10月30日(水)の2校時から3校時にかけて、5年生の子ども達が理科「流れる川のはたらき」の学習で、長瀬川の見学に行きました。最近、台風による河川の氾濫の様子などがテレビ等で繰り返し放送されており、長瀬川のような普段穏やかな川でも、一旦大雨が降れば地域に被害を与えるような恐ろしい川になる危険もあることを、子ども達は感じていたようです。
10月29日(火)の2校時目に、6学年の授業研究会を行い、全教員が授業を参観しました。算数科「速さの表し方を考えよう」の授業で、カンガルー、シマウマ、ダチョウ、キリンのどれが一番速く走るかについて、公倍数や1メートルあたりの時間、1秒間あたりの走る距離など、子ども達はそれぞれに比べ方を考えて答えを求めていました。
11月1日(金)に、会津坂下町在住の山内さんを講師に招き、PTA主催家庭教育学級「手話教室」を行いました。たくさんの児童や保護者の皆さんが参加し、手話で県名や歌を学びました。
11月1日に校内持久走記録会を開催し、5・6年生の子ども達は3㎞を走りました。この日は、フリー参観日で保護者の方をはじめ、おじいさんやおばあさん方もたくさん学校にお出でになり、子ども達に熱い声援をおくってくださいました。(写真は各学年男女別1位の児童の紹介の様子)
11月1日に校内持久走記録会を開催し、3・4年生は2㎞を走りました。子ども達は朝のマラソンや体育の時間に練習を続けていたので、どの子も最後まで走り抜くことが出来ました。応援に来て下さった保護者の皆様、沿道で子ども達に声援を下さった地域の皆様、ありがとうございました。
11月1日に、学校と周辺の道路をコースとして、校内持久走記録会を開催しました。爽やかな秋空の下で、1・2年生の子ども達は1㎞のコースを走りました。初めて参加した1年生も、お父さんやお母さん方の声援を受けながら、元気に走り抜きました。
10月23日に、教職員が研修を兼ねて、校内絵を描く会の校内審査会を行い金賞と銀賞の作品を選びました。力作揃いの作品から特に優れた作品を選び、児童の思いや表現のよさについて話し合いました。作品は先日の秋祭りでも展示しましたが、現在、各教室の廊下に展示してありますので、学校にお出での際にはぜひ御覧下さい。
本校では、総合的な学習の時間に、3年生から6年生までが磐梯山ジオパークの方々を講師に招き、地域学習に取り組んでいます。4月から探究してきたテーマ学習もまとめの時期を迎えています。5・6年生はこれまで校外に出て調べたり、外部講師の方から教えて頂いたことをクイズにして、楽しく学習のまとめをしました。
本校では清掃活動を1年生から6年生までの縦割り班を作って行っています。後期になり新しい縦割り班が編制され、上級生が下級生を優しくお世話しながら、清掃を行っています。1年生も班長にお掃除の仕方を教えてもらい、上手にできるようになりました。
10月25日(土)の秋祭りのあと、親子奉仕作業を行いました。厳しい冬に向けて、各教室にストーブを入れたり、ガラス磨きをしたりと、親子一緒に作業して頂きました。1時間あまりの作業により、冬への備えができました。ご協力頂きました保護者の皆様、どうもありがとうございました。