本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

修学旅行の思い出④

画像

修学旅行の思い出
3日目朝食~TDSへ

修学旅行の思い出③

画像

修学旅行の思い出
2日目朝食~都内班別自主研修~ホテルで夕食~2日間の感想発表

修学旅行の思い出②

画像

修学旅行の思い出
1日目昼食~上野周辺散策~ホテルで夕食~劇団四季鑑賞

修学旅行の思い出①

画像

3年生は、9月17日(水)~19日(金)首都圏方面へ修学旅行へ行ってまいりましました。猪苗代から離れ、日本の政治・経済・文化の真ん中を直接視察することで、何物にも代えがたい知見・経験が生徒に身についたと感じました。また、友人と過ごしたこの3日間は、中学校生活の最大の思い出の一つとして、生徒の心の中に残っていると思います。

HPでは5回に分けて修学旅行の様子を写真で振り返ってみたいと思います。
1日目出発~途中休憩~国会議事堂見学~昼食

修学旅行報告<速報2>

修学旅行の続報です。

午前中にTDSを満喫し、たくさんのお土産と思い出を持って、笑顔いっぱいでバスに乗車したそうです。予定通りの時間にバスが発車しましたので、学校帰着も予定通りの模様です。

修学旅行報告<速報>

現在3年生は首都圏方面に修学旅行に行っております。

体調不良を訴える生徒もなく、1日目・2日目の予定を終えることができました。班別自主研修では、事前に生徒たちが決めたコースを予定通りに回ることができ、無事に全班帰着できました。何よりも、場面場面で見られる生徒たちの笑顔がまぶしく輝いており、修学旅行を心から楽しんでいる様子がうかがえます。

3日目の本日も、体調不良者もなく朝食を終え、班別にTDSに笑顔で飛び出していきました。

なお、画像はデジカメ撮影のためネット送信できず、この記事では生徒たちの活動の様子を文章でしかお伝え出来ないことをお許しください。帰校後に改めて別記事でお伝えします。

2年技術 農業のリアル・みんなの食べてるコメはどこから来る?

画像

2年生の「技術」の授業では、地元で農業を営んでいらっしゃる土屋さんをお招きし、年4回にわたって猪苗代の農業について生徒にお話ししていただいております。9月10日(水)の授業では、収穫した後の農家の仕事についてや、昨今話題になっているコメの流通についてお話しいただきました。

技術の授業では種まきから収穫までは学びますが、その後どうなっていくのか、どうしていくのかについては教科書にはありません。1学期から土屋さんには農家のリアルな現状をお話しいただいており、今回は、収穫した作物がどのように消費者の手にわたるのか、畑や田んぼはどのように手入れするのか、いつ来年の種や苗などを注文するのか、などの、収穫後から次年度につなげる農家の仕事についてお話していただきました。また、コメの流通についても触れ、生徒の自宅のすぐ近所にコメの倉庫があって大量に保管されていることや、そこでどのような仕事をしているのかについてもお話しいただきました。

生徒たちは、土屋さんの問いかけに応えながら、楽しく学んでいた様子でした。2週間後には第3回目の農業体験が控えています。活動場所の方々からどんなことを学び取ってくるのか、土屋さんから頂いたヒントをもとに考えている様子が見えました。

地域学校連携協働活動事業「1年技術 専門家による道具の使い方実習」

画像

1年生の技術家庭科(技術分野)では、「材料と加工の技術」の単元で木材加工を行う時間があります。生徒それぞれで課題を設定し、それを解決するために木材を加工した製品を作る、という狙いがあります。(例:本や漫画が多くて整理できない → 本棚の製作、料理が好きなので調味料をそろえたい → スパイスラックの製作、など)
ただ、使える材料は限られているので、道具や作業に慣れていない生徒たちが思った通りの製品を作ることは困難です。そこで、地域学校連携協働活動事業の一環として、地域の方にご協力を仰ぎ、練習をさせていただくことにしました。

