磐梯山ジオパーク、大和ハウスさんと共同で、総合文化部がSDGsバッヂの製作を行いました。来年度の新入生のために、心を込めて作ったバッヂは、最高のできに仕上がりました。来年度の新入生に贈呈するのが楽しみです。
全国規模の駅伝大会で活躍した本県選手をたたえる「円谷幸吉賞」を星柊斗さんが受賞しました。授与式は校長室で行われ、県駅伝後援会よりメダルが授与されました。本年度は県内で高校、一般も含め6名の選手が選ばれました。
本年度、第2回目のPTA奉仕作業が行われました。朝早くから多くの保護者の皆様に参加いただき、校舎内の普段できない高所の清掃作業と冬に向けて積雪ポールの設置作業を行いました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
本校生徒が参加した「猪苗代ビブリオバトル」は猪苗代町の和みいなで行われました。どの生徒も自分の推し本を表現豊かに紹介していました。また、発表だけでなく、ディスカッションタイムでも積極的に質問をしていました。ルール上順位はついたものの、どの生徒も投票に迷うほど素敵な発表でした。
コミュタン福島で環境創造シンポジウムが開かれ、総合文化部が、発表およびブースでの説明を行いました。たくさんの人が訪れ、生徒の発表に耳を傾けていました。
社会福祉協議会主催のステップアップボランティアが行われました。今年度は手話講座で、生徒と多数の町民の皆様が参加くださいました。講座では、日常で使える簡単な手話を講師の指導の下、皆で学びました。
町保護司会と生徒会プログラム委員が協力をし、朝のあいさつ運動を行いました。朝早くからお越しいただいた保護司会の皆様、ありがとうございました。
<東信建設工業株式会社代表取締役 東條泰治 様(右)より
目録を受け取る猪苗代中学校後援会長 安達利一 様(左)>
東信建設工業株式会社様より、会社設立60周年記念として、本校に多大なるご寄付をいただきました。本校生徒育成のため、有意義に使わせていただきます。誠にありがとうございました。
夏本番前、渡部産業株式会社様よりミストファンを寄贈していただきました。外での部活動、体育の授業等、熱中症対策に役立たせていただきます。ありがとうございました。
卒業式にサプライズ出演をしていただいた、手越祐也さんのサインを、主催団体様からいただきました。サインは大切に飾らせていただきます。ありがとうございました。
今年初めに起きた、能登半島地震に対し、校内で募金を実施しました。その集まった募金を能登半島地震の義援金として、生徒会代表者2名が町社会福祉協議会へお渡ししました。
12月9日(土)猪苗代町で毎年開催されている「いなわしろ音楽祭」の募金活動に参加してきました。本校からは、生徒会本部役員2名がチャリティー活動を行い、たくさんの人に募金のご協力をいただきました。
技術家庭の技術(農業分野)で、農業指導でお世話になっている土屋さんを講師にお招きし、2年生で授業を行いました。本日は、猪苗代高校の生徒さんもおいでになり、日頃、高校の授業で行っている農業について、生徒たちと意見交換をしました。
昨日まで和みいなで開催されていた「猪苗代兼載とゆかりの小平潟天満宮パネル展」が終了しました。そこで生徒たちが書いた連歌のパネルを主催者の「猪苗代の偉人を考える会」様より頂きました。事務室前の壁面に展示しました。力作揃いですので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
昨日に引き続きウォールアート鑑賞会で多くの方が来校されました。町内の旧3中学校の作品が同じ空間に展示されています。統合から1年と8ヶ月ですが、それぞれの学校での思い出も蘇ります。ある意味、統合中で開催されている同窓会のような感じもします。
学びいなで11/19(土)におこなわれる「福島駅伝」の結団式がおこなわれました。猪苗代中の生徒から16区間のうち7名が走る予定です。その他にもサポート等で多くの生徒が参加します。結団式では町長様より佐藤君、岩橋さんにユニホームが贈呈されました。町の代表として頑張ってほしいと思います。みんなで応援したいと思います。
ウォールアート鑑賞会が、本校をはじめ、町内の各所を回って行われています。
本校に保管されている、ウォールアートを見学に25名の方が来校し、鑑賞されていきました。
また、廊下に提示されていた1年生の作品も鑑賞され、お褒めの言葉をいただきました。
今日(10/24)から和みいなで「猪苗代兼載とゆかりの小平潟天満宮パネル展」が開催されます。そこに猪苗代中の生徒たちが書いた連歌が展示されています。11/5まで開催されていますのでぜひお出かけください。
元いなわしろ天鏡太鼓会長の梶まさ子様より、太鼓をたくさんいただきました。写真の大きな宮太鼓1台、桶胴太鼓2台、また写真には写っていませんが宮太鼓4台、締太鼓2個もいただきました。今後、音楽の授業や各種行事などで有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
昨日6/17(水)15:40から、本校ICTアドバイザー 金田教諭が、磐梯町立磐梯中学校でICT講習会を実施しました。
猪苗代中学校での実践を紹介しながら、学習環境の基礎として教師と生徒がコミュニケーションできる環境を構築すること(Google Classroom の活用)の必要性や、オンライン授業の実際について、体験していただきながら説明しました。
GIGAスクール構想におけるパソコンの一人一台環境にも話題が及び、能動的で自立した学習者として、ICTを生徒が主体的に活用する場面についてもお話ししました。