たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、授業参観とPTA総会等が行われました。今年度一年間よろしくお願いいたします。ご多用の中ご出席いただきましてありがとうございました。
本校の通学方法は、スクールバスをはじめ、多岐にわたるため、生徒がどのような方法で通学しているのかを、職員が実際に体験し、危険な箇所や不便な箇所がないかを確認してきました。
5月上旬に行われる、学年体育祭に向けて、各学級のシンボルとなる学級旗の作成が行われています。どの学級も工夫を凝らした素晴らしいものになりそうです。体育祭当日は、できあがった旗の下、精一杯競技して欲しいと思います。
避難訓練が行われました。地震が発生し、その後に火災が発生したという想定で行われましたが、皆真剣に取り組んでいました。消防署員様の講話も皆真剣に聞くことができました。いざというときに命を守るためには日頃の訓練はとても大事であると、実感していたようです。
猪苗代警察署員、猪苗代地区交通安全協会員の方々に、朝の交通安全指導を行っていただきました。
また、猪苗代警察署員の方を講師にお招きし、交通安全教室も行われました。生徒たちは、交通ルールについて、気持ちを新たにしていました。
多数のご来賓、保護者の皆様をお迎えして、令和6年度入学式が挙行されました。本年度の新入生は89名で、在校生も参加し、厳粛な中にも暖かさのある入学式となりました。
令和6年度が始まりました。今年度新たに5名の先生方をお迎えして、着任式が行われ、引き続いて、始業式が行われました。
いよいよ月曜日から新年度が始まります。本日は、新2、3年生が新入生のために入学式の準備をしてくれました。1つずつ学年があがり、気持ちを新たにしながらも、手際よく作業を行っていました。
令和5年度末の人事異動により、校長先生を始め、8名の先生方が転退職されることとなりました。生徒たちは、先生方と別れを惜しみながら、見送りを行いました。本校のために尽力していただき、本当にありがとうございました。
授業参観の後、1,2年生の学年末保護者会が行われました。今年度1年間を振り返っての反省等が述べられました。保護者の皆様には、今年度1年間様々な面でお世話になりました。ありがとうございました。
卒業証書授与式が、多数のご来賓の方々をお迎えして、厳粛な雰囲気の中行われました。卒業生は、統合する前の吾妻中、東中、猪苗代中に入学し、2年生の時に統合猪苗代中学校に。そして、新体育館が落成してから初めての卒業式と様々な経験をしてきました。それらの思いが全て詰まった素晴らしい卒業式となりました。
また、卒業式後にサプライズゲストとして、アーティストの手越祐也さんが来校し、会場は大いに盛り上がりました。3年生をはじめ、全校生が今年度1年間頑張った姿を見て、ぜひ応援したいと駆けつけてくれたものでした。
卒業式の予行に引き続き、今年度、中体連で功労のあった生徒、および、本校生徒会に功労のあった生徒にそれぞれ功労賞が授与されました。中体連功労賞は、校長先生から、生徒会功労賞は、生徒会長からそれぞれ授与されました。今年度1年間頑張った成果ですね。
今年度最後の3学年保護者会が行われました。会の中では、今年度1年間を振り返っての反省や、学習や生活についての説明がありました。特に学習については、県立高校の入試に向けてすべきこと、入試当日や合格発表当日の動きなどについて確認しました。卒業式まであと僅か、3年生が有終の美を飾れるよう、先生方も努力していきます。入試に向けて頑張れ3年生!
先日行われた説明会に引き続き、本日は、猪苗代小学校と吾妻小学校の児童の皆さんをお招きして、説明会を行いました。それぞれの学校出身の生徒が、説明役となり、委員会活動や部活動、中学校での生活について、しっかりとした説明を行いました。また、中学校での授業について、英語科より入学するまでにやっておいて欲しいことなどの説明がありました。児童達の中学校生活に対する不安が少し解消され、入学への楽しみが増したようでした。
来年度の入学生に対する説明会が行われました。本日は、翁島、千里、緑、長瀬の各小学校に対して行われました。先輩方が学校生活や委員会活動、部活動などについて説明しました。また、英語についての説明も英語の教員から行われました。6年生は、来年度の中学校生活について期待に胸を膨らませていました。
第3学期が始まりました。1年のうちで一番短い学期になります。始業式では、校長式辞の後、各学年代表者による「冬休みの反省と、3学期の抱負」が述べられました。各学年の発表者ともに、進級・進学に向けて、自分を、学年をどのようにしていきたいかについて、立派に発表することができました。また、式の後、スキーの県大会に出場する生徒の激励会が行われました。雪不足による会場変更等があるものの、練習の成果を発揮して、納得のいく成績を残してきて欲しいと思います。頑張れ猪中生!
まさに「三百花繚乱」のテーマの通り300人の全校生徒が準備から当日まで、みごとに咲きました。
午後の部の合唱コンクールでは鳥肌が立ちました。そして有志発表では思いっきり楽しむ姿が「繚乱」でした。今日の朝の片付けも協力して綺麗にできました。花が咲いた後は「実」がなります。その実をまた咲かせていくことが新しい伝統を創っていくことに繋がっていくのですね。
午前中は各学年の発表でした。1年生の猪苗代愛に満ちた発表。2年生の職場体験で学んだことを劇にのせた発表。そして3年生は昨年から学んできて修学旅行でも学んだ防災・減災についての発表。それぞれが素晴らしい発表でした。つい涙も流れてしまいました。午後は合唱コンクールと有志発表です。