今年度前期の学級役員、生徒会各委員会の役員の任命が、生徒会長より行われました。役員の生徒の皆さんには、猪苗代中学校を大いに盛り上げていって欲しいと思います。期待しています。
新年度、生徒間の親睦も兼ねて、1,2年生は亀が城公園で、3年生は新しくできた校庭で、それぞれ写真撮影をしてきました。満開の桜や磐梯山をバックに、いい笑顔での撮影となりました。
避難訓練が行われました。地震が発生し、その後に火災が発生したという想定で行われましたが、皆真剣に取り組んでいました。消防署員様の講話も皆真剣に聞くことができました。いざというときに命を守るためには日頃の訓練はとても大事であると、実感していたようです。
今年度の部活動が1年生も交えて、本格的に始動しました。昨年度の成績や実績を上回ることができるよう、各部とも目標や計画を立てていました。頑張れ猪中生!
猪苗代警察署員、猪苗代地区交通安全協会員の方々に、朝の交通安全指導を行っていただきました。
また、猪苗代警察署員の方を講師にお招きし、交通安全教室も行われました。生徒たちは、交通ルールについて、気持ちを新たにしていました。
入学したばかりの新入生のために、上級生が生徒会活動について説明しました。委員会活動や生徒会行事、部活動の紹介など、新入生が少しでも学校生活に慣れるよう、工夫を凝らした内容になっていました。新入生も内容を理解しようと、立ち上がって真剣に発表を見ていました。最後に、SDGsバッジが生徒会から授与され、本格的に学校生活が始まりました。新入生には、1日も早く学校生活に慣れて欲しいと思います。
多数のご来賓、保護者の皆様をお迎えして、令和6年度入学式が挙行されました。本年度の新入生は89名で、在校生も参加し、厳粛な中にも暖かさのある入学式となりました。
令和6年度が始まりました。今年度新たに5名の先生方をお迎えして、着任式が行われ、引き続いて、始業式が行われました。
いよいよ月曜日から新年度が始まります。本日は、新2、3年生が新入生のために入学式の準備をしてくれました。1つずつ学年があがり、気持ちを新たにしながらも、手際よく作業を行っていました。
卒業式にサプライズ出演をしていただいた、手越祐也さんのサインを、主催団体様からいただきました。サインは大切に飾らせていただきます。ありがとうございました。
令和5年度末の人事異動により、校長先生を始め、8名の先生方が転退職されることとなりました。生徒たちは、先生方と別れを惜しみながら、見送りを行いました。本校のために尽力していただき、本当にありがとうございました。
本日で令和5年度の教育活動がおわりました。1,2年生の代表生徒に修了証書が授与されました。また、学年代表生徒が今年一年間を振り返って感じたこと、考えたことを発表し、次年度の抱負も力強く述べてくれました。それぞれ頼もしく成長した学年、個人個人であったと思います。保護者や地域の方々には大変お世話になりました。
1年間お世話になった教室や学年スペースなど校舎全体の清掃活動をおこないました。普段の清掃では手がかけられないところまで、まさに「愛」を込めて「学校」を綺麗にしてくれました。黒板磨きはまるで職人のようでした。学校も喜んでますね。
3/19と3/21に各生徒会専門員会と各部活動の来年度の予算折衝会が開催されました。委員長や部長が中心となって、自分たちの活動を見直すことやお金の大切さ、交渉力など様々なことが学べたと思います。自分たちで確保した予算を大切にし、各活動を充実させてほしいと思います。
今年初めに起きた、能登半島地震に対し、校内で募金を実施しました。その集まった募金を能登半島地震の義援金として、生徒会代表者2名が町社会福祉協議会へお渡ししました。
授業参観の後、1,2年生の学年末保護者会が行われました。今年度1年間を振り返っての反省等が述べられました。保護者の皆様には、今年度1年間様々な面でお世話になりました。ありがとうございました。
卒業式の後のサプライズ集合写真をパネルにしていただきました。和光写真さんありがとうございました。
卒業証書授与式が、多数のご来賓の方々をお迎えして、厳粛な雰囲気の中行われました。卒業生は、統合する前の吾妻中、東中、猪苗代中に入学し、2年生の時に統合猪苗代中学校に。そして、新体育館が落成してから初めての卒業式と様々な経験をしてきました。それらの思いが全て詰まった素晴らしい卒業式となりました。
また、卒業式後にサプライズゲストとして、アーティストの手越祐也さんが来校し、会場は大いに盛り上がりました。3年生をはじめ、全校生が今年度1年間頑張った姿を見て、ぜひ応援したいと駆けつけてくれたものでした。
配付文書や3/1のホームページでもお知らせしていた「記念コンサート」がおこなわれました。オカリナ奏者「舞歌」さんの綺麗で透き通るオカリナの音色に、時間があっという間に過ぎていきました。演奏プログラムも生徒たちのことを考えてくださりありがとうございました。司書補の宗像さんとのジュピターもステキでした。閉校した3つの中学校の校歌は来場された地域の方々にも大好評でした。そして、最後の『エール』は涙が流れました。「舞歌」さん。本当にありがとうございました。コンサートをプレゼントしてくださりました長谷川様にも心から御礼申し上げます。ありがとうございました。