写真は、宮古島市立砂川小学校の皆さんから出された三択クイズに番号札を挙げて答えている様子です。
写真は、本校の雪だるま大使2名が、宮古島市立砂川小学校の皆さんに雪だるまのケースに詰めた猪苗代の雪をリモートで送っている様子です。※もちろん、本物の雪も航空便で砂川小学校の皆さんに届けました。
2月18日(木)本校の多目的室を会場に、「雪だるま・さとうきび小学生交流会」を開催しました。この交流会は、福島県と沖縄県との交流を目的とした県の事業です。本来ですと、福島県の代表児童が雪だるま大使として沖縄県を訪問、さらに、沖縄県の代表児童がさとうきび大使として福島県を訪問し、互いに交流し合うのですが、今年度はコロナ禍のため、リモートでの交流会となりました。交流した学校は、宮古島市立砂川小学校の皆さんです。一時は、コロナ感染拡大や地震等もあり、リモート交流自体「中止」という言葉が頭をよぎりましたが、関係各位のご努力のおかげで、無事開催することができました。この交流会を通して、子ども達は「つながることの大切さ」について実感したことと思います。本当にありがとうございました。
2月17日(水)第2回学校評議員会が開催されました。はじめに、全学級の授業を見ていただきました。次に、校長より今年度の学校経営と次年度の方向性について説明、さらに教頭より学校評価の結果について報告いたしました。そして最後に、学校評議員の皆様お一人お一人から、貴重なご意見を頂戴いたしました。学校評議員の皆様からいただいたご意見を参考にして、次年度も子どもたちのため職員一同励んで参ります。一年間本当にお世話になりました。
2月12日(金)1年生が生活科の校外学習で猪苗代水環境センターと猪苗代湖三城潟に行ってきました。内容は、猪苗代湖に飛来する白鳥の様子を観察したり、白鳥についてのお話を聞いたりするためです。子どもたちは、講師の先生の話をよく聞き、猪苗代湖に飛来する白鳥についてたくさんのことを学習することができました。
2月16日(火)、17日(水)の2日間にわたって学力検査を行います。本日は、国語(全学年)と社会(5・6年)、明日は、算数(全学年)と理科(5・6年)です。これまで学習してきたことを思い出し、全集中で頑張って欲しいと思います。
これまで6年生が行ってきた朝のボランティア清掃ですが、いよいよ5年生にバトンタッチです。2月に入り、徐々に伝統の引継ぎが行われています。5年生の皆さん、よろしくお願いします。
例年ですと、給食を通して卒業交流を行っていますが、コロナ禍のため、昼休み時間に体育館で交流会を行いました。2月10日(水)は6年生と5年生の卒業交流です。交流会では、ドッチビーやこおり鬼をして6年生と楽しい時間を過ごしました。