本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

考え,議論する道徳

画像

 19日(金)の5校時は,2年生,3年生は道徳科の授業を参観しました。

 3年生は,「No charity,but a chance」を題材に,社会参画やよりよい生き方を…,
 2年生は,「『自分』を諦めない」を題材に,あきらめない心を…,それぞれ真剣に学んでいました。

 東中の道徳は,着実に「考え,議論する」道徳への転換が図られつつあります。

オススメ観光スポット&グルメ

画像

 3年生は,9月に行われる修学旅行の事前学習に励んでいます。先日は,パソコン室で,「オススメ観光スポット&グルメ」を個人ごとにレポートにまとめていました。
 その事前学習の成果が,3年教室後方掲示板に張り出されています。

 さて,何人がこの「オススメ観光スポット&グルメ」を制覇することができるか,どきどきわくわくですね。

見事なプレゼンテーションに拍手!

画像

 昨日18日(木)の4校時,ひいらぎ学級のご招待を受け,「2020 ひいらぎ学級 第1回プレゼンテーション」に参加してきました。
 
 このプレゼンテーションは,1年生と2年生の二人が,長い時間をかけて先生方にインタビューした内容をpower pointを駆使して,立派にまとめ上げたものです。
 二人のかけあいが実に楽しく,クイズ形式を取り入れるなど,プレゼンテーションの内容も凝っていて,ひいらぎの生徒とともに幸せな時間を過ごすことができました(先生方の知られざる一面も理解できました)。

 1年生,2年生の進行,パソコン操作等に成長を感じましたが,感想の中で,その二人それぞれのよさ,成長点をしっかりと述べていた3年生にも感動しました。

心を耕す

画像

 2年生教室廊下側掲示物がリニューアルしました。

 オリンピック日本女子スピードスケート史上初の金メダルを獲得した小平奈緒選手の座右の銘(自分の心を律するための格言)です。
   『明日,死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。』
 実は,この小平選手の座右の銘は,インド独立の父とよばれる,マハトマ・ガンディーの言葉です。

 深い言葉です。
 明日,死ぬとしたら,今日一日どのように生きるでしょうか。
 永遠の命を与えられたとしたら,何を学ぶでしょうか。

 いつも2年生教室廊下側掲示物に,子どもたちも教職員も心を耕されています。

みんなちがってみんないい

画像

 
 技術室前の犬走りに,2年生が育てているミニトマトの鉢とプランターが並んでいます。
少しずつ,しかし確実に生長しています。

 日光をあて,水をやり,肥料を与え,やがて実がなります。
 このことは,人間も同じです。人間が育つ条件は何でしょう。
家族,環境,出会う人々,言葉,食べ物,一人一人がまったくちがう条件で育ちます。
 ミニトマトに個体差があるように,育った環境や条件がちがう人間にも一人一人ちがった個性や特徴がありますよね。

 「みんなちがってみんないい」…この言葉は,金子みすゞの詩『私と小鳥と鈴と』の一節です。
   私が両手をひろげても,お空はちっとも飛べないが,
   飛べる小鳥は私のように,地面を速く走れない。
   私がからだをゆすっても,きれいな音は出ないけど,
   あの鳴る鈴は私のように,たくさんな唄は知らないよ。
   鈴と,小鳥と,それから私,みんなちがって,みんないい。

 ちがうことは,わるいことではありません。
 東中のみなさんが,ちがいを受け入れ,ちがいを認められる人になることを祈って。

使命

画像

 
 昨日の昼下がり,プールサイドで黙々と作業をしている用務員の宗形さんに声をかけました。

 『フェンスの補修ですか?』
 『ところどころフェンスの金属が切れていて,子どもたちが怪我すると大変だ,と思いまして…』

 子どもたちの安心・安全のために力を尽くしているのは,教員だけではありません。
 用務員さんも事務職さんも支援員さんも学校司書さんも調理員さんも…東中に勤めている職員全員が子どもたちの安心と安全を守るために「命」を「使」っています。
 それが子どもたちに携わる者の「使命」です。

杜の都へ

画像

 2年生でも9月11日(金)に行われる学習旅行(仙台市内)に向けて,事前学習が始まりました。
 すでにグループごとの学習に入っており,教室にパソコンを持ち込み,Wi-Fi環境を利用して,インターネットで訪問先の仙台市内のことを調べていました。

 訪問先や昼ご飯,お土産?を熱心に調べる姿からは,杜の都への思いがふくらんでいるように見えました。

 人だけでなく,もの,風景,文化,食べ物等々,たくさんの「出会い」があるといいですね。

郷土をよりよく知るために

画像

 
 9月11日(金)に行われる「郷土学習」である学習旅行(会津若松市内)に向けて,1年生でも準備等が始まりました。

 事前学習⇒実際の旅行⇒事後学習…このサイクルで,より郷土のことを深く知ることができると思います。

 学習旅行は,「三つの“た”」を大切にしてほしいと思います。
  ☆正しい行動  ☆たくさんのあいさつ  ☆楽しい学び
 1年生ならできるはず! 「三つの“た”」を心に刻み,郷土学習を充実させてきてください。

統合中学校校章デザインの投票結果の集計

画像

 今日までが締め切りだった統合中学校の校章デザインの投票ですが,生徒会役員は放課後に集計作業を行いました。票数を集計用紙にまとめたり,電卓をはじいて計算したりと,間違いがないように細心の注意を払いながら取り組んでいました。
 さて,多くの票を集めた上位5人の生徒には,後日表彰を行い,生徒会本部から感謝状をお贈りします。全校生徒のみなさん,結果発表までしばしお待ちください。

さまがわり

画像

 
 本日の給食の献立は…
☆米粉パン ☆牛乳 ☆ミネストローネ ☆キッシュ風オムレツ ☆もやしとハムのカレー和え ☆チョコクリーム
 
 私の小・中学生のころと比べると,ずいぶんとさまがわりしたものです。これほどまでに横文字が並んだ献立自体が少なかったような記憶があります。

 印象に残っているものとしては…
★(固い)コッペパン ★瓶牛乳 ★マーガリン(もしくはジャム) ★くじらの竜田揚げ
…なぜか,この四つだけは,潜在意識に深く染みついています。

 今では考えられませんが,学校を休むと,近所の友人がわら半紙にコッペパンとマーガリンを包んで,自宅まで持ってきてくれたこともありました。

 思い出話になってしまいましたが,東中生は,文字どおり「よく食べ,よく活動して」います。
 週初め月曜日の残さいは,ごまおひたし50gのみ。フードロスが叫ばれて久しいですが,東中生は,残さずにしっかりと食べています。