6年生は、毎朝、ボランティア活動を行っています。廊下や階段の掃き掃除をしています。進んで行う6年生の素晴らしさは下級生に引き継がれると思います。いつもきれいしてくれる6年生に感謝です。
10月19日の昼休みに北会津地区理科作品展及び町の野口科学賞に出品した作品が図工室前に展示されました。担当の先生より展示したとの放送を入れると、関心の高い子どもたちが友達の作品を眺めていました。「これきれい。」「すごい研究。」「スライムってとけるの?」などのつぶやきがたくさん聞かれました。来年度も作品展は行われるので、参考にしてほしいと思います。保護者の皆様も千里フェスティバルの際にご覧ください。
10月19日に初任者が学級活動の授業参観をしました。題材名は「みんなでよりよい3年生にしよう」です。学級の実態をデータで表し、値が低い項目についてどんなことをがんばっていいけばよいか話し合いました。
最後には、自分のがんばることを考え、実践に生かしていく学習でした。「〇〇したら仲良くできるよ」「〇〇の言葉は言わない方がいい。」などよい考えが述べられました。1ヶ月後にアンケート調査を行う予定です。どんな結果になっているのか楽しみです。
10月21日(土)は創立150周年記念千里フェスティバルが行われます。今年は4年ぶりに制限のない開催となります。今日は、予行が行われました。これまでの練習の成果を発揮できていました。本番が楽しみです。
10月13日(金)に、全学年で秋の遠足を行います。当日は縦割り班ごとに活動しますが、今日は、よりよい遠足にするために、班の約束や楽しむ活動についての話し合いが行われました。当日は、天気もよさそうなので、計画どおりに進められそうです。
お昼ごはんの様子です。カレーライスにラーメン、フライドポテトなどおいしいものがたくさんですね。
午後の活動「ボッチャ」も楽しみました。予定どおりに進んでいます。。
10月6日午前中、宇宙大作戦を行いました。班で協力しながら宇宙人を倒すことができたようです。昼食を食べて、午後に「ボッチャ」を行って学校へ戻ってくる予定です。
今日の午後は、「宇宙大作戦」の予定でしたが、雨が止まず室内での活動になってしましました。ナイトハイキングはできるといいですね。
10月5日4年生が宿泊学習に向かいました。行き先は、会津坂下町にある会津自然の家です。9時に元気なあいさつで学校を出発しました。所に到着すると、出会いのつどいを行い、信頼関係づくりゲームを行いました。その後は、お楽しみの昼食です。ただ、午前中の活動中に雨が降ってきたようで、午後の活動は少し変わるかもしれません。雨が止んでくれることを願います。
10月3日に5年生が福島民報社の出前講座を受講しました。
新聞は○正しい情報を ○読む人にわかりやすく ○短い文章で ○大切な内容から書くなどを大切にして作られています。毎日発行される新聞には600以上の記事があり、映像を通して、取材から印刷、家庭に届くまでの流れを教えていただきました。子どもたちも現在と昔の新聞を比較して違いを見つけたり工夫点を考えたりして新聞のよさを学びました。
インターネットによる情報収集が当たり前の時代、すべてが正しい情報とは限らないネットとすべてが正しい情報である新聞を上手に活用していくことが大切ですね。そういった意味では、講師の先生が言われた「新聞は安心を届けています」の言葉が心に響きます。