9月6日に、第5学年の算数科授業研究会を行いました。4と6の公倍数を効率よく見つけ出す方法について考える授業でした。最小公倍数を求めて、それを2倍、3倍・・・すれば良いことに気づき、簡単に答えを導き出す方法をみんなでまとめました。
9月6日(金)に、2年生が、生活科の授業で、「和みいな」と「学びいな」の見学に行きました。猪苗代町にある公共施設を見学し、どういう目的でつくられたのか、どのような人達が利用しているのかについて、施設の職員の方からお話を聞きました。「和みいな」の図書館では、実際に本を借りる体験もしました。
9月2日(月)の全校朝の会で、保健主事のE先生から「正しい姿勢」についての話がありました。姿勢を正しくすることは、勉強に集中できるだけでなく、成長にも良いことについて学びました。実際に背骨を真っ直ぐにするストレッチの仕方も練習しました。2学期は「正しい姿勢」に心掛けるよう、全学年で取り組んでいきたいと思います。
9月16日(月)は、敬老の日です。それにあわせて、9月20日(金)の2校時目に祖父母学級参観を行います。午前9時35分から午前10時20分まで、おじいさん、おばあさん方をお招きし、自由にお孫さんの授業を参観して頂ければと思います。保護者の方も大歓迎です。また、当日は演劇鑑賞教室も予定しています。そちらへもどうぞ参加してください。たくさんの方のお出でをお待ちしています。
9月1日に開催された猪苗代町民大運動会に、スペシャルゲストとしていらした北京五輪の銀メダリストの髙平慎士さんと一緒に、徒競走で上位入賞した子供達が記念写真を撮りました。将来は自分も五輪でメダルをとってみたいとの気持ちも芽生えたようです。
9月6日(金)に給食試食会を開きましたところ、たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。子ども達と一緒に「肉みそラーメン・こんにゃくサラダ・ヨーグルトケーキ・牛乳」の献立の給食を試食していただきました。子ども達もお父さんやお母さんと一緒に給食を食べて、いつも以上に美味しそうに食べていました。
台風15号が9月8日(日)から9日(月)にかけて,福島県を通過するとの予報が出されました。本校ではこれを受け,各学級で台風(暴風雨)による被害防止について指導しましたが,ご家庭でも次の点について十分な注意をお願いします。
☆ 注意すること
(1)子どもたちが気をつけること
① 不要不急の外出はしないこと。
② やむを得ず外出する際には,強風や大雨による飛散物,倒木,
増水など周囲の状況に気をつけ,できるだけ大人と一緒に行動
すること。
③ 池や沼,河川,用水路,排水溝など増水している箇所がある
ので,絶対に近づかないこと。
④ 土砂崩れの危険のあるところには絶対に近づかないこと。
⑤ 台風接近時には,突風により転倒の危険があるので自転車に
乗らないこと。
(2)通学時に注意すること
① 道路を歩行する際は強風や大雨により見通しが悪いので,接
近する車や飛散物,倒木,増水など周囲の状況を確認し,身の
安全を図ること。
② 道路を横断する場合は,必ず前後左右の安全を確認すること。
その際,道路に飛び出したり車の影から横断したりすることが
ないようにすること。
③ 道路を横断する際は,横断歩道を渡るようにすること。ただし,
近くに横断歩道がない場合は,見通しの良い安全な場所で横断す
ること。
④ 強風や大雨の際には,できるだけ大人の人が一緒に通学しても
らえるよう協力をお願いします。
(3)その他
避難勧告・警報・注意報などが発令された場合の登下校時刻の
変更,休校等の措置については,39メール(学校一斉メール)
や学校ホームページでお知らせいたします。
9月11日(水)に開催される町小学校体育祭の会場となる町陸上競技場で現地練習を行いました。出場する種目別に分かれて、トラックやフィールドの感触を確かめたり、実際にコースを走ったりしながら、大会本番に向けて2時間ほど練習をしました。
9月4日に、野口英世博士顕彰記念町小学校体育祭に出場する5・6年生の壮行会を行いました。4年生が中心になって司会の係や応援団となり、選手たちへ元気いっぱいのエールを送りました。選手たちも優勝や自己ベストを目指して頑張ると力強く抱負を発表しました。
9月2日の全校朝の会の時に、学年代表の子ども達による「2学期のめあて」の発表がありました。先生のお話をよく聞いて勉強を頑張ることや、本をたくさん読むこと、町体育祭に向けて毎日一生懸命に練習することなど、それぞれに目標とすることを元気いっぱいに発表しました。