本日、感染防止対策を講じながら、全校集会を開催しました。
今回は教頭先生のお話がありました。そこでは、「なぜ教師を目指すようになったか」など、自身の経験談などに触れながら、「夢を実現するために、今の学習を大事にしてほしい」というお話がありました。
次に、全校で応援練習を行いました。この日のために応援団の生徒たちは、毎日昼休みに練習を重ねてきました。応援団の生徒が全校生をリードしながら練習する姿は、とても頼もしく感じました。また、それにこたえるように全校生も練習に励むことができました。
その他、タブレット端末の利用についてや夏の服装について、全校で確認することができました。
5月28日にゆずりはたけの様子をお伝えしましたが、1ヶ月ちょっとでトウモロコシ・カボチャ・なす・スイカ・きゅうり等の成長が著しいようです。本日は観察・除草・追肥を行いました。これからの収穫を楽しみにしてお世話を頑張っています。
きゅうりが早くも収穫できました。
本日5校時目に来週9日(木)に行われる、1年磐梯登山事前指導が体育館で行われました。磐梯登山経験者は1年生59名のうち18名しかおらず磐梯登山を楽しみにしている生徒も多い中、当日の行程や細かい注意事項やコロナ対策等についてお話がありました。皆真剣に話を聞き登山当日に期待を膨らませていました。あとは、天気が味方についてくれれば・・・・・
本日早朝より用務員の佐藤敏さんに、青雲の広場の草刈りをやっていただいています。現在青雲の広場では紫陽花が見頃です。佐藤さんありがとうございます。
本日と明日は第1学期期末テストがあります。コロナ禍の影響があり予定より2週間遅れました。1年生にとっては初めての定期テストということで心構えについて担任の先生より事前指導が丁寧に入りました。日頃の学習成果を出してほしいですね。(画像は1年生です。)
今日は七夕です。給食は七夕メニューです。コロッケは星形でサクサク、七夕スープには、天の川をイメージした春雨と星の形をしたオクラが・・・デザートは星が入ってるゼリーと七夕づくしの凝った内容です。毎日雨模様で星を見ることができませんが、せめて今夜くらい天の川が見られるといいですね。改めて調理員さんありがとうございます。 下の画像は、ゆずりは学級の飾り付けです。とても素敵です。
今週からゆずり葉学級に、カメ2匹が仲間に加わりました。2匹は、「カメロー」「カメヨ」と名付けられました。学級で餌やりや水替えなど大切に世話をしていきます。カメが餌を食べたり物陰に身をひそめたりする姿などを見ていると、とても癒されました。
本日予定されていた磐梯登山ですが、昨日からの雨による登山道の悪路や本日の天候など総合的に判断して13日(月)に延期としました。磐梯登山を楽しみにしていた1年生には残念ですが、次回好天を期待したいと思います。なお、1年生の中にはてるてる坊主を作って本日の登山を楽しみにしていた生徒もいました。
本校では、読書活動の推進を行っております。図書室はもちろん、図書室近くの階段の踊り場には、図書委員会で作成した「おすすめの本」の紹介コーナーがあります。本日は2年生が、図書室の本を選び真剣に読書に勤しんでました。
本日1年生が磐梯山登山を無事終えることができました。大きなケガもなく、楽しみにしていた磐梯山登山。本当にいい経験をすることができました。帰校式では、校長先生より「楽しい磐梯山登山でしたか?」という問いにほとんどの生徒が手を挙げて答えてくれました。また「おうちの人に磐梯山登山の話を必ずすること。」とお話がありました。
今まで行事らしい行事がなかったので、1年生の生徒たちは疲れていても登り切った充実感があったようでした。
画像は3階廊下から見た本日の磐梯山です。朝からずっと強めの雨が降り続いており磐梯山がほとんど見えない状況です。昨日磐梯山登山が実施でき本当に良かったと思います。7月に入り雨模様の日が続き不安がありましたが、ここ2週間では最高の登山日和でした。1年生も多少疲れている様子があるようですが、いつも通り元気に登校してくる姿を見て嬉しく思います。(私も多少の筋肉痛が残りました。)この登山で多くの生徒たちが協力や団結、達成感を味わえたと感じています。猪苗代町にとり磐梯山は宝の山です。この行事を継続していくことの大切さを痛感しました。
本日は、午後に各学年事の保護者会があります。お足元が悪い中で恐縮しますが、気をつけてお出かけ願います。
7月2日(木)より、本校ICTアドバイザー金田教諭のサポートのもと、昼休みにパソコン室を開放し様々な活動をしています。これは近い将来、生徒が情報端末の自律活用ができるようにするためです。
現在、タイピング練習、レポート編集、進路などの情報収集、検定試験の練習、アンケート回答などの活動をしています。写真は、生徒がタイピング練習をしたりWeb回答による学校評価アンケートに回答したりしているようすです。
今週より校庭の整地作業がはじまりました。これは、統合中学校新校舎建設に伴う安全祈願祭が7月28日(火)に予定されているためです。写真のように校庭中央に盛られていた砂利が整地され、ここに大型のテントを設置し安全祈願祭が行われます。その後、本格的に工事がはじまってきます。多くの工事車両が校地内に出入りすることになりますので、工事関係者と連絡を密にして、安全確保に努めてまいります。
