本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口英世博士顕彰記念スキー大会(その1)

画像

2月21日(金)に,野口英世博士顕彰記念スキー大会が開催されました。猪苗代スキー場においてアルペン競技が,沼尻スキー場においてクロスカントリー競技が行われ,5・6年生が出場しました。この大会に向けて、子ども達は体育の時間などで、一生懸命に練習に取り組んできたので、大会でも素晴らしい成績をあげることができました。ご協力を頂いた保護者の皆様,本当に有り難うございました。

新入学児童の体験入学

画像

2月20日(木)に,この春,本校に入学する子ども達を招き,新入学児童の体験入学を行いました。1年生の子ども達が校舎内を案内したり、クイズをしたりするなど,一緒に楽しい時間を過ごしました。新入生が入学するまであと一ヶ月半ほどとなりました。新入生も1年生も,その日がとても楽しみなようでした。

新入学児童保護者説明会

画像

2月20日(木)に、来年度入学する子ども達と保護者の皆様にお出で頂き、新入学児童保護者説明会を開きました。校長の挨拶の後、担当者から入学に向けての準備と心構えなどについての話を聞いて頂きました。4月6日の入学式まで残り一ヶ月あまりとなり、保護者の方も入学に寄せる期待と不安が大きい時期かと思います。今回の説明会により、不安を解消していただけたことでしょう。

そろばん教室(3年生)

画像

2月18日(火)の2・3校時に、「みとみそろばん教室」の先生を講師にお招きし、3年生が算数科の授業でそろばんを学習しました。初めてそろばんを手にした子も多く、最初は戸惑いながら珠をはじいていましたが、すぐに計算の仕組みを覚え、珠も上手にはじくことができるようになりました。子ども達は、電卓には無いそろばんの面白さを感じているようでした。

第2回学校評議員会

画像

2月20日(木)に第2回学校評議員会を開催しましたところ、お忙しい中にも関わらず千里地区会長様、PTA会長様はじめ評議員の皆様に出席して頂きました。会では、校長より今年度の学校経営の成果と課題、次年度の経営ビジョンについて説明し、また教頭から学校評価アンケートの結果と考察について説明しました。評議員の皆様からは、学習指導や生徒指導上の問題についてご意見やご要望を頂き、また地域での子ども達の通学状況などについて情報を提供して頂きました。

十七字のふれあい

画像

福島県教育委員会主催「ふくしまを十七字で奏でようふれあい支援事業」で千里小学校の子供たちがたくさん入賞しました。その中から「絆ふれあい賞」を受賞した6年生のYさんとお母さんの作品を紹介します。Yさんが「朝ごはん ぼくが作るよ お母さん」と投げかけると、「隣立ち 包丁使いに 肝冷やす」とお母さんが返した作品は、母子のほのぼのとした愛情が感じられる素敵な作品です。

聖火リレー猪苗代町イベントについて

画像

東京オリンピックの聖火リレーが、3月27日(金)の午後に、猪苗代スキー場において行われます。それにあわせて、聖火リレーの応援、ガーナ共和国の音楽鑑賞、ゲストによるトーク、記念撮影などのイベントが予定されています。町では、町内の小・中学生にもイベントへ参加してほしいとのことで、現在調整中です。詳細が分かりましたら、保護者の皆様にお知らせいたします。(写真は昨年のスキー教室の様子)

鼓笛隊全体練習

画像

2月20日の昼休み時間に、新鼓笛隊の初めての全体練習を行いました。今回は2月26日の鼓笛隊移杖式に向けての隊形や役割について確認しました。新しい指揮者の子も、ちょっぴり緊張しながらも張り切っていたようです。

町連P第3回評議員会

画像

2月17日(月)に、猪苗代小学校において、猪苗代町PTA連絡協議会第3回評議員会が開催されました。会では、本年度の事業や会計について報告があり、また来年度の事業計画案や予算案について協議されました。来年度の町連Pレク交流会は、6月13日(土)にカメリーナでバレーボールが、町営グランドでソフトボールが行われる予定です。たくさんのPTA会員の皆様の参加をお願いします。

野口スキー大会壮行会

画像

2月19日(水)のふれあいタイムの時間に、野口英世博士顕彰スキー大会に出場する5・6年生の壮行会を開きました。アルペンスキーの部とクロスカントリーの部の2つに分かれて出場する5・6年生へ、1年生から4年生の子ども達が声を合わせてエールをおくりました。今年は雪不足のため、2月21日(金)に大会を延期することになりました。お忙しいとは思いますが、当日はぜひ会場で子供達に熱い声援をおくってください。