本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口スキー大会は2月21日(金)に実施します

画像

延期となっておりました「野口スキー大会」は、2月21日に実施するとの連絡が、大会事務局よりありました。ただし、クロカンについては、会場が変更となりますのでご注意ください。詳しくは2月12日(水)に
改めて文書により、5・6年保護者の皆様に通知いたします。
【アルペンの部】
(1)場 所      猪苗代スキー場
(2)その他    
西ゲレンデになるか、振り子坂の上のコースになるかは雪の状況次第とのことです。
【クロカンの部】
(1)場 所      沼尻スキー場

白鳥さんに会いに行きました

画像

2月7日(金)に、1年生が猪苗代湖へ白鳥見学に行きました。白鳥おじさんとして有名なKさんに案内をして頂いて、たくさんの白鳥が湖で羽を休めている姿を見学しました。Kさんから、毎年白鳥が飛来するためには、猪苗代湖の環境を守っていくことが大切であることを教えて頂き、自分達も猪苗代の美しい環境を守っていこうとする気持ちを持つことができました。

放送委員会の児童

画像

千里小学校では、給食の時間にクイズや曲のリクエスト、学級の発表など、曜日によって異なる楽しい番組が放送されています。放送委員会の4年生、5年生は間もなく卒業する6年生から仕事を引継ぎ、張り切って毎日活動しています。

野口スキー大会に向けて現地練習

画像

2月6日(木)の午後に、5・6年生が野口スキー大会に向けての今年度2回目となる現地練習に行きました。昨日からの降雪により、ゲレンデも一面真っ白な雪に覆われ、気持ちよく練習ができました。アルペンの部では、まだポールを立てての練習はできませんでしたが、子供たちは雪の感触を確かめながらきれいなシュプールを描いていました。

鼓笛練習に取り組んでいます

画像

鼓笛隊移杖式に向けて、昼休みに楽器ごとのパート練習をしています。インフルエンザに罹患している児童も今週にはゼロとなり、ようやく全員そろって練習できるようになりました。

一番本を読んだ学年は?

画像

千里小学校では、すべての子供たちに読書の習慣を身につけさせるよう指導に取り組んでいます。先日、2学期の図書室の本の貸出数の集計が終わり、一人あたり本をたくさん借りたのはどの学年かが分かりました。第1位は2年生の42冊、2位は1年生の34冊、以下4年生が26冊、3年生が23冊、5年生が22冊、6年生が19冊でした。低学年ほど図書室から本をたくさん借りているようです。年間100冊の本を読破することを目標に頑張っている子もいるようです。(写真は担任と一緒に図書室で本を探す1年生の様子)

クラス句会を開きました(6年生)

画像

ちまたでは、俳句が密かなブームとなっています。某TV番組で、有名芸能人が自作の俳句を専門家に酷評される姿が人気を呼んでいるようです。と言う訳ではありませんが、6年生が国語の時間に「クラス句会」を開きました。「雪が無く スキーの道具 泣いている」「雪だるま ポタポタとける 寒くなれ」など、今年の暖冬を残念に思う俳句もたくさん披露されました。中には「十七音 冬の教室 苦戦する」と、慣れない俳句作りに苦戦している心情を素直に表している句もあります。句会で披露された作品は階段の踊り場に展示してありますので、学校にお出での際は是非ご覧下さい。(写真は中学校入学説明会の様子)

豆まき集会

画像

2月3日(月)の千里集会では、全校児童が参加して豆まきをしました。代表の子ども達が自分の心の中に住む追い出したい鬼を発表した後、年男・年女の子ども達が「鬼は外、福は内」と大きなかけ声をあげながら、元気に豆まきをしました。

第2回漢字検定

画像

1月31日(金)に、受検を希望した21名が参加して第2回漢字検定を行いました。今回は、それぞれの学年で学習した漢字の総まとめとして受検する子も多く、しっかりと準備して臨み、手応えを感じているようでした。全員合格するといいですね。

中学校入学説明会

画像

1月29日(水)に猪苗代中学校の校長先生と2名の先輩にお出でいただき、6年生とその保護者の皆様を対象に入学説明会を開催しました。会では中学校での勉強や生活、入学までの準備などについて説明を頂き、子ども達はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。中でも部活動についての説明では、子ども達は目を輝かせながら話を聞いたり質問したりして、とても楽しみにしている様子が感じられました。新たに始まる中学校生活への期待に胸を膨らませている子どもたちでした。