本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

猪苗代湖天神浜での水草除去活動(1学年)

画像

10月3日(金)に、1学年生徒が猪苗代湖の天神浜へ赴き、浜付近の水草の除去活動を行いました。この活動は旧東中学校の生徒が「町のために何かできることはないか」と始めたものであり、中学校統合後も本校1学年の活動として定着しています。当日は暑いくらいの晴天の中、『猪苗代ライオンズクラブ』様のご協力を得て行いました。浜に打ち上げられた水草は、腐ってヘドロになり異臭を放ち、水質にも悪影響を及ぼします。生徒たちは汚れてもよい服装に着替え、レーキで水草を集め、コンテナで車まで運びました。濡れたり異臭がしたりと悪条件の中でしたが、生徒たちは真剣な表情で水草を集めていました。この継続した活動が将来の故郷の環境美化につながることを祈ってやみません。

森林環境学習の思い出④

画像

森林環境学習の思い出
まとめの発表~大和ハウス工業さんより講話

生徒たちは、森林環境学習で学んだことをまとめ、文化祭で発表する予定です。ぜひお楽しみにお待ちください。

森林環境学習の思い出③

画像

森林環境学習の思い出
五色沼ビジターセンター見学~拾ってきた葉や小枝でのクラフトワーク

森林環境学習の思い出②

画像

森林環境学習の思い出
五色沼での散策・採集

森林環境学習の思い出①

画像

1学年は、9月17日(水)~19日(金)にかけて、森林環境学習と題し、地域の自然に触れる活動を行いました。生徒たちは、実際に五色沼や地域の森林を訪れ、郷土の豊かな自然に触れたり、地域の森林の役割や多様な生態系について教えていただいたりすることで、自然の大切さを体感することができました。生徒の表情からは、体験活動で楽しく学べたという笑顔のほかに、地域の自然やSDGsとの関わりについて考えている真剣な眼差しも見られ、生徒の心身にこの3日間の学びが十分にしみている様子がうかがえました。

なお、本事業に際しまして、大和ハウス工業株式会社ロイヤルシティ猪苗代ヒルズ様、磐梯山ジオパーク協議会様にご指導・ご講演をいただきました。ご協力ありがとうございました。

HPでは4回に分けて森林環境学習の様子を写真で振り返っていきます。
出発式~ダイワの森猪苗代ヒルズでの散策・採集

1年生 自然の恵みを肌で感じる森林環境学習 ~磐梯山登山~

画像

7月8日(火)、1年生が森林環境学習の一環として磐梯山登山に挑戦しました。前日まで天候が心配されましたが、当日は見事な晴天に恵まれ、絶好の登山日和となりました。登山道に入ると、まず目に入ったのは、鮮やかな緑に覆われた木々のトンネルでした。鳥のさえずりや川のせせらぎが心地よく響き渡り、生徒たちは五感で自然を感じていました。山頂に近づくにつれて、開けた視界からは雄大な磐梯山の景色が広がり、生徒たちからは歓声が上がりました。苦労して登りきった達成感と、目の前に広がる絶景に、生徒たちは大きな感動を味わっていました。
磐梯山の自然を守るために活動されているガイドの方々のお話を聞き、森林の役割と森林を守ることの重要性を学ぶことができました。また、ゴミは必ず持ち帰る、植物を大切にするなど、森林環境学習で学んだ自然と共生するためのマナーについても改めて実感することができました。

1年生 森林環境学習で磐梯山の魅力に迫る!

画像

6月17日(火)、1年生を対象に森林環境学習会を開催しました。磐梯山ジオパークから講師の方をお招きし、磐梯山が持つ独特な地形や多様な生態系、そしてそれらがどのように形成されてきたのかについて、わかりやすくお話しいただきました。生徒たちは、噴火がもたらしたダイナミックな景観や、森林の役割の話に、熱心に耳を傾けていました。この学習を通して、生徒たちは身近な磐梯山が持つ世界的な価値を再認識し、地域の自然を守っていくことの大切さを感じていたようです。今回の学びを7月のフィールドワークにつなげ、森林の重要性や磐梯山の魅力に直に触れていってくれることを期待しています。

1年生 初めての期末テストに向けて ~テスト計画づくり~

画像

中学校に入学して約2ヶ月。いよいよ中学校に入学して初めての「期末テスト」が近づいてきました。小学校でのテストとは少し違い、中学校のテストは教科数も増え、学習範囲も広くなります。そのため、「どうやって勉強したらいいんだろう…」「何から手をつければいいのかわからない…」と不安に感じている生徒も少なくないようです。
生徒たちは、教師からテスト計画づくりの必要性やつくり方について説明を聞き、効率よく学習を進めるためポイントを整理して、自分なりの計画を作成しました。
初めての期末テストは、中学校での学習の第一歩です。この経験を通じて、「やればできる」という自信を深めてほしいと思います。