なお、工事に関するお知らせを後日書面でお知らせいたします。
総合的学習の時間を利用して、3年生が修学旅行の調べ学習を本格的に始めました。行き先は岩手県・宮城県を予定しております。3年生は中尊寺や小岩井農場・東日本大震災津波伝承館など主な訪問先について興味深く調べていました。コロナ禍で予定先が変更になりましたが、有意義な旅行になることを祈ります。
18日(土)に、卓球がカメリーナで野球が町運動公園Dグランドで北会津支部の交流試合が開催されました。コロナ禍の影響で対外試合がなかなかできない状況で、選手たちは試合がしたくて、うずうずしていたと思います。観戦して生徒の真剣なまなざしにとても感動しました。また、野球には吹奏楽部が応援に駆けつけ華を添えました。なお卓球は団体男女2位で個人戦男女優勝、野球は勝利しました。
11・12日及び18・19日(土・日)の4日間かけて全会津陸上競技選手権大会があいづ陸上競技場で開催されました。本校から20名以上エントリーし出場しました。現在校庭が統合中学校工事前で思うように練習できませんでしたが、自己記録を目指し頑張ることができました。写真は3000mスタートの様子です。(オレンジユニフォームが本校選手です。)
本日早朝より生徒一人一人の交通安全・防犯意識を高め、ルールの遵守や正しいマナーの実践を習慣づけることを目的に「交通事故防止・防犯広報活動」が行われました。この運動には、地区交通安全指導員や少年警察ボランティアや猪苗代警察署員の方々が参加され本校からは生徒会役員が啓発用のパンフレット等の配付を行いました。
特に警察署員の方からは、自転車の正しい乗り方や自家用車乗車時のシートベルトの着用についてお話がありました。
昨日放課後、部活動のユニフォーム姿をベースに全校写真を撮影しました。トップページに掲載しましたので是非ご覧願います。
ゆずりはたけからカボチャ、なす、インゲンの収穫がありました。丁寧に育てた甲斐があり、着実に野菜が育ちとても嬉しそうでした。今後他の野菜が成長し収穫するのが楽しみです。
23日(木)海の日に、生徒と保護者による各学年ごとの奉仕作業が行われました。1学年は教室・廊下床のワックスがけ窓拭き、2学年は1・2階の窓拭き、3学年は教室及び生徒活動室・ゆずりは教室のワックスがけの作業をしていただき教室・廊下・窓がとてもきれいになりました。閉校まで1年8ヶ月ですが大事に現校舎を使っていきたいと思います。
基礎的な計算力を身に付けさせることを目的に、本日計算コンテストが行われました。内容は各学年に応じた数学の基礎基本の計算50問で、各学年で平均点が最も高い学級に最優秀賞が贈られ、個人賞として満点賞が贈られます。皆日頃の特訓の成果を出せるよう真剣に計算に取り組んでいました。
本日、校庭に設置された大型テントの会場において、統合中学校新校舎建設工事に伴う安全祈願祭が執り行われました。教育関係者や工事関係者の方々が参列され、工事の安全を祈願しました。今後、本格的に工事が始まってまいります。来週から校庭に、仮囲いが設置される予定です。
今後の工事に関するお知らせは、30日(木)にお子さんを通して配付いたしますので、そちらも合わせてご確認ください。
本日午後~コロナがなんだ!コロナに負けるな!猪中だぞ!~のサブテーマのもと「密」に注意しながら体育祭が行われました。種目は綱引きと長縄跳びの2種目でしたが、皆クラスの団結を確かめ、応援や拍手・大笑いしながら楽しむことができました。その結果3年1組が総合優勝に輝きました。
梅雨は なかなか晴れないものの、1学期は残り2日になりました。今日の清掃は時間を延長し、普段 手が届きにくい箇所も丁寧に清掃しました。集中して一生懸命に取り組む姿が素敵です。
来週から本格的に統合中学校(猪苗代中学校)の建設が始まります。建設を担う業者さんが、校庭東側駐車場脇に2階建ての工事関係者用のプレハブ小屋設置をしました。令和3年の12月完成を目指し安全な工事をお願いいたします。
なお、保護者の皆様には「統合中学校新校舎建設工事とそれに伴う安全確保について」という文書を本日お子さんに配付しました。これからご不便をかけますがご理解ご協力よろしくお願いいたします。
1学期は、コロナ禍によって臨時休校が余儀なくされましたが、本日、1学期終業式を行うことができました。校長先生より「コロナ禍によって活動に制限はあったが、先日行われた体育祭では、チーム猪苗代としての一体感を確信することができた。」「夏休みを有意義に過ごすこと。また、家族の一員として家の手伝いをすること。」「正しいメディアとの付き合い方」などのお話がありました。
次に、各学年の代表生徒より「1学期を振り返って」の作文発表や校内計算コンテストの表彰、各種大会の賞状披露を行いました。
保護者の皆様には日頃より、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。今後とも、これまで同様にご支援いただきますようよろしくお願い申し上げます。