本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動展開中

画像

7月16日(月)から7月25日(水)までの期間、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が展開されています。町の交通安全指導員や、交通安全対策協議会の方々が、期間中、毎朝校門前に立って子ども達の登校を見守ってくださっています。今日で1学期も終了となりますが、夏休み中も子ども達が交通事故に巻き込まれることのないよう、宜しくお願いします。

地区児童会

画像

7月18日のパワーアップの時間に、「1学期末地区児童会」を開きました。1学期の集団登校の様子や家に帰ってからの地区での遊び方などについて、通学班毎に反省しました。また、夏休みの生活や、ラジオ体操などの行事についてみんなで確認し、約束づくりをしました。

猪苗代町青少年の主張

画像

7月14日に、猪苗代町青少年の主張が開催され、本校からは代表して6年生のRさんが出場しました。ふだん何気なく食している肉や、使用している鉛筆などが、動植物の命を頂いていることに気づき、感謝の気持ちを持って無駄にしないよういつも心がけて生活することに大切さについて、聴衆の皆さんに力強く訴え、たくさんの拍手を受けました。

1学期末保護者全体会

画像

7月13日(金)、1学期末授業参観のあと、学期末保護者全体会を開きましたところ、たくさんの保護者の皆様に出席していただきました。PTA会長からは、先日開催された北会津地区PTA研究大会の報告があり、むし歯予防のための歯磨きの仕方について紹介がありました。また、校長からは1学期の学習や生活の様子について話がありました。生徒指導主事のK先生からは夏休みの子ども達の過ごさせ方や、事故防止について、保護者の皆様に協力いただきたいことについて説明がありました。

救急法講習会

画像

7月13日に、猪苗代消防署の署員の方をお招きし、心肺蘇生などについての救急法講習会を開きました。講習会には、夏休み中にプール監視にあたってくださる保護者の皆さんを中心にたくさん方々に参加を頂き、水難事故に遭った場合や熱中症となったときの救助法について、熱心に研修をしていただきました。

1学期末地区児童会

7月17日のパワーアップの時間に、「1学期末地区児童会」を開きました。1学期の集団登校の様子や家に帰ってからの地区での遊び方などについて、通学班毎に反省しました。また、夏休みの生活や、ラジオ体操などの行事についてみんなで確認し、約束づくりをしました。

1学期最後の授業参観 

画像

7月13日に1学期最後の授業参観を行いましたところ、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。子ども達は教室に入ってきたお父さんやお母さんの姿を見つけると嬉しそうな笑顔を見せ、いつも以上に元気に手を挙げて発表していました。

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

画像

7月16日(月)から7月25日(水)までの10日間、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が展開されます。今年のスローガンは「ぶつかるよ ながら運転 じこのもと」です。運動の重点として「子供と高齢者の交通事故防止」「自転車の交通事故防止」などが挙げられています。1学期も最後の週となりました。児童が悲惨な交通事故に遭わないようご家庭でも注意をお願いします。

学校警察連絡協議会

画像

7月9日(月)に、猪苗代警察署管内学校警察連絡協議会が開催され、本校からは生徒指導担当のW先生と校長が出席しました。会では、管内における事件等の状況の説明や、各校における生徒指導上の問題について報告がありました。また、夏休みを控え、各地区の補導計画などについても確認されました。本校では1学期に大きな事故や怪我、補導の対象となる事案は無く、全員そろって夏休みを迎えます。夏休み中も事故等無く、楽しく有意義な時間を過ごして欲しいと思います。

第2回猪苗代町算数・数学授業研究会

画像

7月10日(火)に、猪苗代町学力向上推進事業の一環として、第2回算数・数学授業研究会が、千里小学校を会場に開催されました。今回は、筑波大学附属小学校の大野桂先生をお招きし、本校4学年児童へ算数の授業をしていただきました。研究会には町内外から90名ほどの教員の方々が授業を参観に来られ、大変有意義な研修の機会となりました。