1年生国語 ~書写で日本の美を体験~

画像

1年生の書写の授業がスタートしました!いざ筆を握ると真剣な眼差しで文字と向き合っていました。
最初の課題は、「とめ」、「はね」、「はらい」といった書写の基本です。生徒たちは集中して取り組んでいました。墨の香りが漂う教室には、筆が紙を擦る音だけが響き、ピンと張り詰めた、しかし心地よい緊張感に包まれました。
書写の時間は、ただ文字を上手に書くだけでなく、集中力や感性を育む大切な時間です。一画一画に心を込め、文字の美しさを追求する中で、日本の伝統文化に触れる喜びを感じてもらいたいと願っています。

天神浜水草除去活動

画像

統合前の東中学校から続く猪苗代湖の水草除去活動をライオンズクラブ様の協力を得て、1学年が実施しました。SDGs活動の一環でもある猪苗代湖の水草除去活動は、猪苗代湖の水質の改善を目的に行われています。生徒たちは小雨が降る中、黙々と作業を行い、トラックが何度も往復するほどの水草を除去しました。除去した水草は、堆肥として再利用されます。きれいな猪苗代湖へという子どもたちの思いが叶うことを願います。

1学年森林環境学習「フィールドワーク」2日目

画像

朝方に降っていた雨も、1年生がフィールドワークに出発する頃には上がり、雨に濡れること無く、活動することができました。昨日と異なる場所を訪問し、猪苗代町の歴史や文化、植生などについて理解を深めました。

1学年森林環境学習「フィールドワーク」1日目

画像

福島県森林環境税を活用した事業として、1学年は猪苗代町内のフィールドワークを行いました。町内の名所旧跡や森林の植生について、ジオパーク専門員さんの説明を受けながら、学習してきました。

避難訓練(避難設備の体験)

画像

昨日1学年が避難訓練を実施しました。校内での避難経路の再確認と、新校舎の防火扉、防火スクリーンを通過することを体験しました。防火設備の場所により、段差もあり金属の重い扉やスクリーンを持ち上げる所もあります。マニュアルを見ながら実際に体験することで、万が一の時スムーズに避難することにつながると思います。他の学年もそれぞれ実施します。

1学年森林環境学習「フィールドワーク」2日目

画像

1学年は、昨日に引き続き、猪苗代町の良さを発見するため、土津神社、達沢不動滝を訪問しました。様々な発見があり、色々な学習ができたようです。大人になった時、猪苗代町の良さを町外の人に広めてくれたらと思います。なお、昨日、今日と、ジオパークの皆様に案内をしていただきました。ありがとうございました。

1学年森林環境学習「フィールドワーク」1日目

画像

1学年は、森林環境学習の一環として、猪苗代中学校の学区を巡り、町の良さを発見すると共に、森林環境について、学習しております。写真は達沢不動滝での様子です。明日も町の良さを発見するため、学習に出かけます。

磐梯山登山開始

画像

八方台より登山開始です。

すごい集中力

画像

1年生の美術の授業では仮面をつくっています。写真右下の真っ白な仮面に色をつけます。今日は下描き作成です。色やデザインを工夫しています。その集中力はすごいです。完成が楽しみです。

森林環境学習

画像

1年生は森林環境学習として7/11(火)に磐梯登山に臨みます。ただの登山ではなく、ESD/SDGsの視点で自然環境保全や災害・防災も踏まえて学習していきます。今日は「磐梯山の成り立ちと森林保全」と題して講師の先生より講話をいただきました。メモをとりながら真剣に話を聞く姿が素晴らしいと思いました。いつも眺めている磐梯山、歴史も環境も、登る大変さ、登った後の達成感など多くのことを感じてほしいと思います。

食習慣、肥満等の健康教育の授業

画像

 『ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト~食習慣、肥満等の健康教育専門家派遣事業~』の一環として、会津大学短期大学部 渡部 琢也先生 、会津大学 沖 和砂先生をお招きして、1年生の保健体育で授業を行いました。
 身体組成計を用いた測定結果や講話をもとに、身体活動レベルや発育段階に応じた適切な食習慣についての理解を深めるとともに、適正体重を維持するために自己の食習慣の課題や具体的改善点について考える授業でした。

1学年校外学習

画像

1学年は、校外学習を行いました。テーマ別に12の班に分かれ活動を行いました。
この写真は、猪苗代湖(長浜・天神浜)や観音寺川の水質調査をしている様子です。
明日は、今日の学習のまとめを行います。