9月24日(火)に、5年生が春に田植えをしたヒメノモチの稲刈りにいきました。今夏は前半は日照不足、後半は雨不足で生育への影響が心配されましたが、天候不良による影響もなく豊作でした。収穫したもち米は、秋祭りの時にもちつきをして、全校児童と保護者で頂く予定です。ご協力下さいましたPTA副会長のS様はじめ入江地区の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
9月の「今月の歌」は郷土の偉人である医聖 野口英世博士の生涯を歌にした「野口英世の歌」です。1年生から6年生の子ども達は、朝の学級活動の時間に毎日クラスで練習してきました。9月30日の全校朝の会では、これまで練習してきた「野口英世の歌」を全校生が揃って元気に歌いました。
9月24日の全校朝の会で、先日開催された野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭で入賞した子ども達の、賞状の伝達と全校生への披露を行いました。たくさんの子ども達が紹介され、全校生から大きな拍手が送られました。入賞した子ども達は、学校だより10月号で詳しく紹介しますので御覧下さい。
9月26日(木)と27日(金)の2日間,4年生23名が会津自然の家に宿泊学習に行きました。2日目は午前中いっぱい使って野外炊飯し,カレーライスを協力して作りました。2日間とも良い天気に恵まれ,予定通り活動できました。初めてお父さんやお母さんと離れて一晩過ごした子もいましたが,学校に帰ってきたどの子の表情にも,ちょっぴり大人になったような頼もしい笑顔が見えました。
9月26日(木)と27日(金)の2日間,4年生23名が会津自然の家に宿泊学習に行きました。午前8時40分にバスに乗って学校を出発し、西に向かいおよそ50分で自然の家に着きました。到着するとすぐに入所式で所員の方に挨拶し,自然の家での生活の仕方の説明を受けて,2日間の活動がスタートました。1日目は宇宙大作戦で所内の裏山を使ってオリエンテーリングし,夜はワクワク・ドキドキのナイトハイクを楽しみました。
9月24日(火)に、第2学年で算数科の授業研究会を行いました。「形をしらべよう」の単元で、三角形や四角形、どちらにも該当しない形を仲間分けする学習をしました。辺が直線かどうかや、角がいくつあるか、また角がくっついているかなどをもとに正しく分類し、三角形や四角形の性質をしっかりと理解していました。
来る10月1日(火)に、猪苗代町体験交流館において、「第36回野口英世顕彰記念町内小中学校音楽祭」が開催され、本校からは3学年以上の児童と、合奏部の児童が参加します。午前9時からの開始となりますので、保護者の皆様もぜひご鑑賞においで下さい。尚、楽器運搬などでお手伝いを頂く保護者の皆様、お忙しい中、本当に有り難うございます。どうぞ宜しくお願いいたします。
明日から1泊2日の日程で、4学年の子ども達が、会津坂下町にある会津自然の家へ宿泊学習に行きます。事前指導を繰り返し行ってきたので、子ども達は約束を守ってしっかりと活動してくれることと思います。明日に備え、今日の夜は早めに休み、万全の体調で宿泊学習に臨んでください。(写真は町体育祭壮行会での4年生応援団の様子)
9月20日(金)に、祖父母学級授業参観を開催しましたところ、たくさんのおじいさん、おばあさん方に来校していただきました。子ども達はおじいさん、おばあさん方と一緒に昔遊びをしたり、日頃の感謝の気持ちを込めて書いた習字をプレゼントしたりと、楽しいふれあいの時間を過ごしました。
9月20日(金)の3・4校時に、劇団風の子東北の皆さんをお招きし、演劇鑑賞教室を行いました。演目は「スクラム☆ガッシン」で、小学4年生の仲良し5人組とクラスのマドンナの6人で、お楽しみ会で発表する劇の練習をめぐって喧嘩をしながらも、見事にやり遂げる劇でした。主人公たちが「自信とは自分を信じること」の言葉を心に刻んで頑張る姿がとても感動的でした。鑑賞教室には、祖父母学級においで頂いた方々も参加して下さり、子ども達と一緒に楽しく観劇されていました。