今、6年生は図工の時間に「12年後のわたし」をテーマに、紙粘土を使って立像づくりに取り組んでいます。12年後といえば24歳になっている6年生。高校や大学を卒業して、社会人として一人前になっているころです。作品はもうすぐ完成の予定。どんな作品を作ったか、ご家庭でお子さんとぜひ話題にしてみてください。
2月18日(火)の5・6校時に、5・6年生が野口スキー大会に向けて現地練習に行きました。今年は雪不足のため、クロカン競技を沼尻スキー場で行うことになりました。今回、初めてコースで練習するクロカン競技の子どもたちは、コースの起伏や雪の状態を確かめながら、2時間ほど熱心に練習しました。大会は2月21日(金)に開催される予定です。たくさんの保護者の皆様の応援をお願いします。
全校朝の会で、校長から「ち・さ・と」を頭文字にして「小さな親切 明るい笑顔」「さわやか挨拶 すてきな一日」「友達と一緒 元気に遊ぼう」の三つを合い言葉に、今年度の締めくくりをしましょうと、話がありました。修・卒業式まで残り一ヶ月あまり。それぞれの学年で、楽しい思い出がたくさんできた一年にしたいですね。
インフルエンザの流行を防ぐため、しばらくの間、縦割り清掃ではなく、自分たちの教室を清掃するようにしていました。1年生も自分たちの教室を自分たちだけでお掃除するようになりました。ホウキで掃く人、机を運ぶ人、床を拭く人など、それぞれの分担に分かれて、協力してお掃除していました。とっても上手にお掃除できるようになりました。
千里小学校では、どの子も自分の考えを持ち、みんなの前で発表できる力の育成に取り組んでいます。1年生の算数科の授業では、たし算の計算がどうすれば早く正しくできるかを考え、スクリーンに映し出された教材を使って、みんなに説明していました。
2月13日・14日の2日間にわたり、全学年児童を対象に学力テストを行いました。2学期の終わりから、このテストに向けて計画的に復習やまとめの学習に取り組んできた児童もおり、手応えを感じている子も多かったようです。結果は3月5日(木)の学級懇談会の際に、保護者の皆様に個票をお渡ししたいと計画しています。ぜひお子様の1年間の努力の成果をご確認ください。(写真は校庭でクロカンスキーの練習をする1年生)
虫歯の治療が終わり、クラス全員が虫歯ゼロを達成した3学年に「プラチナクラス賞」が贈られました。本校では、虫歯治療率の低さが保健指導上の課題の一つとなっています。保護者の皆様のご理解とご協力により、3年生が頑張ってくれたことを嬉しく思います。
毎月15日は、メディアコントロールデーです。テレビやスマホ、ゲームなどのメディアを使用する時間を減らし、家族団らんや読書、勉強などに当ててほしいと思います。子供たちの活字離れや家族とふれあう時間の減少、子供たちが巻き込まれるSNSによる事件などが大きな社会現象になっています。家族そろって、メディアの使い方を見つめる機会としてください。(写真は図書室の本を借りる1年生)
2月26日(水)の鼓笛引継ぎ会・移杖式に向けて、子ども達は昼休みに自主練習に取り組んでいます。6年生は、自分達が築いてきた千里小学校の伝統を伝えようと、真剣に下級生の指導にあたっています。新鼓笛隊の練習が始まったころに比べて、ずいぶんと上手に演奏できるようになりました。これならば、6年生も安心して後輩に指揮杖を引き継げることでしょう。
明日2月13日(木)と明後日14日(金)の2日間、全学年で学力テストを行います。このテストに向けて、それぞれの学年で1年間の学習内容の復習に計画的に取り組んできました。結果は3月上旬に届く予定です。結果が届き次第、保護者の皆様にもお知らせいたします。(写真は第2回漢字検定に臨む児童)