17:30から夕食を食べました。今日の献立は、サラダ、ほうれん草のおひたし、春巻き、豚肉のしょうが焼き、スパゲッティ、温野菜のクリームソースがけです。
午後の活動…宇宙大作戦が終わりました。友達と協力してミッションをクリアしながら、全長3キロメートルの行程を歩きました。疲れた友達に優しく声をかけたり、みんなでメダルを探したりと頑張りました。
今は、ベッドメイキングをしています。これから夕食を食べてから、ナイトハイク…頑張ります!!
今日から4年生が、1泊2日で会津自然の家に宿泊学習に来ています。午前中は、信頼関係作りゲームをしました。いろいろなゲームを通して、たくさん笑顔になり、たくさん友達とふれ合った4年生です。
ふれあいタイムで、来週行われる野口体育祭の壮行会が行われました。
今年度より、5・6年生が参加することになったため、今日の壮行会は、4年生が企画・運営しました。どんなかけ声がいいか、どの太鼓を使った方がいいかなど積極的に話し合い、1~3年生を立派にリードしながら、5・6年生を応援することができました。
また、5・6年生の選手紹介では、各種目ごとに大きな声で目標などを発表することができました。特に多かったのは、「自己ベスト目指して頑張ります!」「入賞目指して頑張ります!」の2つで、ボルトのポーズをするグループもありました。
1~4年生の千里パワーをもらって、大会当日は自分の力を出し切れることまちがいなしです。5・6年生の皆さん、頑張ってください。~当日、どうか晴れますように~
本日12時より、1・4年生の保護者を対象に給食試食会が行われました。
はじめに家庭科室で学校長の話や養護教諭による給食の話などを聞いた後、各教室に分かれて試食を行いました。
1年生の子ども達は、初めてグループになって、初めてお家の人と食べたので、今日の給食はいつも以上に楽しく、そしておいしかったようです。
4年生では、子どもとお家の人が大きな円になって、みんなで向かい合って食べました。子ども達は、ちょっと照れながら、でも嬉しそうに食べていました。
最後に、試食会に参加してくださった保護者の皆様にアンケートに記入していただきました。「家では好き嫌いをしていますが、学校ではしっかり食べていることを知りました。みんなで食べる給食は楽しいんだなと思いました。」「ツナコーンサラダを自宅で参考にしようと思います。」などたくさん感想を書いていただきました。いただいたご意見等は、今後に生かしていきます。
お忙しい中、給食試食会にご参加いただき、ありがとうございました。
本日、晴天の下、着衣水泳(2校時中学年、3校時高学年、4校時低学年)が行われました。3名の学部講師をお招きして、万が一水の事故にあったらどうするかを教えていただきました。
救急車を要請してから現場に到着するまで、平均20分かかると言われているそうです。その間、自分の命を守るために「ういてまて」が大事だそうです。さらに、「ういてまつ3つのポイント」として、
①靴は脱がない(靴も浮くから)
②近くに浮いている物をつかむ
③声を出さない(話すと体の中から空気がぬけてしまい、沈みやすくなる)
ということを教えていただきました。
次に、実際にペットボトルを使って浮く練習をしました。初めて行う1年生は体に力が入ってしまっていましたが、上の学年になればなるほど上手に、そして長い時間浮くことができました。3分間浮けるかチャレンジもしました。お子さんは浮けたかどうか、ぜひ聞いてみてください。また、今日学習したことをたくさんの人に教えるという宿題も出ましたので、お楽しみに!!
中学年水泳記録会は、午後2:15から行われました。
雨は降っていないものの少し風が冷たく感じましたが、子ども達は、元気いっぱい泳いでいました。また、一生懸命泳ぐ友達を「がんばれ~!がんばれ~!もう少し!」と応援する姿もすてきでした。また、昨年は浮くことができなかった児童が、最後まであきらめずビート板で25M泳ぎきったときは、拍手の嵐でした。子ども達の力に改めて感動しました。
保護者の皆様も、寒い中、たくさんのご声援~ありがとうございました。
11:00~低学年水泳記録会が行われました。
低学年の時は、雨も上がり、風もやみ、気持ちよい状態で実施することができました。水中かけっこや10Mビート板、10M自由形、25M自由形など個人種目を行いました。長い時間寒い思いをさせないよう予定していた宝拾いは行いませんでしたが、2年生で25M完泳した児童もいて、驚きました。練習の成果が発揮できたようです。それも、たくさんの保護者の皆さんが応援してくださったおかげです。本当にありがとうございました。