本文へ ナビゲーションメニューへ

東中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

本戦(県大会)出場を決めました!

画像
【学びいなで県大会用の動画を撮影しました】


 7月17日(土)に開催された「青少年の主張 猪苗代町大会」に出場し,優秀賞を受賞した3学年女子生徒の作品が「第43回少年の主張福島県大会(WEB開催)」出場という快挙を達成しました(今年は,新型コロナ感染拡大により,WEB開催です)。

 福島県各地区から16名しか選抜されないという狭き門。会津地区からは,会津坂下町,湯川村,猪苗代町(本校生徒)の3名のみです。

 彼女の主張テーマである「言葉の大切さ」(下記リンク参照)が広く福島県内の方々に視聴いただけることをうれしく誇りに思います。
 なお,少年の主張福島県大会は,下記のサイトで,9月17日(金)~30日(木)までの間,どなたでも視聴いただくことができます。
 「福島県青少年育成県民会議」(検索エンジンで,左記ワードを入力し,検索してください)

 ちなみに,先日の総合的な学習の時間,3年生の教室にお邪魔したとき,いち早く私に気づくなり,「こんにちは!」と元気にあいさつしてくれたのは,彼女です。
 さすがは,主張の中にある「包帯としての言葉」を扱える看護師を目指しているだけあります!

花の心のわかる武士(もののふ)であれ

画像

 
 過日学校を訪問された,昭和48年度卒業生の方々から,素敵な花束をいただきました。

 職員が花束を2つに分け,1つは職員玄関に生け花として,もう1つは花瓶に挿して,しばらくの間,卒業生の方々の「思い」と花々の美しさに癒やされたいと思います。

 「花の心の分かる武士(もののふ)であれ」(江戸時代肥後国熊本藩主細川家の精神)…心に刻んでいることばです。

 卒業生の皆様に改めて,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

黙々と…着々と…

画像

 
 3校時の1年美術では,いつものように黙々と,着々と活動に取り組む子どもたちの姿がありました。

 全体を見渡すと,砂絵に取り組む生徒と,箸づくりに取り組む生徒に分かれています。
 砂絵を終えた生徒が取り組んでいるのが,長い箸(いわゆる菜箸)づくりです。
 この長い橋は,真四角の長い棒をピーラーで削ってつくっていくもの。丁寧さと慎重さが必要です。

 月曜日から,そこには,いつものひいらぎの精神(剛毅・優雅・忍耐)を姿で示す子どもたちの姿がありました。

自己ベスト続々更新!!

画像


 9月11日(土)に開催された「福島県中学校新人陸上大会会津地区予選」では,日ごろの練習の成果を十二分に発揮し,自己ベストを叩き出す生徒が続出しました。
 10月9日(土)~10日(日)にかけて行われる県大会に向けて,大きな弾みがつきました。ななお,東中生の主な結果は,以下のとおりです。

☆中学1年女子走幅跳 第1位,同第6位
☆中学1年女子1500m 第1位,同第7位
☆中学2年男子1500m 第2位 
☆中学2年女子1500m 第2位
☆中学2年女子走幅跳 第2位
☆中学共通女子800m 第3位,同第4位
☆中学共通男子3000m 第6位
☆女子総合 第4位

 次は,駅伝の県大会(10月5日・火)です。
 自己を超える走りを期待しています。「一秒を削り出せ!」

敬老の日に向けて“思い”を“形”にする

画像


 ひいらぎ工房R&AのA君が,2校時の生活単元の時間に手芸に勤しんでいました。

 半円状のピンク色の布地にハート型のフェルトを一針一針丁寧に,かつ伸慎重に縫い付けていきます。
 
 2校時が終わると,A君が,その完成品を校長室に持ってきてくれました。
 これは,敬老の日のためのプレゼントとして,A君が作った「タオル掛け」だったのです。

 心(思い)が詰まった,タオル掛けをもらったおじいさま,おばあさまの満面の笑みが思い浮かびます。

 敬老の日…私たちも「思い」を「形」にしてみませんか。

畑じまい(一輪車の名称について)

画像

 
 6校時のひいらぎ学級での作業学習は,畑じまいを行いました。

 ひと夏の間,カボチャの栽培をするため,中庭の一角を畑として活用していましたが,初秋を迎え,畑じまいとなったわけです。

 作業では,不要になった土等を一輪車(※)に積み,中庭から自転車置き場奥にある土砂等集積所まで何往復も運ぶことに汗を流しました。

【※雑学メモ】
 一輪車の手押し車は,「孤輪車(こりんしゃ)」という。また,「一輪運搬車」と呼ばれることもある。単に一輪車ともいうが,乗車遊具の一輪車と区別するため,「工事用あるいは農作業用一輪車」と呼ぶこともある。
さらに,「猫車(ねこぐるま,ねこしゃ)」,「猫(ねこ)」とも呼ばれる。猫車,猫と呼ばれる理由は,諸説あるが…
☑ 建設用語で狭い足場を俗に「猫足場」といい、その狭いところに入ることが出来るところから来ているという説
☑ 漆喰を練った「練り子」を運ぶ道具でありその略であるという説
☑ 伏せた状態で置いたとき猫の丸まっている姿に似ているからとする説
☑ 運搬時に猫のようにゴロゴロと音を立てることに起因するとする説
☑ 木製であった頃,把っ手の部分の加工が猫の手のように見える形状であったからという説
 (いずれも出典はWikipediaより)

 用務員さんのお仕事,奉仕作業時,作業学習時と学校になくてはならない「一輪車」。閉校まで,まだまだお世話になりそうです。