本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

北会津地区PTA研究大会

画像

7月7日(日)に、磐梯町中央公民館において北会津地区PTA研究大会が開催されました。今回は奥羽大学の大橋明石氏を講師に迎え「知っておこう!日本人のお口の現状」をテーマに、効果的にむし歯を予防するための生活習慣などについてのご講演を頂きました。千里小学校の保護者の方々も多数参加され、大いに盛り上がった研究大会となりました。

指導訪問(6)

画像

6月29日に、会津教育事務所、猪苗代町教育委員会、町学校指導員の先生方をお招きし、授業を参観してご指導・ご助言を頂く指導訪問を行いました。4学年は算数科「四角形を調べよう」の授業を見ていただきました。平行四辺形の秘密を見つけることをめあてに、向かい合った辺の長さや角の大きさを調べながら、その特徴をまとめる学習に、4年生の子ども達は熱心に取り組んでいました。

青少年の主張 猪苗代町大会に向けて

画像

7月14日(日)に、猪苗代町体験交流館「学びいな」において、第31回青少年の主張猪苗代町大会が開かれます。本校からは6年生のRさんが学校を代表して出場します。7月11日のふれあいタイムの時間に、本番前の練習を兼ねて全校生の前でRさんが発表をしました。地球上の様々な生き物の命を頂くことで私たち人間の生活が支えられていることについて考え、感謝の気持ちを持とうと訴える主張でした。大会は午前9時開始、Rさんは一番目に発表します。お時間のある方はぜひ会場にお出でください。

指導訪問(5)

画像

6月29日に、会津教育事務所、猪苗代町教育委員会、町学校指導員の先生方をお招きし、授業を参観してご指導・ご助言を頂く指導訪問を行いました。5学年は国語科「立場を決めて討論しよう」の授業を見ていただきました。「夏休みの宿題の内容は、自分で決めるべきである」とのテーマについて、賛成派と反対派、司会、記録、審判に分かれてディベートを行いました。

指導訪問(4)

画像

6月29日に、会津教育事務所、猪苗代町教育委員会、町学校指導員の先生方をお招きし、授業を参観してご指導・ご助言を頂く指導訪問を行いました。1学年は生活科「きれいにさいてね」の授業を見ていただきました。種から育てたアサガオのつるがだんだんと伸びてきたときに、どんな支柱を用意したらよいかについて、みんなで話し合いながら工夫して自分なりの支柱を作ることができました。

指導訪問(3)

画像

6月29日に、会津教育事務所、猪苗代町教育委員会、町学校指導員の先生方をお招きし、授業を参観してご指導・ご助言を頂く指導訪問を行いました。6学年は算数科「角柱や円柱の体積の求め方を考えよう」の授業を見ていただきました。直方体を組み合わせた立体の体積も「底面積×高さ」の方法で求められることに気づき、類似問題に真剣に取り組んでいました。

第56回福島県吹奏楽コンクール 会津支部大会

画像

7月8日(日)に喜多方プラザにおいて「第56回福島県吹奏楽コンクールの会津支部大会が開催され、本校から合奏部が出場しました。K先生の指揮に合わせ、全員が心をひとつにして「カルカソンヌの城」を堂々と演奏し、観客の皆さんから大きな拍手を頂きました。結果はみごと銀賞を受賞しました。目標としていた県大会出場はかないませんでしたが、全員がやりきったという表情をしていました。楽器の運搬や応援にご協力を頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

指導訪問(2)

画像

6月29日に、会津教育事務所、猪苗代町教育委員会、町学校指導員の先生方をお招きし、授業を参観してご指導・ご助言を頂く指導訪問を行いました。3学年は音楽科「くり返し重ねて」の授業を見ていただきました。「まほうのチャチャチャ」の曲に合わせて、伴奏や打楽器のリズムを加える学習に、3年生の子ども達は楽しく取り組んでいました。

家に帰ってからの約束

画像

7月2日の全校朝の会で、校長から「家に帰ってからの約束」についての話がありました。遊びに行った先の人達にあいさつをきちんとすること、交通事故や水難事故・不審者などに気をつけること、自分が使った物はきちんと後片付けをすることなどについて、具体的な約束がありました。また、ネットゲームやSNSなどをする際には、モラルをもって行うことなどの注意があり、子ども達は真剣に話を聞いていました。

町民健康マラソン表彰

画像

6月24日(日)に、猪苗代町運動公園を会場にして町民健康マラソン大会が盛大に開催され、本校からもたくさんの児童や保護者の皆さんが出場しました。上位に入賞する子も多く出て、7月2日の全校朝の会で校長から賞状が渡されました。