本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代第二小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

家庭訪問 ありがとうございました

画像

4月23日(月)から4月27日(金)までの5日間,主に1学年と新しい担任となった学年・学級を中心に家庭訪問を実施しましたところ,ご多用の中にもかかわらずご協力を頂き,誠にありがとうございました。お子様の家庭での様子,保護者の皆様の学校に寄せるご希望やご意見などをお聞きすることができ,学校と家庭が連携を進めていく上で,大変有意義な機会となりました。今後の子どもたちの指導や学校運営に大いに役立たせて頂きます。

黄金週間が始まります

画像

明日から黄金週間が始まります。猪苗代町にもたくさんの観光客が訪れ、賑わうことでしょう。この時期、他県ナンバーの自動車も学区内を通り、いつもとは異なる交通状況となります。子ども達が悲惨な交通事故に遭わないようご家庭でも交通安全について話題にしてください。また、不審者による声かけ事案なども危惧されますので、知らない人にはついて行かないなど「いかのおすし」についても確認をお願いします。

チューリップの花言葉

画像

校庭の花壇には,子どもたちが植えたチューリップがきれいに咲き誇っています。チューリップの花言葉は「思いやり」です。千里小学校では,新しい1年生やクラス替えに伴う新しい友達,そして新しい先生方と出会うこの季節に,お互いに思いやりの心を持って早く仲良しになるようにとの願いから,チューリップを植えています。新学期が始まって3週間が過ぎ,子どもたちも新しい環境に慣れて,楽しく充実した学校生活を送っているようです。

特設合奏部の練習スタート

画像

7月8日に喜多方プラザで開かれる福島県吹奏楽コンクール会津支部大会と、9月19日に同じく喜多方プラザで開催される全会津音楽祭出場に向けて、千里小学校特設合奏部の練習が本格的にスタートしました。毎日の放課後だけでなく、土曜日の午前中も練習に取り組んでいます。「県大会出場!」を全員の目標として頑張っています。

家庭訪問週間です

画像

4月23日(月)から27日(金)までの期間、家庭訪問週間となります。児童は午後2時20分頃に下校となります。家に帰ってからの過ごし方について、ご家庭でも話題にされ、事故に遭わないよう注意してください。

交通教室

画像

4月20日(金)に、猪苗代警察署、町交通安全対策協議会、交通指導員、交通安全母の会の方々にご協力をいただき交通教室を実施しました。1・2年生は学校周辺の道路を実際に歩行して、安全な歩き方について学びました。また、3年生以上の子ども達は実際に自転車に乗って、交通ルールを学びました。6年生は「家庭の交通安全推進員」に委嘱され、家族にも交通安全を呼びかけるよう警察署の方からお話がありました。

朝のボランティア清掃

画像

6年生の子どもたちが、朝のボランティア清掃に取り組んでいます。最上級生としての自覚を持って、自分達の学校をきれいにしようとがんばっている姿は、下級生の良いお手本になっています。

もうすぐ満開

画像

前庭の桜の木は七分咲きとなり、間もなく満開を迎えます。4月に入ってからは肌寒い日が続きましたが、この週末は見頃となるでしょう。いよいよ春本番を迎えました。

あいさつ運動

画像

児童会生活委員会の子ども達が、毎朝交代であいさつ運動を行っています。当番ごとに毎朝昇降口前に立ち、登校する子ども達に「おはようございます」と元気に挨拶しています。とてもさわやかな気持ちで一日が始まります。

第1回避難訓練

画像

 4月16日(月)に,家庭科室からの出火を想定し,それぞれの教室から避難する訓練を行いました。子どもたちは担任の指示を受けて速やかに行動し,3分35秒で全員避難を完了することができました。猪苗代消防署の消防士さんからも,「みんな放送をよく聞いて素早く避難することができました。」とほめて頂きました。その後,6年の子どもたちが,水消火器を使った消火訓練に取り組みました。初めて経験する子も多かったようですが,消火器の操作手順をしっかりと覚え,上手に消火することができました。