本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

おさそい

画像

 
 昨日の放課後,ひいらぎ学級のある生徒が校長室を訪れました。
 手には,なにやら1枚の紙を持っています。

 その生徒は,
『校長先生,今度の木曜日にひいらぎ学級第1回プレゼンテーションを行いますので,ぜひ来てください!』と元気な声で,その紙を渡してくれました。

 推測ですが…4月以降,ひいらぎ学級の生徒は,先生方にインタビューをしていたので,その「まとめ」をプレゼンテーションするのではないでしょうか。
 担任の先生と,パソコン室で,熱心にプレゼンテーションを作っていた姿も何回か目にしています。

 今から,明日が楽しみです。
 あらためて,声をかけてくれることに…ありがとう。
 おそさいしてくれたことに…ありがとう。

見える化

画像

 
 去る5月29日(金)に行われた生徒会総会は,子どもたちが『東中が大好きだから…』『東中をよりよくしたい』といった東中愛にあふれたものだったことは,学校だより及びホームページでお伝えしました。

 生徒会室隣の掲示板に,「服装チェック」という掲示物が張り出されています。これは,その生徒会総会の第3号議案として提案された「身だしなみをよくするために」です。
 生徒会役員の2年生トリオが限られた時間の中で,一生懸命描いた服装チェック表です。文字どおり「見える化」しているわけです。
 だから…東中生の身だしなみは,いつも「優雅」で正しいのですね。

 これからもいろいろな場面で,時間で,「東中愛」を見たいものです。

圧巻!! デザイン原画掲示!!!

画像

 
 2階の廊下に張り出された60枚の「統合中校章デザイン」…圧巻です。
 8月6日(木)の町生徒会交流会での「原案プレゼンテーション」に向けて,この後は,以下の日程で,原案を検討・作成していきます。

【6月15日(月)~17日(水)】
☆ 全校生無記名による投票(→投票上位作品は,生徒会で表彰)
【6月24日(水)~7月20日(月)】
☆ 投票上位作品をもとに「東中学校が考える統合中学校校章デザイン」を生徒会役員が中心となって検討・作成
【7月21日(火)~】
☆ 原案プレゼンテーション練習

 統合猪苗代中学校の校章デザインの原案の完成を全校生が心待ちにしています。

○○坊主

画像

 
 今朝,ある保護者の方から立派なお花をいただきました。
 紫色のまん丸な形状に癒やされます。

 皆様は,このお花が何のお花かご存じでしょうか?
 ヒントは…「○○坊主」です。

 ご提供くださいました,保護者の方に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

命があるからこそ…

画像


 今日の全校集会は,「1学年副担任講話」ということで,古川先生から全校生に(特に3年生に向けて)お話がありました。

 教職人生の中で,一番辛く悲しかった出来事(敢えてここでは触れません)をあげ,命のはかなさ,命の大切さを訴えました。心に届く,心に響くお話でした。

 特に3年生は,全会津中体連が中止となり,精神的にダメージが大きいですが,今日の古川先生のお話を聴いて,きっと「命があるから,次の挑戦ができる」と決意を新たにしてくれたことと思います。

いざ,いにしえの都へ

画像


 
 3年生は,9月上旬に予定されている修学旅行の事前学習が始まりました。
 オンライン上で,訪問先である寺社仏閣,テーマパーク,そしてグルメなどの情報を収集し,それらをレポート形式にまとめ上げています。レポートの内容もクオリティの高いものばかりです。

 なお,修学旅行に係る臨時の3学年保護者会は,来週実施いたします(くわしくは,ご案内文書をご覧ください)。安心・安全で,心に残る「中学校生活最高で最大の思い出」にでるきよう,保護者の皆様のご理解・ご協力をなにとぞ宜しくお願いいたします。

暑さに負けない!!

画像


 一週間の最終日,3年生の国語の授業を訪れると,黒板のめあてには「暑さに負けないようにしよう」…これからが暑さ本番なので,切実なめあてでした。

 高温多湿な教室内で,決して涼しいとは言えない4台の扇風機の風を受けながら,3年生の子どもたちは,ひいらぎの精神の一つ「忍耐」を体現していました。
 誰一人として集中力を欠くことなく,授業と向き合っていました。めあてを守り,暑さに負けず,授業と真剣勝負する「美しい姿」がそこにはありました。

 胸を張って言いたい…『うちの子どもたちを見てください!』

雨でも鍛えるひいらぎ魂

画像

 

 昨日は,梅雨入りしたと思ったら,午後からは早くも雨。

 体育館は,バレーボール部と卓球部の練習場所となっているため,陸上競技部と野球部の練習が気になりました。

 校舎内を歩いていると…いました! いました!
 陸上競技部の皆さんは,多目的ホールの2階で,野球部の皆さんは,多目的ホールで,それぞれ工夫をして練習していました。

 梅雨の時期は,雨天のため,外での練習時間が少なくなることが予想されます。しかし,東中のみなさんなら「ひいらぎの精神(剛毅・優雅・忍耐)」で,工夫と創意で,次々と自分たちに合った練習を継続していくことでしょう。

いよいよ梅雨入り

画像
(写真は,2年教室正門側窓に飾られている梅雨シーズンアートです)

 
 本日,東北地方南部も梅雨入りしました。これから概ねひと月半ぐらいは,じめじめした蒸し暑さが続く時期になります。

 梅雨時は,気圧と湿度,日照時間減少等の影響を受け,以下のような症状が現れがちになります。

□だるさ □疲れやすい □頭痛 □めまい □吐き気 □食欲不振 □肩こり など

このような症状を解消するためには,次の方法が有効と言われています。ぜひお試しください。

① 適度な運動(⇒血流をスムーズにし,新陳代謝がよくなるそうです)
② 日光浴(⇒良質の睡眠につながるとともに体内時計の調整にも役立つそうです)
③ 入浴(⇒汗とともに不要な水分や老廃物が排出されます)

笹団子づくり

画像


 
 本日1校時,ひいらぎ学級から作業学習の「笹団子づくり」にお誘いいただきました。

 ひいらぎ学級担任の遠藤(久)先生の指導のもと,団子の生地作り⇒餡入れ⇒成形⇒笹の葉巻きと一連の工程をひいらぎ学級の生徒とともに体験しました。
 やや悪戦苦闘したものの,子どもたちとともにつくる喜び,幸せを改めて噛みしめました。
 完成した笹団子を子どもたちと食べることができたら,その美味しさは,2倍にも3倍にもなること間違いなしです。

 なお,この調理実習は,文部科学省発出の「学校の新しい生活様式」に記載されている各教科における「感染症対策を講じてもなお感染リスクの高い学習活動」中の「児童生徒同士が近距離で活動する調理実習」に挙げられています。
 しかしながら,本県は【レベル1地域】にあたり,「可能な限り感染症対策を行った上で実施することを検討」し,授業前後,授業中の手洗い,手指の消毒,換気を行った上で,実施した活動であることを申し添えます。