本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

R7猪苗代中学校文化祭「笑顔満祭 ~なんか、すっごい予感。~」

画像

10月22日に、令和7年度猪苗代中学校文化祭を開催しました。本年度のテーマは「笑顔満祭 ~なんか、すっごい予感。~」で、どこを切りとっても笑顔であふれる文化祭になりました。午前中は、各学年で総合的な学習の時間を中心に学んだことをオリジナルの劇やスライドを作って発表しました。午後はクラス対抗の合唱コンクール。クラス一丸となって練習したことを発揮し、それぞれ最高の歌声を響かせることができました。有志発表では、吹奏楽部や総合文化部の発表のほかに、お笑いやダンスなどの披露もあり、会場を盛り上げていました。

夏休み前から準備を始めた文化祭。合唱の練習でぶつかり合ったり、実行委員や総合発表の準備で細かいことにこだわったり、それぞれの発表をより良いものにしようと時間を見つけて話し合ったり、一人一役以上を務めながらも一生懸命に取り組んだこの時間こそが、当日の生徒たちの笑顔を生んだと思います。

なお、来賓や地域の方々、保護者の皆様、総勢330名ほどの方々に来校していただき、来校できなかった1000人以上の方々にYouTubu配信をご覧いただくことができました。生徒の笑顔や頑張りを保護者や地域の皆様に発信できてうれしい限りです。

2学年行事 ~親子で楽しいひと時を~

画像

10月18日(土)に、2学年の生徒・保護者が体育館に集まり、学年行事を行いました。綱引きやドッチビー、○×クイズなど、親子一緒になって汗を流し笑いあった時間になりました。参加した生徒それぞれのパフォーマンスはもちろん素晴らしかったのですが、補助役員やボランティアで準備や運営を手伝ってくれた生徒も多く、学年行事をしっかり支えてくれました。生徒たちが成長している様子が見えて頼もしく感じています。準備いただき、運営していただいたPTA学年委員の皆様、ご協力ありがとうございました。

県中体連駅伝大会で男女とも大健闘!

画像

10月15日(水)に、南相馬市で福島県中体連駅伝大会が行われ、会津代表として本校から男女チームがそれぞれ出場しました。選手たちはコンデションを万全に整え、自己ベストを更新しながら前を走る選手に食らいついていきました。

結果は、女子チームは2位入賞で東北大会出場を決め、男子チームは7位入賞の健闘を見せてくれました。毎日の鍛錬の成果がこのような素晴らしい結果として形に残ると嬉しく思います。

おめでとう男子チーム!おめでとう女子チーム!

全校集会で任命式と県中体連駅伝大会の選手壮行会を行いました。

画像

10月8日(水)の全校集会では、新生徒会役員・後期学級委員・後期専門委員会役員の任命式と県中体連駅伝大会の選手壮行会を行いました。

先日の選挙で選ばれた新生徒会役員が初めてお披露目され、校長先生から堂々と任命状を受け取っていました。そして、後期学級役員と後期専門委員会の役員も任命され、各委員長が代表して新生徒会長より任命状を受け取りました。生徒会や学級の代表は任命された役員ですが、全生徒が学級の一員であり生徒会の一員です。代替わりした新しい猪苗代中学校を、全生徒で盛り上げていきましょう!

その後、南相馬市での県中体連駅伝大会の選手壮行会を行いました。各選手が発表した抱負から、並々ならぬ決意が伝わってきました。コンディションを万全にし、自分のベストが尽くせるように、一つでも上の順位が取れるように、全校生で応援しながら送り出しました。

猪苗代湖天神浜での水草除去活動(1学年)

画像

10月3日(金)に、1学年生徒が猪苗代湖の天神浜へ赴き、浜付近の水草の除去活動を行いました。この活動は旧東中学校の生徒が「町のために何かできることはないか」と始めたものであり、中学校統合後も本校1学年の活動として定着しています。当日は暑いくらいの晴天の中、『猪苗代ライオンズクラブ』様のご協力を得て行いました。浜に打ち上げられた水草は、腐ってヘドロになり異臭を放ち、水質にも悪影響を及ぼします。生徒たちは汚れてもよい服装に着替え、レーキで水草を集め、コンテナで車まで運びました。濡れたり異臭がしたりと悪条件の中でしたが、生徒たちは真剣な表情で水草を集めていました。この継続した活動が将来の故郷の環境美化につながることを祈ってやみません。

ゆずりは学級 校外学習に行ってきました!

画像

10月2日(木)に、ゆずりは学級の生徒3名は磐梯町に校外学習へ行ってきました。生徒により多くの社会体験や生活実感を持たせるなど、実践的な学習の経験を積ませることがねらいです。3名の生徒は、徒歩で猪苗代駅まで移動し、自分で切符を買って電車で磐梯町まで移動しました。慧日寺の見学や道の駅での買い物経験を通して、社会的なマナーや行動規範について考えを深めることができました。生徒たちからは、楽しみながらもいろいろな経験ができたことを喜ぶ声がありました。

生徒会役員立会演説会&選挙

画像

本校では9月末に生徒会役員選挙を行い、次期1年間の生徒会役員を選びます。9月30日(火)に、生徒会役員立会演説会と生徒会役員選挙を行いました。1・2年生から9名の生徒が立候補し、立会演説会で自分の公約を訴え、応援と投票をお願いしました。生徒たちはタブレットPCで公約を確認しながら、各候補者の訴えに真剣に耳を傾けていました。その後に行われた選挙では、猪苗代町当局から実際の選挙で使用される器具をお借りし、大人と同じ厳粛な雰囲気で選挙を行いました。生徒たちは緊張しながらも選挙の雰囲気を味わっていました。投票後は選挙管理員の手で即日開票され、翌日に発表されました。10月8日の任命式で正式に新生徒会役員が任命されました。

いなわしろスポーツフェスティバル開催!

