1年で最も長い2学期も、本日無事に終業式を迎えました。残暑厳しい8月から雪景色の12月までの四ヶ月間、子ども達はしっかりと学習し、実りの多い2学期だったと思います。保護者の皆様のご支援やご協力に心より感謝申し上げます。有り難うございました。さて、明日から1月7日(火)まで、冬休みとなります。事故無く楽しい冬休みをお過ごし下さい。保護者の皆様、地域の方々、大変お世話になりました。3学期も宜しくお願いいたします。(写真は代表児童による2学期の反省と冬休みのめあての発表の様子)
今日はクリスマスイブ。給食の時間に、サンタさんとトナカイ、雪の妖精たちがそれぞれの教室を回ってプレゼントを配りました。「メリー・クリスマス」と、いきなり教室の扉を開けて入ってきたサンタさんたちに子供達はびっくり。サンタさんから一人一人にケーキのプレゼントが渡されると、「ありがとうございます」と笑顔を返してくれました。今日は2学期最後の給食です。タンドリーチキンの献立と一緒に、子供達はクリスマス気分を味わっていました。
明日で第2学期が終了し、26日から冬休みに入ります。子ども達が家で過ごす時間が増え、スマホやパソコン、通信機能付きのゲーム機などに触れる機会も増えることかと思います。子ども達をSNSに関わる事件や事故から守るために、次の点についてご家庭でご注意ください。
①ネット端末機器を購入する必要性,購入した目的を子どもと再確認する。
②必ずフィルタリングをする
③利用する際の家庭内のルールを子どもと相談して決め,文章化しておく。決めたルールが守られているか定期的に話し合い,見直す。
④インターネットの特性(情報モラル,セキュリティ,フィルタリング)や危険性を保護者が積極的に学び,子どもと確認する。
⑤家の中だけでなく,外での使用も含めて子どもがどんな使い方をしているか確認する。
⑥保護者自身が適切なインターネット利用を心掛け,手本となってよいマナーを学ばせる。
夏の期間、子供達が熱中症の心配なく、よりよい環境で学習できるよう、猪苗代町が全ての学年の教室にエアコンを設置して下さいました。秋口から始まった工事も12月には終了し、試験運転も無事に終えました。来年の夏は、涼しい教室で勉強ができます。どうもありがとうございました。(写真の上部は天井に設置されたエアコン)
11月から朝の時間に全校生で縄跳び運動に取り組んでいます。先日の全校朝の会の時に、これまでの練習の成果を披露する機会を設けました。あや跳びや交差跳び、二重跳びにハヤブサと、全校生が一斉に跳び始め、だれがつまずかずに跳び続けることができるかを競い合いました。11月当初に比べると、みんなとても上達しています。3学期も、全校朝の会の時間にこのような機会を設けたいと思います。
千里小学校では、夏休みなどの長期休業中は、思い出のアルバムや懐かしの写真館などの特集を組んで皆様にお楽しみ頂いております。今年の冬休みは、12月26日から12月31日までが「2学期思い出の写真館」と称して、2学期の各種行事から子ども達の活躍の様子を紹介します。また1月2日から1月7日までは、秋祭りの際に各学年で発表した劇やダンス、合奏の様子などを紹介します。ぜひご家族みなさんで御覧頂き、お子さんと一緒に2学期を振り返ってみて下さい。どうぞお楽しみに。(写真は給食試食会の様子)
12月18日(水)に、ホテルリステルを会場に、町内6つの小学校の6年生が集合し、干支タイムカプセルの埋設式を行いました。ホテルリステルから頂いた宝箱のようなタイムカプセルに、子ども達は12年後の24歳になった時の自分に宛てた手紙やメッセージ、今、自分が大切にしている物などを詰め、カプセルの鍵を埋めました。干支が一回りした夏にカプセルを開ける予定で、12年後の再会をみんなで約束しました。
令和2年度の教育課程編成に向けて教育課程編成委員会を開きました。ご存じのとおり、来年度から小学校では新学習指導要領が完全実施されます。新しい時代に必要となる資質や能力の育成を目指して、外国語科やプログラミング学習の時間が加わります。委員会では各教科の目標を確認するとともに、教育活動全般の見直しを話し合いました。(写真は6年生の外国語活動の授業の様子)
千里小学校では、子ども達に読書の習慣を身につけさせようと、読書指導に力を入れています。図書室では、今日から冬休みに読む本の貸し出しが始まりました。年末年始で忙しいとは思いますが、冬休みは温かい炬燵に当たって読書を楽しんで欲しいなと思います。
今日から12月24日まで、清掃強化週間となります。2学期にお世話になった校舎に感謝をこめて、普段できなかったところを重点に学校中を大掃除します。5・6年生の班長さんを中心に班全員で力を合わせてお掃除を頑張って下さいね。