平成30年5月18日(金)午前11時頃,猪苗代町北高野地内で,ツキノワグマ1頭が目撃されました。猪苗代警察署ならびに地元猟友会が出動し,正午頃駆除されました。学校では,すぐに児童を校舎内に入れ,外での活動は禁止するとともに,被害防止について指導しました。児童と教職員に被害はありませんでした。本日、全保護者の方に、児童を通して今回の事案の経緯と注意していただく事項をまとめプリントを配布しました。御覧下さい。なお、39メールにより一斉メール配信もしましたのでご確認ください。
千里小学校では、子ども達一人一人に読書の習慣をしっかりと身につけさせるため、読書指導に力を入れています。本校には図書補の先生もいるので、子ども達は読みたい本を探すのを手伝ってもらったり、お勧めの本をきいたりしています。昼休みの図書室はいつも、本が大好きな子ども達で賑わっています。
児童会代表委員会が中心となり、各学年から募集した今年度の運動会スローガンは、5年生の子ども達が考えた「勝利をめざし 燃え上がれ 千里魂」に決定しました。大会スローガンもきまり、運動会に向けた練習にもいよいよ熱が入ってきました。
今、1年生の子ども達は生活科の時間に「がっこうたんけん」の学習に取り組んでいます。生活科バッグを持ち、事前に調べたいことやインタビューしたいことなどを決めて、班毎に学校の中を歩き回って探検しています。校長室にも訪れ、歴代の校長先生の写真を見たり、重そうな耐火書庫にさわったり、たくさんの盾やトロフィーに驚いたりと、楽しく学習していました。
5月1日に、4年生の子ども達が猪苗代消防署に社会科見学に行きました。子ども達は社会科の学習で消防署の働きについて学習する中で、もっと知りたいことや疑問に思ったことなどを事前にメモにまとめて、見学に行きました。消防署では署員の方から丁寧に説明を受けたり、署内の設備や消防車を見学して、とても勉強になりました。猪苗代消防署のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。
5月8日(火)の3校時に、児童会が中心になって企画した千里集会(縦割り遊び)を行いました。ジャンケンをしながらみんなで長い列を作っていく「貨物列車ゲーム」や、「だるまさんがころんだ」、警察と泥棒になって追いかけっこをする「けいどろ」など、1年生から6年生までが一緒に楽しく遊びました。全校児童がさらに仲良しになれた機会となりました。
5月11日(金)の3校時に、初めての運動会全体練習を行いました。入場行進や開会式の流れ、応援の仕方を中心に練習しました。1年生も元気に入場行進し、大きな声で開会の言葉が言えました。
5月10日(木)の午後6時30分より、第1回PTA常任委員会を開きましたところ、夕方のお忙しい時間にも関わらず、多くの常任委員の皆様、地区委員の皆様に出席をいただきました。今回の協議事項は、5月26日(土)の千里小学校大運動会と、6月16日(土)の町連Pレクリェーション交流会についてでした。当日の日程や係分担などを中心に話し合いました。運動会まであと2週間。子ども達の練習にもいよいよ熱が入ってきています。保護者の皆様のご協力を宜しくお願いいたします。
本校では毎朝、高学年の子ども達が班長となり、班の先頭に立って安全に気を配りながら下級生を連れて通学しています。横断歩道では、班長が横断旗をあげ、下級生が通り過ぎるまで見守っています。下級生が渡り終えた後、班長が止まってくれた車の運転手さんに向かって「ありがとうございました」とお礼の挨拶をしています。運転手の方々も笑顔です。
4月27日(金)に、6年生の子ども達が会津若松市にある福島県立博物館に見学に行きました。6年生は社会科の授業で今、古墳時代を学習しています。会津若松市には東北地方を代表する前方後円墳型の大塚山古墳があり、そこから発掘された当時の豪族の埋葬品が展示されています。子ども達は教科書に記載してある鏡や剣などと同じ様な埋葬品を見て感動し、当時の豪族の暮らしに思いを馳せていました。