画像

9月25日(木)に、猪苗代町合併70周年を記念し『猪苗代スポーツフェスティバル』が開催されました。本校生徒の希望者が企画・運営に携われることになり、一学期から会議を重ね、老若男女問わず町のみなさんができる競技を考えました。夏休み中も少しずつ準備を進めて、当日の運営も本校生の実行委員が中心に、各地区ごとに競技の点数を競う形式で進めました。あいにくの雨で時間繰り上げとなってしまいましたが、町全体が関わる大きなイベントの企画・運営に参加できたことは、生徒に心に大きな自信をつけたことと思います。また、競技自体も中学生が積極的に人数の少ないところを補ったりして、生徒の心が育ってきているのを感じることができました。実行委員の生徒の皆さん、お疲れさまでした!

青少年の主張 福島県大会

画像

9月25日(木)に、青少年の主張福島県大会が二本松市の安達文化ホールで行われ、猪苗代町代表として本校3年の福地さんが参加しました。はっきりとしていてわかりやすく、聴衆の心に届く主張を堂々と披露し、見事優秀賞をいただきました。自分の主張を大勢の前で発表する経験は、将来への大きな自信を与えてくれたと思います。福地さん、お疲れさまでした。

2学年 農業体験/職場体験 3回目

画像

9月24日、2年生は3回目の農業体験/職場体験に行ってきました。作物の収穫を迎える季節ということで、1日じっくりと地域の方々にお世話になりながら、楽しくお手伝いをしてきました。
農家を訪問した班は収穫がメインでしたが、検品・箱詰めなどの流通に関することや、畑の整理・冬に行う作業などの次年度に向けた準備に関することなど、たくさんのことを学んできました。この経験が、将来の猪苗代を担う生徒たちのこれからに活きていくことを願います。

英語弁論大会 県大会

画像

9月18日(木)に福島県下中学校英語弁論大会が開催され、本校から2年生の野﨑さんが会津代表として参加しました。メリハリのきいた堂々とした発表を披露し、見事優秀賞をいただきました。当日の発表はもとより、それに至るまで夏休み前から一生懸命に練習した経験は、将来への大きな自信を与えてくれたことでしょう。野﨑さん、お疲れさまでした。

森林環境学習の思い出④

画像

森林環境学習の思い出
まとめの発表~大和ハウス工業さんより講話

生徒たちは、森林環境学習で学んだことをまとめ、文化祭で発表する予定です。ぜひお楽しみにお待ちください。

森林環境学習の思い出③

画像

森林環境学習の思い出
五色沼ビジターセンター見学~拾ってきた葉や小枝でのクラフトワーク

森林環境学習の思い出②

画像

森林環境学習の思い出
五色沼での散策・採集

森林環境学習の思い出①

画像

1学年は、9月17日(水)~19日(金)にかけて、森林環境学習と題し、地域の自然に触れる活動を行いました。生徒たちは、実際に五色沼や地域の森林を訪れ、郷土の豊かな自然に触れたり、地域の森林の役割や多様な生態系について教えていただいたりすることで、自然の大切さを体感することができました。生徒の表情からは、体験活動で楽しく学べたという笑顔のほかに、地域の自然やSDGsとの関わりについて考えている真剣な眼差しも見られ、生徒の心身にこの3日間の学びが十分にしみている様子がうかがえました。

なお、本事業に際しまして、大和ハウス工業株式会社ロイヤルシティ猪苗代ヒルズ様、磐梯山ジオパーク協議会様にご指導・ご講演をいただきました。ご協力ありがとうございました。

HPでは4回に分けて森林環境学習の様子を写真で振り返っていきます。
出発式~ダイワの森猪苗代ヒルズでの散策・採集

宿泊学習の思い出④

画像

宿泊学習の思い出
2日目魚釣り・磯遊び・海岸での清掃活動

生徒たちは、宿泊学習で学んだことをまとめ、文化祭で発表する予定です。ぜひお楽しみにお待ちください。

宿泊学習の思い出③

画像

宿泊学習の思い出
2日目磯遊び・海岸の清掃活動

宿泊学習の思い出②

画像

宿泊学習の思い出
1日目東日本大震災フィールドワーク~宿舎でのレクリエーション~2日目海岸での活動へ

宿泊学習の思い出①

画像

2学年は、9月18日(木)~19日(金)の2日間で、浜通り方面に宿泊学習に行ってきました。猪苗代とは異なる海のある地域の生活環境や自然環境を体験し、東日本大震災や放射線についても学習してきました。また、宿泊を通して友人と交流を図ることで、好ましい学級・学年集団作りの一助となったり、来年に控えている修学旅行での集団行動の予行にもなったりしたと思います。

HPでは4回に分けて宿泊学習の様子を写真で振り返っていきます。
1日目出発~「東日本大震災・原子力災害伝承館」での見学学習

修学旅行の思い出⑤

画像

修学旅行の思い出
3日目TDSでの楽しい時間~帰校

生徒たちは、修学旅行で学んだことをまとめ、文化祭で発表する予定です。ぜひお楽しみにお待ちください。