本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第32回青少年の主張猪苗代町大会に向けて

画像

7月13日(土)に、猪苗代町体験交流館「学びいな」において、第32回青少年の主張猪苗代町大会が開かれます。本校からは6年生のAさんが学校を代表して出場します。7月10日のふれあいタイムの時間に、本番の練習を兼ねて全校生の前で発表をしました。いじめの無い社会を目指して、互いに違いを認め合いながら、相手を大切にする心を持とうと訴える主張でした。大会でも堂々と発表してくれるものと期待しています。Aさんは4番目の発表の予定です。お時間のある方は是非会場に足をお運び下さい。

猪苗代警察署管内学校警察連絡協議会

画像

7月8日(月)に、猪苗代警察署管内学校警察連絡協議会が開催され、本校からは生徒指導担当のK先生と校長が出席しました。会では、管内における事件等の状況の説明や、各校における生徒指導上の問題について報告がありました。また、夏休みを控え、各地区の補導計画などについても確認されました。本校では1学期に大きな事故や怪我、補導の対象となる事案は無く、全員そろって夏休みを迎えます。夏休み中も事故等無く、楽しく有意義な時間を過ごして欲しいと思います。

磐梯まつり音楽パレードに参加します

画像

7月28日(日)に磐梯まつり音楽パレードが亀ヶ城公園遊歩道コースで行われます。千里小学校の3年生以上の子ども達も鼓笛隊として参加します。演奏開始は午前9時45分の予定です。5月の運動会で元気に演奏した子ども達。音楽パレードではさらにパワーアップした演奏を披露してくれるものと思います。当日は、たくさんの方の声援をお願いします。

第57回福島県吹奏楽コンクール会津支部大会

画像

7月7日(日)に喜多方プラザにおいて「第57回福島県吹奏楽コンクールの会津支部大会が開催され、本校から合奏部が出場しました。K先生の指揮に合わせ、全員が心をひとつにして「アトラス~夢への地図~」を堂々と演奏し、観客の皆さんから大きな拍手を頂きました。結果はみごと銀賞を受賞しました。目標としていた県大会出場が叶い、全員が笑顔と涙でいっぱいの表情をしていました。楽器の運搬や応援にご協力を頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

野口記念体育祭に向けて練習開始

画像

9月11日に町運動公園で開催される「野口英世博士顕彰記念小学校体育祭」に向けて、5・6年生の陸上競技練習がスタートしました。朝や放課後に基礎体力や走力を身につけていきます。どの子も暑さに負けず真剣に練習し、優勝に向けて頑張っています。

北会津地区PTA研究大会

画像

6月29日(土)に、猪苗代町体験交流館学びいなにおいて北会津地区PTA研究大会が開催されました。今回は竹下和男氏を講師に迎え「ヒトは食により人になる」をテーマに、食文化が人間を育てることなどについてのご講演を頂きました。千里小学校の保護者の方々も多数参加され、子ども達の心身の健全育成や子育ての在り方について、とても勉強になる研究大会となりました。

合奏部 壮行会

画像

7月3日(水)のふれあいタイムの時間に、7月7日に開催される「県吹奏楽コンクール会津支部大会」に出場する合奏部の壮行会を行いました。最初に合奏部による演奏披露がありましたが、4月から放課後や土曜日に練習を続けてきた成果が見られ、力強く堂々とした素晴らしい発表でした。演奏の後、県大会を目標に一生懸命練習に取り組んできた合奏部員に、「頑張ってきて下さい。」と全校児童から力強いエールがおくられました。

3学年授業研究会

画像

6月28日(金)に、第3学年で算数科「わり算を考えよう」の授業研究会を行い、全教員が参観しました。子ども達は、これまでに学習したことを活用しながら、割り切れない割り算の、割る数と余りの大きさの関係について調べました。なぜ割る数の方が余りよりも大きいのかを説明する活動をとおして、割り算の仕組みを理解しました。自分の考えを発表し合いながら、最後まで授業に集中していました。

吹奏楽コンクール会津支部大会に向けて

画像

7月7日(日)に喜多方プラザにおいて「第57回吹奏楽コンクール会津支部大会」が開催されます。この大会には千里小学校合奏部が出場し、「アトラス~夢への地図~」を発表します。合奏部の子ども達は県大会出場を目標に、4月から一生懸命に練習をつづけてきました。明日7月3日に行う壮行会では、全校児童の前で初披露する予定です。会津支部大会で上位入賞すると8月に開催される県大会に出場することが出来ます。まずは会津支部大会で上位入賞するよう健闘を祈ります。

猪苗代町西部4校の授業交流会

画像

6月28日(金)に、猪苗代中学校に千里小、猪苗代小、翁島小の6年生と教員が集まり、町西部4校の授業交流会が行われました。子ども達は中学1年生の授業や部活動の様子を参観し、来春からの中学校での生活への希望とあこがれを強くしていました。また4校教員は学習指導・生徒指導・特別支援教育・保健指導の各部に分かれて、それぞれの学校が抱える問題や課題を出し合いながら熱心に情報交換をしました。