をしました。

猪苗代警察署の見学(4年生)

画像

6月5日(水)に、4年生が社会科見学で猪苗代警察署に行きました。子ども達は、警察署の中を見たり、警察のお仕事や訓練の内容、管轄地域の状況などを丁寧に説明していただいたりして、自分達の暮らしの安全を守る警察の仕事の重要さや大変さなどに気付いたようです。また、パトカーの中も見せていただき、子ども達は興味津々でした。猪苗代警察署の皆様、お忙しところ快くご協力くださいまして本当にありがとうございました。

クラブ活動

画像

水曜日の6校時目は、4年生以上の子ども達が活動するクラブの時間です。屋外スポーツ、屋内スポーツ、科学、手芸クラブに分かれて、自分達の立てた計画にしたがって協力して活動します。この日、科学クラブの子ども達は、段ボール箱に穴をあけて空気砲を作り、紙コップを飛ばして遊びました。