6月27日(木)に、町の保健師さんと歯科衛生士さんにお出で頂き、1・3・5学年で歯みがきの授業を行いました。正しい歯の磨き方のほかにも、虫歯を作らないための食事や間食の取り方など、歯の健康について学習しました。
6月21日(金)の午後4時から、PTA役員の皆さんと校長が、学区内の防犯パトロールを行いました。猪苗代駅前や公園、コンビニや倉庫など、放課後に子ども達が集まりそうな場所を1時間かけて歩いて回り、非行防止や防犯対策のため、巡視や声かけなどを行いました。今後、9月、12月、3月にも行う予定です。
PTA役員の方にご協力いただき、学校農園の畝作りが終わり、いよいよ苗を植えることができました。それぞれの学年でサツマイモやトウモロコシ、スイカなどの作物を選びJAから専門の方にお出で頂き、苗の植え方を指導していただきました。順調に育てば、夏休み明け頃には収穫できるそうです。今からとても楽しみです。
千里小学校では、地域の自然について理解を深め、美しい自然を守ろうとする意識を子ども達に持たせるため、3学年以上の子ども達がジオパークフィールド学習に取り組んでいます。インストラクターの方の説明を受けながら裏磐梯の美しい湖沼群や昭和の森を散策したり、ビジターセンターを見学したりする活動を通して、子ども達は身近にある自然の素晴らしさを感じています。
6月25日(火)に全校児童が参加し、今年度の新体力テストを実施しました。反復横跳びや上体起こしなど、上級生が下級生のお世話をしながら協力して活動しました。本校の体力上の課題は走力と握力でしたが、毎朝の全校マラソンや休み時間の外遊びの奨励により、体力の向上が見られました。
6月21日(金)の午後6時半より、校長室においてPTA本部役員会が開催され、PTA正副会長、庶務、会計の皆さんに出席を頂きました。会では、町連P交流会の反省とともに、夏休みのプール開放や磐梯まつり音楽パレードの協力について協議しました。
6月21日(金)の1校時から5校時までの時間を保護者の皆様に自由に見ていただく「フリー参観日」を実施しました。1学期がスタートしてから2ヶ月が経ち,1年生はすっかり小学校生活に慣れ,勉強や運動,友達との遊びを楽しんでいます。4月よりもさらに成長し頑張っている子どもたちの姿を保護者の方々に見ていただくことができました。
6月19日(水)のふれあいタイムの時間に、給食委員会の子ども達が、朝食を見直そう週間にあわせて、バランスのとれた朝食の大切さを全校児童に呼びかけました。1年生から6年生までの子ども達は、配付されたワークシートを使って、6月20日から6月24日まで毎日の朝食をチェックしています。
6月17日(月)に、猪苗代町学力向上推進事業の一環として、第1回算数・数学授業研究会が、千里小学校を会場に開催されました。今回は、東京学芸大学附属小金井小学校の先生をお招きし、本校4学年児童へ算数の授業をしていただきました。研究会には町内外からたくさんの教員の方々が授業を参観に来られ、大変有意義な研修の機会となりました。
6月18日(火)に、4年生の子ども達が会津若松市の清掃センターと、磐梯町の最終処分場の見学に行きました。4年生の子ども達は今、社会科の「住みよいくらしをつくる」の単元で、「ごみのしょりと利用」について学習しています。毎日たくさんのごみが焼却炉で燃やされたり、燃えないごみは埋められたりしている様子を見て、自分達の環境を守るためには、ごみの減量に努めなければいけないことを感じているようでした。