本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

宿泊学習の思い出④

画像

宿泊学習の思い出
2日目魚釣り・磯遊び・海岸での清掃活動

生徒たちは、宿泊学習で学んだことをまとめ、文化祭で発表する予定です。ぜひお楽しみにお待ちください。

宿泊学習の思い出③

画像

宿泊学習の思い出
2日目磯遊び・海岸の清掃活動

宿泊学習の思い出②

画像

宿泊学習の思い出
1日目東日本大震災フィールドワーク~宿舎でのレクリエーション~2日目海岸での活動へ

宿泊学習の思い出①

画像

2学年は、9月18日(木)~19日(金)の2日間で、浜通り方面に宿泊学習に行ってきました。猪苗代とは異なる海のある地域の生活環境や自然環境を体験し、東日本大震災や放射線についても学習してきました。また、宿泊を通して友人と交流を図ることで、好ましい学級・学年集団作りの一助となったり、来年に控えている修学旅行での集団行動の予行にもなったりしたと思います。

HPでは4回に分けて宿泊学習の様子を写真で振り返っていきます。
1日目出発~「東日本大震災・原子力災害伝承館」での見学学習

2年技術 農業のリアル・みんなの食べてるコメはどこから来る?

画像

2年生の「技術」の授業では、地元で農業を営んでいらっしゃる土屋さんをお招きし、年4回にわたって猪苗代の農業について生徒にお話ししていただいております。9月10日(水)の授業では、収穫した後の農家の仕事についてや、昨今話題になっているコメの流通についてお話しいただきました。

技術の授業では種まきから収穫までは学びますが、その後どうなっていくのか、どうしていくのかについては教科書にはありません。1学期から土屋さんには農家のリアルな現状をお話しいただいており、今回は、収穫した作物がどのように消費者の手にわたるのか、畑や田んぼはどのように手入れするのか、いつ来年の種や苗などを注文するのか、などの、収穫後から次年度につなげる農家の仕事についてお話していただきました。また、コメの流通についても触れ、生徒の自宅のすぐ近所にコメの倉庫があって大量に保管されていることや、そこでどのような仕事をしているのかについてもお話しいただきました。

生徒たちは、土屋さんの問いかけに応えながら、楽しく学んでいた様子でした。2週間後には第3回目の農業体験が控えています。活動場所の方々からどんなことを学び取ってくるのか、土屋さんから頂いたヒントをもとに考えている様子が見えました。

2年生 農業体験/職場体験(2回目)

画像

6月27日、2年生は2回目の農業体験/職場体験に行ってきました! 1回目の体験から約1ヶ月。作物の成長や効率的な作業方法などに驚きながらも、それぞれが担当の作業に真剣に取り組みました。
どの班も、前回よりもさらに意欲的に活動する姿が見られました。体験を通して、作物を育てることの難しさや楽しさ、そして食べ物の大切さ、猪苗代のよさを改めて学ぶことができたようです。作物の成長とともに生徒たちの成長もとても楽しみです!

2年生【技術】 ~地域に学ぶ栽培技術と探究の心~

画像

2年生の「技術」の授業では、地元で農業を営んでいらっしゃる土屋さんをお招きし、栽培技術と探究的な学びについて教えていただきました。土づくりのコツや水やりのタイミング、病害虫対策など、具体的な栽培方法についてお話しいただき、生徒たちは熱心に説明を聞いていました。授業の後半では、2年生の総合的な学習の時間で行っている農業体験における「問いの立て方」について、教えていただきました。今回の授業を通して、生徒たちは栽培技術への理解を深めるだけでなく、探究的な学びを進めていくための技術も学ぶことができました。今回学んだことを生かして、次回の農業体験で地域の方々と触れあい、「猪苗代のよさ」をさらに探究してほしいと思います。

農業体験で地域の魅力を再発見!

画像

2年生が地元の農家さんや猪苗代町のご協力のもと、農業体験を行いました。「地域の人々に学び、地域のよさを再発見しよう」をテーマに掲げたこの体験では、生徒たちは14のグループに分かれ、真剣な眼差しで取り組みました。実習では、農家の方々から作物の育て方や収穫の喜びについて直接教えていただきました。生徒たちは、慣れない手つきながらも熱心に作業に没頭。土の感触や、猪苗代で育つ作物の力強さ、地元の方々の想いに触れ、命を育む農業の尊さを実感していました。作業中には、多くの生徒が様々な視点から質問を投げかける姿が見られました。「農業を続ける中で、大変なことは何ですか?」「地域を盛り上げるために、他にどんなことができますか?」といった質問は、単に作業を行うだけでなく、農業が地域とどのように結びついているのか、その可能性を深く探ろうとする生徒たちの意欲の表れでした。
今回の農業体験は、生徒たちにとって、地域の自然や産業、そして人々の温かさに触れる貴重な機会となりました。

