本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第1学期思い出の写真館(避難訓練)

画像

4月15日に第1回避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路を確認しながら、先生の指示で子ども達は素早く避難することができました。

第1学期思い出の写真館(初めての給食)

画像

4月9日から今年度の給食が始まりました。1年生にとっては楽しみにしていた小学校での初めての給食で、美味しそうにチキンカレーをほおばっていました。

第1学期思い出の写真館(入学式)

画像

今日から7月31日まで、第1学期に行った様々な行事や活動を振り返って紹介します。まず第1回は4月8日に行った入学式です。たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席頂き、平成31年度の入学式を開催しました。18名の新入生は、少し緊張しながらも1年生になったうれしさいっぱいの表情で式に臨みました。6年生のAさんが堂々と児童代表の歓迎の挨拶をしました。

1学期の終業式

画像

今日の3校時目に1学期の終業式を実施しました。校長からは、夏休みの宿題には計画的に取り組むこと、夏休みにはこれまでできなかったことにじっくりと取り組んで欲しいことなどの話がありました。また保健や生徒指導の担当教師からも夏休み中の健康や安全についての指導がありました。37日間の夏休みを、事故なく楽しく有意義な時間にして欲しいと思います。2学期は8月26日から始まります。千里小学校のみなさん、素敵な夏休みを過ごしてくださいね。(写真は学年代表児童による1学期の反省の発表の様子)

第32回青少年の主張猪苗代町大会

画像

7月13日(土)に,第32回青少年の主張猪苗代町大会が町体験交流館で開催され,本校からは6学年のAさんが,学校代表として出場しました。いじめは相手を傷付ける行為で絶対に許されないこと。友達や周りの人達に思いやりの気持ちを持って生活することで、みんなが幸せに生活することができるようになることの素晴らしさについて力強く訴え,みごと優秀賞に輝きました。

救急法講習会

画像

7月12日に、猪苗代消防署の署員の方をお招きし、心肺蘇生などについての救急法講習会を開きました。講習会には、夏休み中にプール監視にあたってくださる保護者の皆さんを中心にたくさん方々に参加を頂き、水難事故に遭った場合や熱中症となったときの救助法について、熱心に研修をしていただきました。

1学期末保護者全体会

画像

7月13日(金)、1学期末授業参観のあと、学期末保護者全体会を開きましたところ、たくさんの保護者の皆様に出席していただきました。PTA会長からご挨拶を頂いた後、校長からは1学期の学習や生活の様子について話がありました。生徒指導主事のK先生や保健のU先生からは、夏休みの子ども達の過ごさせ方や、事故防止について、保護者の皆様に協力いただきたいことについて説明がありました。

第2回 放課後こども教室

画像

6月24日(月)に、体育館を会場に第2回放課後こども教室が開催され、たくさんの子ども達が参加しました。今回は「あらっふしぎ!?かがくのトビラを開こう!!」のテーマで、身近なものを使った楽しい実験に取り組みました。子ども達は歓声を上げながら笑顔で様々な実験に挑戦していました。第3回は7月19日(金)に行います。新聞紙を使って巨大バルーンを作る予定です。たくさんの子ども達の参加を待っています。

情報モラル講習会

画像

6月21日(金)に、猪苗代警察署の方を講師にお招きし、3年生以上の子ども達が「情報モラル講習会」を受講しました。最近では、ネットやSNSなどのトラブルが低年齢化し、小学生が巻き込まれる事件や犯罪が増えてきています。先日、学校で実施したSNS・ネット使用に関するアンケート調査でも、平日は2時間程度、休日は4時間以上もインターネットやゲームなどをして過ごしている子ども達がいることが分かりました。子ども達は、ネットやスマホを使う時のモラルや約束などについて真剣に聞いていました。

野生動物に関する講座(5・6年)

画像

6月20日(木)の3校時目に、猪苗代町農林課の宮本さんを講師にお迎えし、5・6年生が「野生動物に関する講座」を受講しました。猪苗代町にも白鳥や熊、猪などが身近にいるため、子ども達は自然環境を守ることの大切さや、野生動物の生態などについて興味深く学習しました。