7月8日(火)、1年生が森林環境学習の一環として磐梯山登山に挑戦しました。前日まで天候が心配されましたが、当日は見事な晴天に恵まれ、絶好の登山日和となりました。登山道に入ると、まず目に入ったのは、鮮やかな緑に覆われた木々のトンネルでした。鳥のさえずりや川のせせらぎが心地よく響き渡り、生徒たちは五感で自然を感じていました。山頂に近づくにつれて、開けた視界からは雄大な磐梯山の景色が広がり、生徒たちからは歓声が上がりました。苦労して登りきった達成感と、目の前に広がる絶景に、生徒たちは大きな感動を味わっていました。
磐梯山の自然を守るために活動されているガイドの方々のお話を聞き、森林の役割と森林を守ることの重要性を学ぶことができました。また、ゴミは必ず持ち帰る、植物を大切にするなど、森林環境学習で学んだ自然と共生するためのマナーについても改めて実感することができました。
7月2日から4日までの3日間、福島市とうほう・みんなのスタジアムで開催された県中体連陸上大会に、全会津中体連陸上大会を勝ち抜いた本校選手が出場しました。県大会という大舞台で、選手たちは日頃の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。仲間からの熱い声援を受け、一人ひとりが自己記録更新を目指して全力を尽くす姿は、まさに感動的でした。惜しくも入賞を逃した選手もいましたが、この大会で得た経験は、今後の成長に繋がるかけがえのないものとなるでしょう。
東北大会出場を決めた選手のみなさん、次は福島県の代表としてベストを出せるようにがんばってください。
6月28日、総合文化部の生徒たちが天神浜で清掃活動を行いました。この日は天候にも恵まれ、絶好の清掃日和。生徒たちは、水質改善のために、浜に打ち上げられた大量の水草を回収しました。普段の文化活動とは異なる屋外での作業でしたが、生徒たちは皆、真剣な表情で水草を熊手で集めたり、袋に詰めたりしていました。今回の清掃活動は、猪苗代湖の水質保全に直接貢献するだけでなく、生徒たちにとっても地域の環境問題について深く考える貴重な機会となりました。
総合文化部の皆さん、お疲れ様でした!
6月27日、2年生は2回目の農業体験/職場体験に行ってきました! 1回目の体験から約1ヶ月。作物の成長や効率的な作業方法などに驚きながらも、それぞれが担当の作業に真剣に取り組みました。
どの班も、前回よりもさらに意欲的に活動する姿が見られました。体験を通して、作物を育てることの難しさや楽しさ、そして食べ物の大切さ、猪苗代のよさを改めて学ぶことができたようです。作物の成長とともに生徒たちの成長もとても楽しみです!
県中体連大会と県吹奏楽コンクール会津支部大会の壮行会を行いました。陸上部、野球部、特設柔道部、特設水泳部、BB會、吹奏楽部からは、県大会やコンクールに向けた力強い目標と熱い決意が述べられました。さらに、吹奏楽部の皆さんは、素晴らしい演奏を披露してくれました。美しい音色が体育館いっぱいに響き渡り、日頃の練習の成果が存分に発揮されていました。
県中体連大会に出場する選手の皆さん、そして吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮し、最高のパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。
がんばれ!猪苗代中学校!
いよいよ10月の合唱コンクールで歌う曲を決める時期がやってまいりました。
多目的教室に集合した生徒たちは、今年の合唱コンクールの候補曲が流れると、真剣な表情で聴き入っていました。あちこちから「この曲もいいな」「こっちも歌ってみたい!」といった生徒の声が聞こえてきました。曲を聴いた後、それぞれが感じたことをタブレットPCでまとめて提出しました。
集計結果を参考に、来週には各クラスの代表曲が決まります。今年の合唱コンクールでどのクラスがどの曲を歌うのか、そしてどんなハーモニーが生まれるのか、今からとても楽しみです!
