本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

2023年第17回猪苗代えとタイムカプセル

画像

11月13日、今年も猪苗代えとタイムカプセルの埋設式が、町内6校の6年生や多くの来賓方が出席して行われました。参加した6年生を代表して、本校の児童2名が夢の実現ためにこれからも努力していくという素晴らしいあいさつを行いました。12年後の自分に向けたメッセージや思い出の品物などを入れた宝箱にチェーンを巻いて鍵をかけました。そして、その鍵を特別な容器にいれて埋設しました。12年後の掘り起こし式でも全員集まれるといいですね。

長なわがんばってます!

画像

持久走記録会が終わってからの体力づくりはなわとびです。11月15日には千里集会で長なわを行います。縦割り班でのチームとなり、朝や昼休みの時間に練習をしています。うまく入れなかったり跳べなかったりすると、「大丈夫だよ」と励ます声が聞かれ、やさしさあふれる千里っ子がどんどん増えています。当日も楽しみです。

人権について学びました

画像

11月9日に、町人権擁護委員の方々に講師を務めていただき、人権教室を開催しました。「人権」とは何かを学び、具体的なこととして名前を呼び捨てにしたり嫌なあだ名で呼んだりすることは人権侵害にあたることを理解しました。また、統合に向けて楽しみなことや不安なことについても考えました。

12年後の自分へ向けて~えとタイムカプセル~

画像

11月8日、毎年猪苗代町で行われている「えとタイムカプセル」の宝箱に、6年生が「12年後の自分にあてた手紙」と「思い出の品」を入れました。12年後の自分は元気でいるのか、どんな職業に就いているのかなど未来の自分への問いや現在の思いを手紙に綴りました。空っぽだった宝箱に思い出の品が入り、本当の宝箱になりました。新聞社も取材に来ていただきました。なお、本番は11月13日です。

落ち葉がたくさん!

画像

11月6日、今日は風が強く校庭の色づいた木の葉がたくさん舞いました。落ち葉で遊ぶ子どももいました。
少しでも長く紅葉を楽しみたいですね。

歯科教室実施

画像

11月6日に3年生と5年生が歯科教室を行いました。町保健福祉課の方に歯磨きや歯の衛生について指導していただき、歯の染め出しを行い自分の歯磨き具合を確認しました。歯並びは一人一人違うので、自分の磨き残しが理解できたようです。

さつまいもパーティー!

画像

1・2年生は10月に学校園で育てたさつまいもを掘り、11月2日にその芋を使ってさつまいもパーティーを行いました。ゆでたさつまいもをつぶしてラップで包み、形を整えました。とてもおいしくできたようです。

薬物乱用防止について学びました!

画像

11月1日のフリー参観日に、5・6年生は、薬物乱用防止教室を実施しました。外部講師を招聘して「薬物とは」「薬物乱用とは」を学びました。薬物には依存性が高く中毒になるものもあります。使用を禁じられているものもあります。正しい知識を身につけることと絶対に使用しないことが大切ですね。

全員完走!持久走記録会

画像

11月1日はフリー参観日でした。2、3校時には全学年で持久走記録会を行いました。緊張していた子どもたちも多くいましたが、これまでの練習で力を付けてきた成果を発揮しようとがんばりました。低学年、中学年、高学年ごとに距離は変わりますが、走っている友達を全員で応援する姿、声援を力に変え最後まで走りきった子どもたちの姿に、やさしさとたくましさを感じます。大変立派でした。コースには、用務員さんが鉢植えの花で作成した「ファイト」のメッセージもあり、学校全体で子どもたちの頑張りを応援しました。保護者の皆様にもたくさんの声援をいただきありがとうございました。

明日は持久走記録会です!

画像

学校からのお便りのとおり、明日はフリー参観日です。そのうち、2,3校時は持久走記録会となります。子どもたちは、朝のマラソンタイムや体育の時間に持久走に取り組み、体力の向上を図ってきました。先週や今週は、実際のコースを試走しました。天気もよさそうなので、子どもたちのがんばる姿をご覧いただければと思います。※写真は、10月27日の試走の様子です。