2年技術科の授業で栽培した会津伝統野菜である小菊かぼちゃの種取りの実習の様子です。この種は、次年度の授業で使用される予定です。伝統を守り続けていく大切さも学べたようです。なお、かぼちゃは「甘辛炒め」や「スープ」に調理し、おいしくいただきました。
1年生の保健において、教科担任と養護教諭がチームティーチングで「心の発達」について授業を行いました。生徒自身の経験を振り返ったり級友の話を聞いたりしながら、「思春期において、大脳の心の働きは様々な経験や学習によって発達していく」ことを学びました。
12月3日に野球部は、あずま球場で行われる「キャッチボールクラシック全国大会」に福島県代表として出場します。本日、野球部の代表生徒が、校長室へ訪問し大会参加にあたっての意気込みを伝えました。野球部の皆さんの活躍を期待しています。
キャッチボールの正確さと速さを競う「キャッチボールクラシック全国大会」が、3日あづま球場で開催されました。福島県代表の猪苗代中は、チーム新記録で5位に入りました。3年生にとっては、中学校最後の大会でもあり、達成感を感じることができました。おめでとうございました。
会津ユネスコ協会主催の「ESD/SDGs教育実践発表会」が猪苗代中で開催されました。会津域内の5つの小中学校のESDの取組が報告されました。猪苗代中は担当の先生と総合文化部の生徒たちがスライドを用いて発表しました。生徒の発表は猪苗代中だけで、講師の大学の先生方がたくさん褒めてくださりました。「先進的な取り組みで今後も楽しみである。」「自信を持って活動を発展させてほしい。」とのことでした。発表お疲れ様でした。
3日(土)福島県文化センターで、ビブリオバトル福島県大会が開催されました。本校からは、野口愛姫さんが出場し、準優勝を果たしました。おめでとうございます。
本人の感想を紹介します。「3年間一生懸命努力してきたことの成果を出せました。とても良い経験になりました。ありがとうございました。」
本日は、足元の悪い中、授業参観、保護者会にお越しいただきありがとうございました。お子さんの生活状況や学校の取組についてご理解いただいたり、学校とご家庭との連携が深まったりする機会となれば幸いです。
上の写真は、新校舎から体育館までの連絡通路が設置されたものです。これまでは、敷地の外側をまわって体育館に移動していましたが、今回の設置された通路により大幅に時間が短縮されるとともに、安心して移動できるようになりました。本当に感謝したいと思います。
下の写真は、図書室前に「野口英世博士顕彰記念少年科学賞作品」が14日まで展示されているものです。休み時間に作品を読んている姿が見られました。
12/10 学びいなで3年ぶりの「いなわしろ音楽祭」が開催されました。猪苗代中からも吹奏楽部の生徒がアンサンブルで3組出場し、とても素敵な音楽を披露しました。会場にはたくさんの町民の方々が来場されており、大きな拍手を頂きました。明日のアンサンブルコンテストにも出場します。頑張ってほしいと思います。
また、猪苗代中学校の校歌を、一般団体の皆さんが合同で演奏してくださりました。指揮は作詞・作曲された関田先生で、校歌に込めた思いもお話しされていました。あらためて素適な校歌だと思いました。
昇降口に大きなX'masツリーが設置されました。これは総合文化部が町の花壇で育ててきたコキアでできています。昨年に猪苗代湖の水草回収したものをライオンズクラブ様が肥料にしてくださり、それをもとに町の花壇にコキアを植えました。水やり草むしりをしてきて大きく成長しました。ホウキに加工するのとあわせて今年はX'masツリーも!! 1,2年生が受験を控えた3年生に癒やしを届けたいとのことです。思いやりも素晴らしいですが、SDGsのサイクルも立派に回っています。暗くなるともっとキレイでしょうね。
本日、生徒会専門委員会が開催され、2学期の活動のまとめを行いました。活動を振り返り改善を図りながら、今後の活動も充実させていきましょう!!
1年道徳の授業研究会を行いました。ガラスを割ってしまった主人公が正直に言うべきかとうか葛藤する話をもとに、「誠実な生き方」について級友と意見交換しながら考えることができました。
本日、2年社会と3年英語の授業研究会を行いました。2年社会では、世界の近代社会の成立について扱い、社会を変化させた出来事や人々へ与えた影響についてまとめました。3年英語では、ガンディーの生涯から、人権や平和について考え、自分の意見を英語で表現する活動を行いました。生徒は一生懸命取り組んでいました。
いよいよ冬本番でしょうか。今日の朝も多く積雪がありました。朝7時には自主練の生徒たちが、雪かきしてくれていました。給食車の運搬口や昇降口、そしてみんなが登校してくる歩道を綺麗に片付けしてくれています。爽やかなあいさつもしてくれています。ステキな行動とステキな心遣いです。本当にありがとうございます。
12/12のホームページで紹介した「コキアX'masツリー」ですが、総合文化部の生徒たちが、LEDライトや手作り折り紙などでバージョンアップさせてくれました。外は雪景色で、下校時にはキラキラとステキな雰囲気を創ってくれています。とても癒やされます。来校する機会がありましたらご覧ください。
それぞれの学年集会では、2学期の学校生活を振り返ったり、冬休みの過ごし方を確認したりしました。
2学年(写真上)では、プログラム委員からリーダーとして今後の意気込みなどについて話がありました。また、3学年(写真下)では、最上級生として後輩に伝えたいことを考える場面で、「やるべきことをきちんとやっている姿を後輩に見せ、卒業をむかえたい」などの意見が出されました。
学校への愛情を表す「愛校作業」に熱心に取り組んでいます。普段の清掃ではなかなか手が回らない所まで。丁寧に一生懸命に清掃する姿が見られました。【人が環境を整え、環境は人を育てる】という言葉を聞いたことがあります。感謝と愛情を持って環境を整えることで、その中で生活する生徒たちはさらに成長してくれると思います。ぜひご家庭でも年末清掃を手伝わせていただければと思います。
今日で81日間の2学期も最終日となりました。今学期もコロナ対策で様々な制限はありましたが、諸活動において、それぞれ素晴らしい成果をあげることができました。大変うれしく思います。
今学期も、本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。