冬休み中(12/27)に、1年・2年・3年教室、理科室、家庭科室、図書室の蛍光灯がLEDに変わりました。おかげで、教室全体が明るくなり、子ども達がさらに授業に集中できています。きっと、学力向上にもつながるのではないでしょうか。
本日、野口スキー大会が行われました。私が参加したクロカンでは、雪が降ったりやんだりの天気でしたが、全員最後まで滑りきることができました。
長い坂を懸命に滑る姿を見ると、毎年涙が出るほど感動します。子どもたちも練習の成果を発揮できたようです。
写真は、男子でラップ賞をとった児童のカッコいい滑りの様子です。
社会科見学として5年生がいわき日産工場とアクアマリンふくしまに行ってきました。
まず、いわき日産工場では、実際に作っている工場の中を見学させていただきました。サッカーコート28面分ある敷地の広さに驚き、細かい作業を短時間で行うロボット(機械)に驚き、部品が一度に6枚出てくる「ぴったり君」のすごさに驚きと、一歩進むごとにたくさんの驚きと発見がありました。教科書の写真で見ていた光景が、目の前で実際に見ることができ、とても勉強になりました。
次に、アクアマリンふくしまに行きました。アクアマリンが初めてだという児童が半数以上いたこともあり、どのフロアでも歓声を上げていました。クラカケアザラシのかわいさに黄色い声を上げる女子、伊勢エビの水槽を真下から見て楽しむ男子などを見ていた私まで、とても幸せな気持ちになりました。
子ども達にとって、有意義な一日になったこと間違いなしです!
ただ、学校到着が予定よりかなり遅れ、お迎えに来ていたお家の方々には大変ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
本日3校時目に、第2回長なわ大会が行われました。第1回大会との合計ではなく、今回のみの回数で競うことになり、子ども達は「今日こそは!」と意欲満々で臨みました。
その結果、どのチームも前回より記録を伸ばしていてすばらしかったです。
そして・・・第1位は・・・なんとHチームとGチームの2チームでした。前回1位だったHチームは、2連覇できたことを喜び、リベンジに燃えていたGチームは単独1位になれなかったことに悔しがっていました。
雪が舞う寒さでしたが、千里小学校体育館は子ども達の熱気であふれていました。
本日3,4校時体育館にて、鑑賞教室を行いました。
鑑賞教室は、こんにゃく座の皆さんによる楽しい歌のステージ「ソング・シング・ソング」で、混声四部合唱や女声2部合唱、男声2部合唱など美しい音楽をたくさん聴くことができました。特に、バケツややかん、瓶等を打楽器の代わりにして奏でているのには、子ども達も驚いていました。また、こんにゃく座の名前の由来になった体操を一緒に行ったり、歌に合わせて手拍子をしたりと子ども達も一緒に楽しむことができました。
今日、全身で浴びた美しい音楽は、きっと子ども達の体の一部になって、心を豊かにしてくれることでしょう。こんにゃく座の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。
11月21日(火)3校時、体育館において千里集会が行われました。この集会は、別名第1回長縄跳び大会と呼ばれ、保健・体育委員会が中心となって進めました。縦割り清掃班2班ずつでチームを構成し、八の字跳びで3分間を2回跳び、合計を競います。どの班も、今まで2時間目の休み時間や昼休みなどを使って一生懸命練習してきました。
今日は、その練習の成果が発揮できる第1回の大会でした。「優勝目指して頑張るぞ~!」「力を合わせて頑張るぞ~!」などの声をかけあい、気合い十分で本番の臨みました。今日は、H班が合計225回跳んで1位、G班が合計214回跳んで2位になりました。
2回目の大会は、12月5日に予定されています。1回目と2回目の回数の合計で勝負が決まるので、「次こそは!」と意欲満々で体育館を後にした子ども達です。