本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

創立150周年記念ドローン撮影写真

画像

10月24日のホームページに掲載しましたが、創立150周年記念のドローン撮影の写真をいただきました。ホームページのトップページにしました。これらの写真を用いて記念のクリアファイルを作成し児童に配る予定です。

町内の川の流れを観察してきました!

画像

川の流れによって何か変化はあるのか?5年生の理科では、「流れる水のはたらき」について学習しています。今日は、今後の学習につなげるために町内の川の様子を見学してきました。何気なく眺めていた川ですが、課題をもって観察すると多くの気づきや学びがありました。

校外学習でお買い物してきたよ

画像

10月25日、3年生が校外学習に出かけました。行き先は、町内のスーパーマーケットです。3年の社会科のでは、スーパーマーケットで働く方の仕事内容やたくさん買い物をしてもらうための工夫について調べる学習を行います。実際に見学してたくさんの工夫を見つけてきました。また、300円までの予算で、実際に買い物もしました。お家の方と相談し決めたものを買うことができたのでしょうか。

千里小校歌の公開

1学期に「勿忘歌」~わすれなうた~という団体の方から連絡があり、YouTubeで校歌を残しませんか?との連絡がありました。「勿忘歌」は、全国で統合や閉校によりなくなってしまう学校の校歌を演奏しYouTubeで残してくださる活動をしています。2年前に統合した中学校の校歌を聴くこともできます。
この度、完成したとの連絡を受け、そのリンクを貼り付けましたのでご視聴されてみてはいかがでしょうか。
リンクにアクセスすると自動的にYouTubeにつながります。

創立150周年記念ドローン撮影成功!

画像

10月21日(土)千里フェスティバルの午後に雨のため実施できなかったドローン撮影でしたが、本日、絶好のコンディションの中、地域の方々の協力を得て行うことができました。写真ではわかりませんが、児童と教職員で「千」の人文字を創りました。今後、撮影した写真をもとに150周年記念クリアファイルを製作します。

どんぐり見つけたよ!

画像

10月19日に2年生が校地内でどんぐり拾いをしましたが、どんぐりができる木は中庭に1本あるクヌギだけでした。生活科の学習で活用するほどどんぐりはありませんでした。そこで、学校でお世話なっている地域の先生が、磐梯熱海で拾ってきてくださいました。感謝です。ちなみに、24日は写真のとおり2個だけありました。

創立150周年記念式典及び千里フェスティバル(その3)

画像

後半は、2年生、4年生、6年生です。音読や野口英世の歌、合奏などとても盛り上がりました。大トリの6年生は過去にタイムスリップするスペーストレインという劇を創り上げました。これまでの成長を振り返ったり、今後の成長に必要なものに気づいたりする素晴らしい劇でした。
どの学年も進んで取り組み、互いに助け合い、最後までやり遂げる大変立派な姿を見せてくれました。

創立150周年記念式典及び千里フェスティバル(その2)

画像

合奏部の後は、各学年の発表です。前半は3年生、5年生、1年生の発表です。マット運動や跳び箱運動の技の披露やリズムに合わせたキレキレのダンス。元気な音読や合奏の発表でした。

創立150周年記念式典及び千里フェスティバル(その1)

画像

10月21日、町教育長及び区長会長様をはじめ多くのご来賓の方々にご参加いただき、「創立150周年記念式典及び千里フェスティバル」を行いました。式典では、区長会長様に野口英世博士を見いだし、千里小で20年間校長を務めた小林栄先生を学ぶ講演をしていただきました。また、6年代表が150年の歩み、地域の方々への感謝の気持ちを述べました。最後には、全校生で校歌を斉唱し式典を終了しました。
フェスティバルのトップバッターは合奏部です。今年度取り組んできた「フォスターラプソディ」の最後の発表でした。

ドローン撮影お預け!

画像

10月21日(土)は創立150周年記念千里フェスティバルです。記念事業としてドローン撮影を行う予定でしたが、雨のため24日(火)に延期となりました。写真は20日に先生方で撮影準備をした様子です。150の文字がよくできています。当日は、子どもたちが「千」の人文字をつくる予定です。