2年生の「技術」の授業では、地元で農業を営んでいらっしゃる土屋さんをお招きし、栽培技術と探究的な学びについて教えていただきました。土づくりのコツや水やりのタイミング、病害虫対策など、具体的な栽培方法についてお話しいただき、生徒たちは熱心に説明を聞いていました。授業の後半では、2年生の総合的な学習の時間で行っている農業体験における「問いの立て方」について、教えていただきました。今回の授業を通して、生徒たちは栽培技術への理解を深めるだけでなく、探究的な学びを進めていくための技術も学ぶことができました。今回学んだことを生かして、次回の農業体験で地域の方々と触れあい、「猪苗代のよさ」をさらに探究してほしいと思います。
6月20日に高校説明会を実施しました。
県立高等学校の先生方にお越しいただき、各学校の特色や学習内容、学校生活について大変分かりやすく説明していただきました。生徒たちは、メモを取りながら真剣な表情で話を聞いていました。進路選択に向けて具体的なイメージを持つことができたようでした。今回の説明会が、生徒の皆さんの進路を考える上で貴重な機会になったことと思います。夏休みには、各高校で体験入学なども行われます。
6月17、18日の2日間、全会津中体連水泳大会が開催されました。降り注ぐ夏の陽射しのもと、まさに水泳日和となった会場で、選手たちは日頃の練習の成果を発揮すべく、力強い泳ぎを見せてくれました。出場した生徒は、それぞれの種目で自己ベスト更新を目指し、最後まで粘り強く泳ぎ切りました。大会を通して、選手たちは他校の生徒たちとも交流を深め、多くの刺激を受けたことと思います。この経験を次の目標に向けての糧とし、さらに大きく成長してくれることを期待しています。応援ありがとうございました。
6月19日(木)に全学年で体力テストを実施しました。 1年生から3年生まで、校庭と体育館に分かれて、それぞれ自分の体力測定に一生懸命取り組みました。校庭では50m走やハンドボール投げなど、広いスペースを活かした種目が行われ、生徒たちは力強いパフォーマンスを見せてくれました。体育館では、反復横跳びや上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びなど、自身の運動能力が試される種目に、真剣な表情で挑戦していました。
6月17日(火)、1年生を対象に森林環境学習会を開催しました。磐梯山ジオパークから講師の方をお招きし、磐梯山が持つ独特な地形や多様な生態系、そしてそれらがどのように形成されてきたのかについて、わかりやすくお話しいただきました。生徒たちは、噴火がもたらしたダイナミックな景観や、森林の役割の話に、熱心に耳を傾けていました。この学習を通して、生徒たちは身近な磐梯山が持つ世界的な価値を再認識し、地域の自然を守っていくことの大切さを感じていたようです。今回の学びを7月のフィールドワークにつなげ、森林の重要性や磐梯山の魅力に直に触れていってくれることを期待しています。
6月16日(月)に1学期末テストを行いました。真剣な眼差しで問題用紙に向かう生徒の皆さんの姿が立派でした。自分を高めるために、様々な努力を積み重ねてきたことと思います。今回のテストで見つかった課題を、これからの学習に活かして、さらに自身を成長させてほしいです。
6月10、11日、先週から開催されていた全会津中体連の全日程が終了しました。本校からは、野球、バレーボール、バドミントン、卓球、剣道、柔道の各競技に出場し、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。
どの会場でも、生徒たちの真剣な眼差し、仲間を鼓舞する声、そして勝利に向かってひたむきに努力する姿が見られ、胸を打たれるものがありました。県大会出場を決めた選手のみなさん、本当におめでとうございます。次は会津の代表として、大いに力を発揮してください。惜しくも県大会出場を逃した部・選手も、最後まで諦めずに全力でプレーする姿は、見る者に大きな感動を与えてくれました。
そして、この大会をもって引退となる3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。これまで部活動を通して培ってきた体力、精神力、そして仲間との絆は、皆さんの今後の人生においてかけがえのない財産となることでしょう。後輩たちは皆さんの背中を見て、多くのことを学びました。これからは、それぞれの目標に向かって、新たな一歩を踏み出してください。
1、2年生の皆さんは、3年生の思いを受け継ぎ、さらに上を目指してこれからの練習に励んでくれることを期待しています。
今大会も、保護者の皆様、地域の皆様には、温かいご声援をいただき、心より感謝申し上げます。
SDGs推進委員会では、日頃から環境問題への意識を高める活動を行っています。緑の募金活動もその一環であり、森林の整備や緑化推進に役立てていただけるよう募金を集めていました。
6月5日(木)に、本校のSDGs推進委員会の委員長と副委員長が町役場の農林課に伺い、学校代表として集まった「緑の募金」を手渡しして、緑化活動への思いを伝えました。この募金が、私たちの住む地域の豊かな自然を守り、未来へとつなぐ一助となることを期待しています。ご協力いただいた生徒の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。これからもSDGsの達成に向けて、様々な活動に取り組んでいきます。
6月3日(火)全会津中体連総合大会の1日目が開催され、本校のバドミントン部、バスケットボール部、卓球部、バレーボール部、そして本校生徒が所属するBB會チームが参加し、熱い戦いを繰り広げました。
各会場では、日頃の練習の成果を発揮しようと、選手たちが精一杯プレーする姿が見られました。
どの部も、チーム一丸となって勝利を目指し、素晴らしいプレーを見せてくれました。惜しくも敗れてしまったチームも、最後まで諦めずに戦い抜く姿は、多くの感動を与えてくれました。
6月10日、11日には、2日目、3日目が行われます。
引き続き、選手たちへの温かいご声援をよろしくお願いいたします!
