本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

3日間の熱戦!~全会津中学校陸上競技大会~

画像

5月13日から15日の3日間、全会津中学校陸上競技大会が開催されました。
選手たちの緊張と高揚感が入り混じる中、スタンドからは仲間の熱い声援が飛び交い、選手たちの背中を後押ししました。
天候も良く、活動しやすい気温という素晴らしいコンディションの中、選手たちは各競技で練習の成果を出し切り、白熱した戦いを繰り広げました。県大会に出場を決めた選手も続出し、会場は大きな歓声に包まれました。
選手たちはもちろんのこと、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、そして大会運営にご尽力いただいた関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

授業で日本の伝統文化に触れる ~浴衣の着付けに挑戦!~

画像

家庭科の授業で、日本の伝統衣装である浴衣の着付け体験を行いました。
浴衣の歴史や文化、そして美しい着こなし方について学び、浴衣の生地の感触や、色鮮やかな柄に目を輝かせながら、真剣な表情で着付けを進めていました。
普段とは違う装いに、生徒たちは少し照れながらも嬉しそうな笑顔を見せていました。
今回の授業を通して、生徒たちは日本の伝統文化の奥深さや美しさを改めて感じることができたようです。

全校集会(全会津中体連陸上競技大会壮行会)

画像

5月13~15日に行われる全会津中体連陸上大会に出場する選手の壮行会が行われました。
生徒一人ひとりから、出場する種目と抱負が述べられ、「自己記録更新」、「県大会出場」という言葉が多数聞かれました。その後、新しく組織された応援団が中心となり、昨日までの応援練習を活かして全校生で応援を行いました。短い期間での練習でしたが、団結力を感じるすばらしい応援でした。

目標の全員県大会出場を達成し、嬉し涙が流せるように
がんばれ!猪中!!

2年 農業体験学習(農業講演会)

画像

2年生の総合的な学習の時間では、地域の方々の協力をいただき、農業体験を実施します。そのスタートとして、猪苗代町で農業を行っている土屋さんをお招きして、農業講演会を行いました。農業栽培技術やスマート農業、ロボット技術などについて、具体的に教えていただきました。講演を聞いて、「伝統野菜の定義」や「ビジネス」について考え、積極的に質問する様子が見られました。
また、「令和の米騒動」から農と食の問題点を知り、「食について考え感じる」ことの大切さを学びました。
さらに、ワークショップでは、班で「種の種類と進化」「農業技術の最先端」「農業と環境問題」「食料自給率」について調べ、多様な見方や考え方から、その理由や改善方法などを考えました。
調べたことや考えたことをもとに、農業体験に参加します。

令和7年度 着任式・始業式・入学式

画像

令和7年度の始まりの日を迎えました。
着任式にて7人の先生方を迎え、生徒から歓迎の言葉を贈りました。
続く第1学期始業式にて、校長より「自分の欲しいもの・ことを自分で努力してつかみ取ることの大切さ」について話しがありました。
午後の入学式では、84名の新入生が担任より一人一人呼名され、元気な返事で応えていました。校長より全員の入学が許可されると共に、野口英世博士の「私達に変えられるものが二つある。ひとつは自分、もうひとつは未来だ。」という名言から、挑戦することの大切さについて話がありました。町長や町議会議長を始め多数の来賓の方々にも励ましの言葉や温かい拍手をいただきました。
新入生を合わせて全263名の生徒が、31名の教職員、そして保護者の皆様や地域の皆様に見守られながら、令和7年度の教育活動をスタートしていきます。どうぞよろしくお願いします。

SDGsバッヂ製作

画像

磐梯山ジオパーク、大和ハウスさんと共同で、総合文化部がSDGsバッヂの製作を行いました。来年度の新入生のために、心を込めて作ったバッヂは、最高のできに仕上がりました。来年度の新入生に贈呈するのが楽しみです。

修了式

画像

令和6年度、授業日数199日間が終了し、1・2年生全員に修了証書が授与されました。校長式辞の後、各学年の代表者が今年度の反省と、来年度への意気込みを述べました。通知票をもらった生徒は、明日からの春休みを楽しみにしているようでした。
今年度も本校教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。

