本校では猪苗代小の栄養教諭の先生にご指導いただき食育の授業を行っています。10月30日には6年生が「朝食の献立をつくろう」のテーマのもとグループで話し合いながら献立を考えました。理想的な献立ができあがりました。10月31日には、3年生が「バランスよく食べよう」のテーマで、食べると「体をつくる」「いつも元気でいられる」「体がうごく」食べ物について理解し、バランスよく食べることの大切さについて学びました。他の学年でも11月に食育の授業が行われます。
10月28日、29日に町の米消費拡大推進事業の一環として、町農林課や関係者の方々にお越しいただき、5年生が調理実習を行いました。メニューは「折りたたみおにぎらず」「じゃがいもの味噌汁」「フルーツヨーグルト」です。作り方の説明を受けて、難しいところもありますが、上手に切ったり盛り付けたりできました。最後は、みんなでおいしくいただきました。
子どもたちは、11月1日に行われる校内持久走記録会に向けて取り組んでいます。体育の時間だけではなく、これまで朝の時間も体力づくりとして体を動かしてきました。少し長い距離になりますが、完走できるようにがんばってほしいと思います。
10月26日、旧千里小学区で資源回収を行いました。地区委員の方々や保護者の方々にご協力いただき、予定どおりの時間で進めることができました。何度も運んでいただた地区もありますが、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
10月24日、3年生が社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行ってきました。普段見ることのできない、お店の裏側でどんな仕事をどのように行っているか学んだり、実際に買い物をしたりしました。会計はセルフレジでしたが、上手にできました。
昨年度千里小で教育実習をした学生が、10月24日から30日まで再び本校で学びます。今回は、卒業論文に係る実習です。昨年度5年生で実習をしたので、今回は6年生で学びます。昨年度一緒に授業をした旧千里小の子どもたちは大喜びでした。1年間の成長を感じてもらいながら、自分の学びを進めてほしいと思います。
10月19日、「いな二フェスティバル」後に、引き渡し訓練を行いました。地震や洪水など有事に備えて、引き渡しの方法を学校職員、子どもたち、保護者方々で共有し、安全に、確実に引き渡すこと目的として実施しました。課題もありましたが、一連の流れは共有できました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月19日、統合して初めてとなる学習発表会「いな二フェスティバル」が、町議員様、旧翁島小、千里小、緑小の職員の皆様をはじめ多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、ご家族の皆様にご来場いただき盛大に開催することができました。合奏部の演奏から始まり、各学年とも4日前の予行から声の大きさ、セリフの言い回し、技の精度、表情などワンランクアップしました。発表の途中や終わりには約300人の方々からたくさんの拍手が送られ、子どもたちは満足した表情を見せていました。限られた時間でみんなで協力し合い創り上げた素敵な発表会となりました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
10月16日、会津耶麻地方植樹祭が緑の村で開催され、3町1村から小学生も参加しました。本校からは緑の少年団として5年生が参加しました。ベニシダレ、ヤエザクラ、ナナカマドの苗木が用意されており、本校は、ヤエザクラを植樹しました。人数が多かったので交替しながら土をかけ植えました。本校の緑の少年団の団長と猪苗代小の代表がしっかりと緑のことばを述べることができました。緑の村にお出かけの際は、植樹した木々もご覧ください。
10月19日(土)に「いな二フェスティバル」を行います。15日は予行を行いました。どの学年も楽しい発表でした。当日に向けて自信にもなったと思います。お楽しみしてください。