がんばれ猪中生!
6月3日(火)、陸上スキー部、剣道部、クラブチームに所属している生徒たちの協力のもと、プールの清掃活動を行いました。
冬の間使われていなかったプールは、砂や落ち葉などで汚れていましたが、プールの壁をブラシでこすったり、底にたまった泥をすくい上げたりと、約2時間半にわたる作業の結果、見違えるほどピカピカになりました!
水が張られるのが今から楽しみです。今年の水泳学習も気持ちよく取り組めそうです。
協力してくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました!
中学校に入学して約2ヶ月。いよいよ中学校に入学して初めての「期末テスト」が近づいてきました。小学校でのテストとは少し違い、中学校のテストは教科数も増え、学習範囲も広くなります。そのため、「どうやって勉強したらいいんだろう…」「何から手をつければいいのかわからない…」と不安に感じている生徒も少なくないようです。
生徒たちは、教師からテスト計画づくりの必要性やつくり方について説明を聞き、効率よく学習を進めるためポイントを整理して、自分なりの計画を作成しました。
初めての期末テストは、中学校での学習の第一歩です。この経験を通じて、「やればできる」という自信を深めてほしいと思います。
全会津中体連大会に出場する選手の壮行会が開催され、各部活動の代表者が、大会に向けての意気込みや目標を力強く述べました。日頃の練習の成果を発揮し、悔いのない試合をすること、そしてチーム一丸となって勝利を目指す決意が伝わってきました。
続いて、生徒代表の総合文化部の部長からは「それぞれの立場でそれぞれの想いを胸に、これまで頑張ってきたことを信じて、悔いの残らないように全力で臨んできてください。」と激励の言葉が贈られました。
壮行会の最後には、応援団によるエールが各部に送られ、選手たちは全校生徒の大きな拍手と声援に包まれながら、大会での活躍を誓いました。
全会津中体連大会は、いよいよ来週から開催されます。これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮し、一人ひとりが輝かしい成績を収めることを期待しています。選手の皆さんの健闘を心から祈っています!
頑張れ、猪苗代中学校!
今年度初めての英語検定が実施され、生徒がそれぞれの目標級に挑戦しました。英検の入門としての5級から、日常生活で使える英語力を証明する4級、そして中学校卒業程度の英語力とされる3級。さらに、高校生レベルの英語力に匹敵する準2級へと、生徒たちはそれぞれのレベルの出題に真剣に取り組みました。
特に準2級は、語彙力や読解力だけでなく、より複雑な内容を理解し、自分の考えを英語で表現する力が求められます。先輩受検者が日々努力を重ね、試験に臨む姿は、後輩たちにとっても大きな刺激となっています。
英検への挑戦は、生徒たちがこれまでに培ってきた英語学習の成果を試す絶好の機会です。合格という目標に向かって努力することで、学習へのモチベーションも高まり、自信にも繋がります。
これからも本校では、生徒たちが英語の楽しさを知り、グローバル社会で活躍できるコミュニケーション能力を身につけられるよう、サポートを続けていきます。
9月に予定されている修学旅行の班別自主研修の計画作りを進めています。生徒たちは、それぞれの班に分かれ、自分たちだけの特別な思い出を作るべく、熱心に計画作りに取り組んでいます。タブレットを駆使し、どこに行きたいか、何をしたいか、どんな美味しいものを食べたいかなど、活発に意見を出し合っています。
「ここに行ってみたい!」「こんな体験をしたいね!」といった声が飛び交い、班のメンバーと相談しながら、分刻みのスケジュールや移動手段、予算などを具体的に詰めています。それぞれの班の個性や興味が反映された、バラエティ豊かなプランが次々と形になっていく様子は、見ているこちらもワクワクします。