学年末保護者会

画像

学年のまとめとして、学年末保護者会と授業参観を開催しましたところ、お忙しい中、多数の保護者の方々にお集まりいただきました。誠にありがとうございました。学年保護者会では、各学年から今年度の反省や来年度に向けての取組等が述べられました。
来年度も引き続き、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

1学年レク

画像

授業参観に合わせて、1年生では学年レクが行われました。生徒が自分たちで考えた競技を自分たちが運営した初めてのレクになりました。生徒たちは歓声を上げながら競技に参加し、大いに盛り上がりました。

卒業証書授与式

画像

本日、109名の卒業生が母校を後にしました。卒業証書授与式では、多数のご来賓、保護者が見守る中、校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。送辞を古内駿多さん、答辞を髙野優さんが行い、それぞれが、卒業生や家族に対しての思いを述べました。最後に歌われた式歌は、卒業式を締めくくるとても感動的なものとなりました。卒業生のこれからの人生に幸多からんことを願います。

卒業式準備

画像

明日に迫った卒業式に向けて、在校生が準備を行いました。お迎えする来賓の方々や保護者の方々、そして何よりもお世話になった卒業生が立派に卒業できるように、心を込めて準備をしていました。在校生からは、「ここを少し変えた方がきれいに見える」など、自分たちで考えて卒業生のために行動している様子も見られました。明日は立派な卒業式にしたいと思います。

卒業式予行、各種功労賞伝達式

画像

来週に控えた卒業式の予行が行われました。本番と同じように式場が作成され、厳かな雰囲気の中、生徒たちは来たるべき卒業式に備えて集中して取り組みました。
また、予行終了後、生徒会功労賞、県中体連功労賞、全会津中体連功労賞、会津スポーツ協会表彰の各賞の伝達式が行われました。例年にない表彰の多さに生徒たちもびっくりした様子でした。

生徒会総会・全校集会

画像

今年度の反省と、来年度へその反省を生かす目的で生徒会総会が行われました。「一人一人が自分の意思を持って会に臨んで欲しい」との生徒会長からの挨拶を受け、各議案に対して、生徒一人一人が真剣に考え、取り組むことができました。
また、会終了後、引き続き全校集会が行われ、スキーや文化面で活躍した生徒たちの披露が行われました。

同窓会入会式

画像

新生猪苗代中学校になってから3年目、3期生となる卒業予定者の同窓会への入会式が行われました。新入会員誓いの言葉では、代表の浅野さんが「卒業後も同窓会を通して、猪苗代中学校の発展に貢献していきたい」と入会に際しての言葉を述べました。

※野口英世の名言「変えられるものが二つある、ひとつは自分、もうひとつは未来だ」校長あいさつより

第3学年学期末授業参観・保護者会

画像

3年生にとっては、中学校生活最後の授業参観が行われました。1~5校時までの参観の後には、保護者会が行われました。お忙しい中、お集まりいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

スキー教室

画像

前日までに降った、たっぷりの雪の中、2学年のスキー教室が猪苗代スキー場で行われました。生徒たちは、インストラクターの指導の下、各個人の技能に合わせてゲレンデを楽しそうに滑っていました。

新入生説明会

画像

来年度の入学予定児童に対する説明会が行われました。生徒会役員からは、学校生活や生徒会活動、部活動の説明が、ESD担当からは本校が取り組んでいるSDGsについての説明がありました。来年度の入学をお待ちしています。

全国中学校スキー大会出発式

画像

長野県で行われる全国中学校スキー大会に向けて、8名の選手が出発しました。自分の持てる力を十分に発揮して、見事な滑りをしてきて欲しいと思います。

円谷幸吉賞受賞!

画像

全国規模の駅伝大会で活躍した本県選手をたたえる「円谷幸吉賞」を星柊斗さんが受賞しました。授与式は校長室で行われ、県駅伝後援会よりメダルが授与されました。本年度は県内で高校、一般も含め6名の選手が選ばれました。

ふくしまゼロカーボンアワード最優秀賞受賞

画像

本校のSDGs関連の活動(地球温暖化の防止)が認められ、「ふくしまゼロカーボンアワード」最優秀賞を受賞しました。
知事から表彰を受けると共に、本校の取組について、代表生徒2名が発表を行ってきました。
なお、このときの様子は、1月27日(月)の「ゴジてれChu!」で放映される予定です。