女子共通4×100mリレー 7位(県大会まであと1つでした)
男子共通4×100mリレー 上位8チームには入りませんでしたが,全力を尽くしました。
1年女子1500m 1位 (県大会出場)大会新記録
7位
1年男子1500m 4位 (県大会出場)
共通女子砲丸投げ 5位 (県大会出場)
今日(14日),明日(15日)の2日間,あいづ陸上競技場で開催されている全会津中体連陸上競技大会の結果をお知らせします。
1,2年女子4✖️100mリレー 4位(県大会出場)
1,2年男子4✖️100mリレー15位
今後も,結果がわかり次第お知らせします。
本日(11日)の3年技術は,“静寂”の中,行われていました。
子どもたちの手元を見ると納得。静まりかえっていたのは,オーロラクロック(センサを使って光とメロディを制御する目覚まし時計)の製作に向けて,基板にはんだづけをするテストをしていたからです。テスト段階を踏まえることで,製作本番でのミスを防ぐことができます。
このテストで,はんだづけの技術に磨きをかけ,オーロラクロックの製作に入っていきます。
ひいらぎ教室前の大きなガラス窓には,季節感を先取りした立体掲示物が飾られています。
「がまくんとかえるくん」が仲良く傘を差しています。この「がまくんとかえるくん」は,朝読書の時間にひいらぎ学級で役割分担をして音読している作品の主人公です。
この「がまくんとかえるくん』は,アメリカの絵本作家,アーノルド・ローベルによって文と絵が描かれたシリーズものの絵本です。
ちなみに今日の写真右上は,ひいらぎ工房R&AのAカメラマンに,右下は,Rカメラマンに撮影してもらったものです。カメラマンとしての腕も上昇中ですね。
本日(10日)6校時,1年総合では,6月29日(火)に控えた学習旅行に向けて,猪苗代町内の事前学習を進めています。
今日は,学習旅行で使用する“ガイドブック”を編集する前段階の調査をインターネットで行いました。調べるジャンルも特産品,グルメ,スイーツ,観光名所,有名人と多種多様です。
自分たちが生まれ育っている故郷(ふるさと)を再発見する,またとない機会です。我が故郷の自慢できるところを一つでも多く見つけてほしいです。
7月10日(土)の数学検定に向けて,「数検学習会」が7日(月)から始まっていま
す。
数学科担当が数学検定まで,向こう1ヶ月の学習会計画表を立案し,主として昼休み時間に学習会を実施しています。もちろん,この学習会は強制ではありません。しかしながら,連日,自主的に学びに来る生徒が多いです。今日の昼休みも6名の生徒が「自主的」に参加していました。
東中の教育目標の一つに「自ら学ぶ力を持つ生徒」があります。「自主的」に学びに来ている生徒は,まさにこの教育目標の体現者です。
受検する生徒全員が合格できることを祈ります。
現在(6月10日),3年生の美術では,「絵本制作」に取り組んでいます。
3年生は,ストーリー展開を構想するのに苦戦しながらも,イマジネーションを膨らませながら,絵本づくりに向き合っています。
中には,海中生物(主に魚)を「しりとり」方式につなげていくストーリーを絵に表わしたり,お弁当箱にリアリティあふれるおかずをつめこんだりと趣向を凝らした作品も見られます。今から絵本の完成が楽しみです。