本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

地区児童会

画像

12月11日(水)に2学期の反省と冬休み中の約束について話し合う地区児童会を開きました。毎朝の通学時の反省では、路側帯をはみ出して歩く子、集合時刻に遅れてしまう子などがいることが反省にあがりました。また、冬休み中は午前10時までは外出をしないで家で勉強などをして過ごすことや、夕方暗くなる前には家に帰ることなどの約束が確認されました。

合奏部に3年生がたくさん入りました

画像

今年度は、県吹奏楽コンクールに会津地区代表として出場し、見事銀賞を獲得した合奏部に、8名の3年生が入部しました。6年生が合奏部を卒業し、少し寂しくなっていましたが、元気な3年生が新たに加わり、とても賑やかになりました。3年生は演奏する楽器も決まり、上級生に教わりながら、放課後や土曜日の練習に熱心に取り組んでいます。

生活科 町たんけん(2学年)

画像

11月28日(木)に、2年生の子ども達が、生活科の「町たんけん」の学習で、学校周辺の店舗や事業所を見学しました。太郎庵さんやクボタさん、猪苗代道の駅などを班ごとに訪れ、「一日の何人くらいお客さんが来ますか」や「お仕事でたいへんなことは何ですか」などを質問し、聞き取ったことをしっかりとメモしていました。

ご飯炊きに挑戦(5年生)

画像

12月12日(木)の家庭科の時間に、5年生が初めてのご飯炊きに挑戦しました。班の人数に合わせてお米を準備し、米研ぎをしてから計量カップで水の量を正しく量ってお鍋に入れました。ガスを使って炊くので火加減が難しかったですが、ガラス製の透明なお鍋をみんなで横からのぞき込みながら、沸騰するお湯の中でお米が踊っている様子に感動していました。

鼓笛隊の練習 がんばっています

画像

ポンポン隊だった3年生がそれぞれに楽器担当となり、新しい鼓笛隊での練習が、毎日、昼休み時間に行われています。上級生に優しく教えてもらいながら、少しずつ上達してきているようです。

お茶うがいでインフルエンザの予防

画像

猪苗代町内をはじめ県内の多くの小学校でインフルエンザの流行が見られ始めました。千里小学校では、まだインフルエンザに罹った児童はいませんが、安心できません。本校では、インフルエンザや風邪の予防策として、全校児童が休み時間や清掃後に、みんなでお茶うがいをしています。もうすぐ冬休み。最後までみんな元気に登校して欲しいと思います。

第2回学校・警察連絡協議会

画像

猪苗代警察署管内第2回学校・警察連絡協議会が開かれました。協議会では、各小・中・高校の生徒指導担当者から、活動報告や生徒指導、安全指導上の問題点などが出され、全体で情報交換が図られました。また、「大人の知らない子供のスマホとSNS」という演題で、株式会社NSC様から講師を招き、講演も行われました。子供達のスマホの普及率やスマホによるトラブル等の現状について詳しく知ることができ、とても有意義な会でした。千里小学校でも、SNSの取り扱い方については、冬休み前に十分に指導していきたいと思います。

町内の先生方と授業研究会

画像

11月19日に、町内の小・中学校の先生方に参加を頂き、4学年算数科の授業研究会を開きました。授業の後に、参加者が小グループに分かれて、教材の提示の仕方や、児童への教師の働きかけの仕方、授業のまとめの在り方など、児童の学力を向上させるための具体的な手立てや方策について、熱心に話し合いました。参加頂きました皆様、本当にありがとうございました。

野口スキー大会保護者打合せ

画像

12月6日(金)の午後6時から、今年度の野口英世博士顕彰スキー大会に向けた保護者打合せ会を開催しましたところ、たくさんの保護者の皆様に出席して頂きました。大会は令和2年2月4日(火)に開催する予定です。アルペンとクロカンに分かれ、町内6つの小学校から選手が出場する大きな大会となります。3学期早々にも練習を開始します。子ども達が活躍できるよう、ご支援とご協力の程をお願いします。

年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動

画像

明日12月10日(火)から来年1月7日(火)までの期間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が展開されます。冬の時期は日暮れも早く、また路面も凍結する上に、年末年始で交通量が普段の時期以上に多くなります。交通事故ゼロを目指して、地域の皆様、保護者の皆さん、安全運転を宜しくお願いします。