6月3日(月)から21日(金)までの3週間、教育実習がスタートします。実習生は東京学芸大学4年生で美術専攻です。美術の授業はもちろんですが、学校経営や教育方針、服務と勤務、教育課程などなど勉強する内容は多岐にわたります。生徒たちは、様々な場面で実習生と関われることを楽しみにしています。
本日は天候にも恵まれ、各会場で好ゲームが展開されました。とくに野球競技では最終回、0-4の絶体絶命のピンチから5得点で大いに会場が盛り上がりました。いざ試合となれば勝ち負けはつきものですが、全会津大会に駒を進めた選手たちには、それまで競い合った仲間の分まで頑張ってほしいと思います。
特設陸上部の朝練では、町教育委員会の菅井指導主事にもご指導いただいております。熱心に、時にはユーモアを交えながらのアドバイスで、生徒たちは生き生きと楽しそうに練習に取り組んでいました。
本日は、PTAのレク大会に向けて、19:00から21:00まで練習です。中体連で活躍した生徒たちに負けじと、大人たちも清々しい汗を流しました。そして、とにかく笑い声のたえない練習となりました。きっと勝利の女神も微笑んでくれると思います。
本校の図書室には司書補がおります。時期や行事に合わせて、おすすめの本を掲示してくれたり、ニュースや時事問題に関連するコーナーを作ってくれたりして、生徒たちの快適な図書室利用を支援してくれています。今日は、間近に控えた中体連に合わせて、スポーツ、メンタル関連の本が並べられていました。
本校の教育実習生が1年1組で美術の授業を行いました。実習生は、はじめは緊張している様子も見られましたが、落ち着いて自分のペースで授業を進めることができました。生徒たちは、楽しい雰囲気の中で考えながら制作に取り組んでいました。
標記大会において、猪中生が頑張りました。この大会が最後の大会になった生徒や、県大会に駒を進めた生徒など様々ですが、これまで流した汗と涙、努力と経験は大きな財産です。支えてくれた周囲の人たちへの感謝を忘れず、部活動で培った力を、今後に活かしてほしいと思います。
中庭にスタンバイした花々が、今か今かと出番待ちをしています。環境委員会の生徒たちが、プランターにきれいに植え付けました。これから、梅雨の時期に入りますが、校舎内外で見る人を癒してほしいと思います。
15日(土)の町レク大会に向けてバレーボール、ソフトボールともに練習を行いました。ソフトボールについては、雨模様の予報となっており、カメリーナでの実施も考えられますが、けがのないように楽しく参加したいと思います。『親が燃えれば子も燃える!』PTA活動の合い言葉でした。
猪中生みんなが楽しみにしている時間のひとつに給食があります。今日はカレーうどん、ゆかり漬け、フルーツ白玉、牛乳のメニューでした。いつも調理員の皆さんが、心を込めて一生懸命準備してくださいます。
町連P主催のレク大会がカメリーナで行われました。町内の各学校とバレーボールとソフトバレーボールで親睦を深めました。試合中、ギャラリーからは生徒たちが大きな声援を送ってくれました。
校舎北側のスペースに、畑を作り、野菜を作っています。耕起して肥料を施し、丁寧に苗を植え付けました。「早く大きくなってね。」じょうろで水をやりながら、つい、つぶやいてしまいます。
今日は、実習生が2度目の授業を行いました。多くの先生方が参観したので慣れない雰囲気に緊張したのではないかと思います。生徒たちは前の時間に彩色した画用紙を切り抜き、作りたい花をイメージしながら貼っていきました。次第に彩られていく花がとてもきれいでした。
本校特設水泳部が、標記大会に出場しております。本日の入賞者は、女子800M第3位、男子200M背泳ぎ第5位(県大会出場)です。明日も頑張ってほしいです!
今日は絶好の水泳日和の中、全会津水泳大会2日目が行われました。全員が、それぞれの種目に果敢に挑みました。本日の種目では、惜しくも県大会への切符を手にすることはできませんでしたが、力を出し切った清々しい表情で帰校しました。
お昼の放送では「1年生インタビュー」を行っており、75名の1年生全員にインタビューします。「勉強を頑張りたいです」「部活動が楽しいです」それぞれ1年生の素直な気持ちがとても伝わってきます。今日のやりとりでは「中学校生活で一番楽しみなことは何ですか?」との質問に「給食です!理由は、毎日とてもおいしい給食だからです。」と元気に答えてくれました。
今日と明日の2日間にわたって1学期期末テストが行われます。1年生は中学校での初めての定期テストとなりますが、勉強の成果を発揮できるように頑張ってほしいと思います。
期末テストも終わり、ほっと一息つきたいところですが、今日は午後からクリーンアップ活動です。地域の一員として、通学路や地域の美化に努めました。天候にも恵まれ、とても良い活動になりました。
今日は会津大学短期大学部の渡部先生においでいただき、筋肉量や体脂肪量、全身のバランスなどを専門機器を用いて測定しました。今後、トレーニングでの課題を把握し、さらなる競技力向上を目指します。
全体指導のあと、各種目に分かれて実施しました。午前中、次第に気温も上がりましたが湿度は低く、時折さわやかな風が吹く絶好のコンディションでの実施となりました。基礎体力向上への取り組みの成果がでるといいです。また、町教育委員会の菅井先生にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生が、7月9日に控えた、磐梯登山の事前学習を行いました。いなわしろ伝保人会(でんぽじんかい)の佐野則夫様をお招きし、登山における注意点を説明していただきました。豊富な経験をもとに、身支度からマナーまで、具体的で丁寧な説明に、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
打楽器のバチの総称を「マレット」と呼びます。そして、様々な打楽器のマレットを置く場所が「パーカッションテーブル」です。購入すると大変高価なので、これまで教室の机を代用していました。しかし、いつも熱心に練習している吹奏楽部員が喜んでくれればと、技術科の教員が3台製作してくれました。顧問から紹介があり、打楽器パートのリーダーが代表で感謝の言葉を述べ、あいさつしました。梅雨空を吹き飛ばす、元気なあいさつで、コンクールに向けた意気込みが伝わってきました。
今日は、学区の小学校3校の6年生が来校し、1年生の授業と部活動を見学しました。小学生たちには、3月まで小学校で一緒だった先輩たちが、ひとまわり大きく映っているようでした。また、4校の教職員が7つの部会に分かれて小中の連携について協議しました。とても貴重な機会となりました。