9月1日(月)・8日(月)の2回にわたり、1年技術科の授業に地域の専門家に来ていただき、道具の使い方実習を行いました。今回は、さしがね、のこぎり、紙やすり、きり、げんのうの使い方を練習しました。生徒たちは、講師の実演を見ながら同じようにやろうとしていましたが、なかなかうまくいかず四苦八苦していました。しかし、授業の終わりころにはコツをつかんだ生徒も増えてきて、のこぎりでまっすぐ切れたり、げんのうでスムーズにくぎを打てたり、できていたようでした。

この事業の実施にあたり、地域学校連携コーディネーター様や町役場生涯学習課様のご協力をいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。

スポーツフェスティバル実行委員会 大人たちの前で堂々プレゼン!

画像

夏休み前に発足したスポーツフェスティバル実行委員会は、夏休み中も定期的に集まり、話し合いを重ねてきました。運営方法や町民全員が参加するための競技の選定、準備物の調達や移動手段など、ほぼすべての企画を本校生徒が計画し、議論も煮詰まってきたところです。
9月5日(金)には町役場の職員や区長さん方もお招きし、生徒たちは自分たちが考え抜いた内容をポイントを押さえて説明し、ほぼ原案通り承認されました。本番まであと3週間。本校は修学旅行や宿泊学習なども控えており、決して十分な準備期間があるわけではありませんが、できる限りのことをして当日に臨みたいと思います。

全会津中体連駅伝大会 伝統を引き継ぐワンステップ!

画像

9月4日(木)に下郷町大川ふるさと公園内の特設コースにて全会津中体連駅伝大会が行われました。本校からは男女それぞれのチームが参加し、優勝を目指して一生懸命走りました。
選手たちは、毎朝の自主練習や放課後のチーム練習に積極的に取り組み、自分の走力を伸ばそうと、以前の記録を超えようと、毎日奮闘していました。当日は、緊張しながらも、仲間や保護者等の声援を受け、自分の走りに集中し、チームのために襷をつないでいました。

以下は本校の結果です。

男子 第3位
 区間賞 第2区 佐藤 瑛史(2年)

女子 第1位
 区間賞 第2区 野口 実莉(2年)、第3区 星 結菜(2年)、第4区 二瓶 彩加(1年)、第5区 古川 未咲(3年)

応援してくださったたくさんの方々の想いを背に、また一つ伝統を紡ぐことができました。次は約1か月後に県大会が控えています。今回の大会を一つの通過点として、県大会やその上位大会に向けて、頑張りを継続してほしいと思います。 がんばれ!駅伝チーム!!

※和光写真館様より駅伝大会のスナップ写真を集めた特大パネルを寄贈いただきました。校内に掲示してありますので、来校の際はご高覧ください。

野口英世博士顕彰記念町内小中学校芸術鑑賞祭

画像

9月3日(水)に学びいなにて「野口英世博士顕彰記念町内小中学校芸術鑑賞祭」が開催されました。

今年は、「箏之輪(ことのわ)」の4名の皆さんに来ていただき、素晴らしい箏の調べを鑑賞しました。「箏(こと)」というと雅楽のイメージが先行しがちですが、最近の楽曲を箏で演奏したり、低音の響きが美しい新楽器「十七絃」(約百年前に考案された箏)や「三絃」と一緒に演奏したりするなど、演奏方法の幅が広がっていることを実感しました。生徒たちへの丁寧な楽器紹介や、本校音楽教員が箏の伴奏で独唱させていただくステージもあり、楽しく鑑賞させていただくことができました。また、生徒が箏を実際に触ったり演奏したりなどの体験活動もさせていただき、生徒たちは箏の世界を身近に感じることができたようです。最後に「野口英世の歌」を箏の伴奏で全員合唱しました。

「箏の輪」の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。

英語弁論大会

画像

8月27日(水)英語弁論大会に、本校から3名の生徒が出場しました。3名ともそれぞれの個性を活かした素晴らしい弁論を披露してくれました。ハキハキと堂々とした発表で、最後まで聞き取りやすいスピーチを披露した生徒、会場の笑いを誘うくらい、本物の落語のようなユニークな発表で観客を魅了した生徒、力強い弁論で見事、県大会への出場を決めた生徒。3名ともそれぞれの個性を活かした、素晴らしい弁論でした。

暗唱の部 福地  陽
       安藤 結衣
創作の部 野﨑 愛泉 県大会出場

参加した3名の皆さん、本当にお疲れさまでした。この貴重な経験を通して、さらに英語の楽しさや奥深さを感じてくれたことと思います。県大会に出場する生徒の健闘を祈っています。

夏休みの活躍3

画像

夏休みの生徒の活躍の紹介 第3弾です。

① 8/ 5~22 猪中タイム(3年生の学習会)
  ※ 地域の方に学習支援員として参加していただきました。
② 8/ 5~ 7 東北中体連陸上大会 陸上・スキー部の個人3名、共通女子リレーが出場
③ 8/20 小中学校音楽祭第1部合唱 特設合唱部が磐梯中学校と合同チームで参加
④ 8/22 総合文化部 草捨て場の作成
⑤ 8/23 PTA奉仕作業(プール周りを中心に校地内の除草を行いました)
  ※ 総合文化部作成の草捨て場を早速使用しました。
⑥ 8/23 県水泳選手権大会 特設水泳部2名参加

夏休み中、大きな事故なく、全校生そろって2学期を迎えられたことをとてもうれしく思います。

夏休みの活躍2

画像

夏休みの生徒の活躍の紹介 第2弾です。

① 7/27 県小中学校吹奏楽コンクール 吹奏楽部が参加
② 7/28 総合文化部 ゲレンデアート制作に協力(猪苗代スキー場)
③ 7/31 JRCトレーニングセンター 生徒2名参加
④ 8/ 4 3学年行事

夏休みの活躍1

画像

夏休みの生徒の活躍の様子を一部紹介いたします。

① 7/19 青少年の主張猪苗代町大会 代表生徒3名が参加
② 7/19 剣道部昇段審査 生徒5名参加
③ 7/22-24 県中体連水泳大会 特設水泳部の生徒1名が参加
④ 7/22-23 県中体連野球大会 野球部が一箕中との合同チームで参加
⑤ 7/26-27 総合文化部 磐梯まつりに参加<神輿渡御、出店>

2学期がスタートしました!

画像

   
 本日、2学期の始業式が行われ、いよいよ2学期がスタートしました。
 式の中で校長先生からは、「向かう年月は長く感じられても、過ぎ去る歳月はあっという間です。一日たりとも無駄にせず、仲間とともに充実した日々を送ってください。」というお話がありました。この言葉を胸に、生徒一人ひとりが目標を持って2学期を過ごしてくれることを願っています。始業式後には、各学年の代表生徒が「2学期の抱負」を発表しました。勉強や部活動、学校行事など、それぞれの目標を力強く語ってくれました。
 今月の27日に開催される英語弁論大会に出場する3名の生徒による英語弁論の発表も行われました。全校生徒を前に、これまでの練習の成果が発揮された素晴らしいスピーチでした。大会でも、自分らしい発表ができるよう応援しています!

祝!野球部(合同チーム)民報杯会津予選突破!県大会出場決定!

画像

7月12日(土)に行われた民報杯会津予選大会において、本校野球部と一箕中学校の合同チームが素晴らしい戦いを繰り広げ、見事勝利を収めました。この勝利により、地区の代表枠を獲得し、県大会への出場が決定いたしました。合同チームとして練習を重ね、お互いの強みを活かし合いながら掴んだ勝利は、部員たちの大きな自信に繋がることでしょう。チーム一丸となって勝利を目指した選手の皆さん、本当におめでとうございます。日頃から温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
県大会でも、日頃の練習の成果を発揮し、最後まで諦めずに戦い抜いてくれることを期待しています。引き続き、皆様の熱いご声援をよろしくお願いいたします!

祝!吹奏楽部、会津支部大会で初のