自由研究の審査会が行われ、2年生の渡部心結さんの研究物「猪苗代湖の漂着水草(ヒシ)で紙を作ろう Part2」が、見事、2学年の最優秀賞に選ばれました!渡部さんの研究は、昨年度の研究をさらに改良して、より良いものにしようとした点が認められ、今回の受賞となりました。様々な研究が行われた、理科研究物の作品展示は、会津若松市北会津公民館にて、9月2日、3日の両日、9時から16時まで行われます。
今日は2学期最初の生徒会専門委員会です。1学期を改めて振り返って、良かったことや課題を洗い出し、2学期の活動について話し合ったり実際に活動に取り組んでいます。生徒会役員選挙も9/21におこなわれます。みんなで猪苗代中を盛り上げ良い学校にしていきましょうね。
1年生の数学の授業では、タブレットをノート代わりに使用して文字式の計算をしています。さらにグループではタブレットの画面を見せて話し合いがおこなわれています。そして全体での発表も黒板に投影して説明しています。タブレットはノートや黒板と同じく当たり前に使う時代です。
1つ前に記事でタブレットを使用している授業を紹介しましたが、自分の手で触れ、匂いや味を通して学ぶことも大切です。理科の授業では気体の発生について、技術の授業では伝統野菜について実験や体験を通して学んでいました。なお、技術は外部講師に方に専門的に教えていただいています。ありがたいですね。
下郷町大川ふれあい公園で全会津駅伝大会が行われました。女子が優勝しました。5区のうち3つの区間賞を取る素晴らしい走りでした。県大会での走りも楽しみです。おめでとうございます。
男子も素晴らしい走りで2位の成績でした。区間賞も1つ獲得しました。応援も素晴らしく選手に力を届けていました。保護者の方々もたくさん応援に来ていただきありがとうございました。教育長様も来ていただきありがとうございました。
9/9会津陸上競技場で県新人陸上競技大会会津地区予選がおこなわれました。男子総合1位、女子総合2位。そして男女総合1位の成績を収めました。昨日の駅伝の勢いを受けて、新人チームも大活躍です。また、野球部も9/9東北少年野球新人大会福島県大会で初戦を突破して、今日9/10会津球場で準決勝、決勝にのぞみます。バドミントン部も今日9/10あいづ総合体育館でジュニアチャレンジ大会がおこなわれています。活躍が楽しみです。
9月といえば?・・・お月見ですね。ゆずりは学級恒例の掲示物。「お月見」です。おおきなお月様に紙粘土で作ったお団子が供えられています。ウサギさんも紙粘土での手作りです。とてもかわいく上手にできています。磐梯山は裏磐梯からの景色です。月との位置関係も考えられているそうです。
福島中央テレビ主催の環境体験学習が旧山潟小学校でおこなわれました。そこで猪苗代中学校の総合文化部の生徒が講師として「ヒシの実ストラップ」と「コキアほうき」作りを参加した親子にレクチャーしました。普段の取組もパネルを用いて堂々と発表もしました。参加した親子は「すごい」「たのしい」と喜んでいました。すばらしい活動でした。今日の夕方のニュースで放送される予定です。
野球の新人県大会準決勝は郡山六中との試合でした。ファインプレーも多く守備力の高さに感動しました。結果は惜しくも敗れてしまいましたがナイスゲームでした。保護者の方の応援も天候の暑さに負けない熱いものでした。応援ありがとうございました。選手の皆さんお疲れ様でした。
2,3年生対象に薬物乱用防止教室をおこないました。あいづ少年サポートセンターの警察官を講師に迎え、実際の事件や乱用することによる危険性などを具体的に教えていただきました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。
修学旅行に向けて最後の確認と結団式を行いました。ルールとマナーを大切に最高の思い出をつくってきてほしいと思います。
今日は全会津小中音楽祭(合奏)が喜多方プラザで開催されます。吹奏楽部は最後の練習をしています。夏休みも練習に励んできて、7月のコンクールからさらに綺麗な合奏を奏でています。この後出発し、15:05から演奏になります。頑張ってきてください。
喜多方プラザに素晴らしい演奏を響かせてくれました。演奏後の満足した表情がとてもステキでした。保護者の方々もたくさん来ていただきました。ありがとうございました。結果が発表され「優秀賞」を受賞することができました。素晴らしいですね。おめでとうございます。
「そなエリア東京」で防災について学習しています。日本は火山も多く地震が多い国です。いざという時にどう行動するかを知っているのと知らないのでは大きな違いがあります。楽しい旅行の中でも真剣に学んでいます。写真はバス2号の生徒たちです。
2学年は、猪苗代町内の各事業所のご協力の下、職業体験活動を行っております。働くとことの楽しさや厳しさを学びながら、将来の職業選択を見据えた活動を行っています。受け入れていただいた職場の皆様、ありがとうございます。また、明日もお世話になります。
1学年は、森林環境学習の一環として、猪苗代中学校の学区を巡り、町の良さを発見すると共に、森林環境について、学習しております。写真は達沢不動滝での様子です。明日も町の良さを発見するため、学習に出かけます。
