虫歯の治療が終わり、クラス全員が虫歯ゼロを達成した6学年に「プラチナクラス賞」が贈られました。本校では、虫歯治療率の低さが保健指導上の課題の一つとなっています。6年生が全校児童のお手本として頑張ってくれたことを嬉しく思います。
10月8日(火)の午後6時30分より、第2回PTA常任委員会を開催しましたところ、たくさんの委員の皆様に出席して頂きました。会では、今月26日に開催する秋祭りへの協力体制や各委員会の活動状況などが協議されました。
すでにご承知のこととは思いますが,今季最強クラスと言われる台風19号が,今週末に福島県を通過するとの予報が出されました。本校ではこれを受け,各学級で台風(暴風雨)による被害防止について指導しましたが,ご家庭でも十分な注意をお願いします。
10月7日の全校朝の会の時に、11月1日に開催する校内持久走記録会に向けてN教頭が全校児童に走り方の指導を行いました。N教頭は、陸上競技指導員の資格を持ち、運動会の千里リレーでは教職員チームのアンカーを務めるなど、走りのスペシャリストです。子ども達は、続けて長い距離を走り抜くことを目標に頑張ることを教えてもらい、記録会に向けての意欲も高まりました。
10月3日の午後6時30分より、校長室において第5回PTA本部役員会を開きました。会では、秋祭りの日程や役割、PTA常任委員会の協議内容などについて話し合いました。
11月1日(金)の第2・3校時に、全校児童が参加する持久走記録会を行います。校庭を出発して、学校周辺の道路を使用し、低学年が1㎞、中学年が2㎞、高学年が3㎞走ります。記録会に向けて、朝の時間や体育の授業で子ども達は走り込みに取り組んでいます。当日はぜひ校庭や沿道で子ども達の応援をお願いします。
10月11日(金)に実施する秋の遠足は、毎年恒例の芋煮会です。学校から磐梯青少年交流の家まで歩いて行き、縦割り班で芋煮をします。10月4日には、準備会として役割や持ち物の分担について話し合いました。みんなととても楽しみにしているようでした。
みとみ学園のS先生を講師に招き、4年生の子ども達が算数の時間に算盤の学習をしました。親指や人差し指を使って珠をはじき、足し算の仕方を教えてもらいまた。「9たす1は、一の位の珠を全部はじいて、十の位の珠を一つ降ろす」といった、算盤ならではの計算の方法に興味をもち、慣れてくるとあちこちからリズミカルに珠をはじく音が聞こえてきました。
9月24日の全校朝の会で、北会地区小学校理科作品展で入賞した子ども達への賞状伝達と全校生への披露を行いました。夏休み中にじっくりと研究に取り組んだ力作が多かった今回のコンクールでしたが、本校からも7名の子ども達が入賞し、代表して3学年のYさんが賞状を頂きました。
野口音楽祭も終わり、合奏部の活動も一段落しました。次は、今月末に行われる秋祭りに向けて練習に取り組んでいます。子どもたちの要望で、今年は米津玄師の「Lemon」を大会曲に加えて演奏することになりました。
昨日、第1回目の全体合わせをしましたが、子どもたちの譜読みの早いこと!ちゃんと音楽になっていて驚きました。子どたちの能力の高さを感じた昨日の練習でした!