授業で日本の伝統文化に触れる ~浴衣の着付けに挑戦!~

画像

家庭科の授業で、日本の伝統衣装である浴衣の着付け体験を行いました。
浴衣の歴史や文化、そして美しい着こなし方について学び、浴衣の生地の感触や、色鮮やかな柄に目を輝かせながら、真剣な表情で着付けを進めていました。
普段とは違う装いに、生徒たちは少し照れながらも嬉しそうな笑顔を見せていました。
今回の授業を通して、生徒たちは日本の伝統文化の奥深さや美しさを改めて感じることができたようです。

2年 農業体験学習(農業講演会)

画像

2年生の総合的な学習の時間では、地域の方々の協力をいただき、農業体験を実施します。そのスタートとして、猪苗代町で農業を行っている土屋さんをお招きして、農業講演会を行いました。農業栽培技術やスマート農業、ロボット技術などについて、具体的に教えていただきました。講演を聞いて、「伝統野菜の定義」や「ビジネス」について考え、積極的に質問する様子が見られました。
また、「令和の米騒動」から農と食の問題点を知り、「食について考え感じる」ことの大切さを学びました。
さらに、ワークショップでは、班で「種の種類と進化」「農業技術の最先端」「農業と環境問題」「食料自給率」について調べ、多様な見方や考え方から、その理由や改善方法などを考えました。
調べたことや考えたことをもとに、農業体験に参加します。

スキー教室

画像

前日までに降った、たっぷりの雪の中、2学年のスキー教室が猪苗代スキー場で行われました。生徒たちは、インストラクターの指導の下、各個人の技能に合わせてゲレンデを楽しそうに滑っていました。

2学年行事

画像

爽やかな秋晴れの下、2学年行事が開催されました。生徒と保護者が学校に集合し、学校周辺の美化活動を行いました。路上に落ちていたゴミを拾い集め、学校に戻ると、ゴミ袋いっぱいになりました。生徒たちは、清々しい気持ちになったようです。

がん教育講演会

画像

2学年では、学校医の今田先生を講師としてお招きし、がんの予防についての学習を行いました。
健康と命の大切さ、自らの健康の適切な管理、がんに対する正しい知識などについて講話をいただきました。また、がんとメンタルヘルスの関係性について専門的な視点からお話しをいただくことで、生徒一人一人がメンタルヘルスに対する理解を深めました。

2学年職場体験(3回目) 2日目 その4

画像

農業体験も2日目が間もなく終わります。写真は、ハウスでの作業の様子です。先ほど生まれたばかりの、子牛の写真も掲載しました。出産に立ち会うのは初めてだったこともあり、生徒たちは、感動したようでした。

2学年職場体験(3回目) 2日目 その3

画像

こちらは、畜産業の体験です。牛の世話を一生懸命に行っています。午後には新しい生命が誕生するかも知れないとのことでした。

2学年農業体験(3回目) 2日目 その2

画像

2学年農業体験の様子です。多くの農家様のご協力をいただいているため、体験場所も多岐にわたります。皆、一生懸命に作業している様子が伝わってきます。

2学年農業体験(3回目) 2日目 その1

画像

朝方、雨が降りましたが、少しずつ天候も回復した中、2学年の農業体験2日目が行われています。本日も各農家様のお世話になりながら、生徒たちは、農業について学んでいます。

2学年農業体験(3回目)1日目

画像

春に種まきをし、夏に管理をした農業体験が、秋の収穫をむかえました。生徒たちは、各農家様のお世話になりながら、実った米や野菜、果物などを収穫していました。自分達が世話をした農作物が実った様子を見て、非常に感動した様子でした。町内の各農家の皆様、ご協力ありがとうございます。

第2学年宿泊学習(2日目)

画像

晴天にも恵まれた2学年の宿泊学習は2日間の日程を終えました。前日の夜は雨のため室内でキャンドルサービスを行いました。2日目の今日は海や河川の清掃や海の環境調査などに加え、磯釣りなども行い、大いに楽しむ事ができました。2日間とも笑顔が絶えない充実した活動になったようです。

第2学年宿泊学習(1日目)

画像

本日2年生は、1年生で行った猪苗代町の環境学習を発展させ、山から海へと流れた水はどのようになっていくのかを考える学習と合わせ、東日本大震災についても学習するため、いわき市を訪れています。いわきに着いた生徒たちは昼食を取った後、早速海に出かけ、夏の海を満喫しました。