「スモールワールズTOKYO」にいます。ミニチュアで世界を見て、色々なSDGsの課題を見つけています。そして班で協力し、SDGsポスターにメッセージをまとめました。素晴らしい学習ですね。
昨日のライオンキングは最高でしたね。夢見た人もいましたか?さて、今日は国会議事堂を見学&写真撮影の後、楽しみにしていた班別自主研修です。たくさん行動するのでしっかりとエネルギーをチャージしています。東京は晴れ。みんな元気です。
なかなか見学する機会がありません。大人になってもきっと中学校の修学旅行で行っただけという人がほとんどだと思います。そしてこの後は班別行動。合流するのは東京ディズニーリゾートです。協力して充実した研修にしてきてください。
1学年は、昨日に引き続き、猪苗代町の良さを発見するため、土津神社、達沢不動滝を訪問しました。様々な発見があり、色々な学習ができたようです。大人になった時、猪苗代町の良さを町外の人に広めてくれたらと思います。なお、昨日、今日と、ジオパークの皆様に案内をしていただきました。ありがとうございました。
職場体験2日目が行われ、少し慣れてきたためか、余裕を持って仕事ができる生徒が多かったように思います。2日間で学んだことを、今後の学習に生かすとともに、文化祭での発表に向けて原稿等の作成を行っていきます。ご協力くださいました事業所の皆様、2日間お世話になりました。ありがとうございました。
夢の国「ディズニーランド&シー」で最高の思い出づくりできたでしょうか・・。表情を見てみると・・・できたようです。今日の夢にも出てきそうですね。
最終日です。昨日の疲れも見せず、モリモリと朝食を食べています。元気な姿、楽しむ力、素晴らしいです。今日は上野、スカイツリーです
班ごとに見学学習です。野口博士にも会えました。そして国立科学博物館に行ってみました。じっくり見たら数日かかりますね。
634mのスカイツリー。見上げるとすごいし、上からの景色もすごいです。真下は怖いですね。お土産を買ったら後は帰ります。学校到着18:40の予定です。
昨日1学年が避難訓練を実施しました。校内での避難経路の再確認と、新校舎の防火扉、防火スクリーンを通過することを体験しました。防火設備の場所により、段差もあり金属の重い扉やスクリーンを持ち上げる所もあります。マニュアルを見ながら実際に体験することで、万が一の時スムーズに避難することにつながると思います。他の学年もそれぞれ実施します。
今日は朝から高校説明会がおこなわれています。3年生は修学旅行も終えて受験生としても意識も高まってきています。午前中、6校の高校の先生方より丁寧に説明があり、真剣に話を聞いていました。午後も3校の説明があります。
8月に新体育館が完成しましたので、記念講演(コンサート)として「地球のステージ」を開催しました。講師はNPO法人地球のステージ代表理事 桑山紀彦さんです。桑山さんは戦争や自然災害のあった世界各国にボランティアとして医療支援活動をされています。その活動を通して出会った風景や人々の様子を素晴らしい映像とオリジナルの曲で紹介してくださりました。猪苗代中は色々な教育活動とSDGsを関連させてきました。それは、世界に目を向け、広い視野を持ってほしいこと。そして感じたこと学んだことから、自分ができることを考え、仲間とともに小さな事から行動してほしいからです。今回の「地球のステージ」は改めてSDGsの視点で多くのことを感じ学び、自分に何ができるか考える最高の時間となりました。
駅伝部が県駅伝大会に向けてテレビユー福島(TUF)の取材を受けました。カメリーナでの練習風景やインタビューを受けました。その様子は県駅伝大会レースの前日、10/3(火)の「Nスタふくしま」で16:50から17:50(変更になっので修正しました)の間で3分ぐらい放送される予定です。是非ご覧いただき応援よろしくお願いいたします。
学びいなで野口音楽祭が行われ全校生で参加してきました。特設合唱部、吹奏楽部が演奏を披露しました。学校の多目的教室や体育館で聞くより、学びいなのステージは音響もしっかりしており、さらに素晴らしい演奏で感動しました。その後、会津演奏家連盟の方々の迫力ある演奏も鑑賞してきました。芸術の秋ですね。
昨日のホームページで駅伝部が取材されニュースで放送されるとお知らせしましたが、テレビ局より時間変更の連絡がありました。
10/3(火)の「Nスタふくしま」で16:50~17:50の間での放送へ変更です。是非ご覧いただき応援よろしくお願いいたします。
今年後半から来年前半にかけての、生徒会本部役員の選挙が行われました。
選ばれた皆さんには、一人一人が掲げた目標を達成できるよう努力するのはもちろん、今までの猪苗代中学校の伝統を引き継ぎながらも、さらに良い伝統をつくっていって欲しいと思います。
福島県駅伝競走大会に出場する選手への壮行会が行われました。壮行会では、選手一人一人が自分の目標を述べました。当日は、自分を信じ、仲間を信じて、今まで練習してきた成果を十分に発揮し、頑張ってきて欲しいと思います。福島県駅伝競走大会は10月4日(水)にあづま陸上競技場(福島市)特設駅伝コースで行われます。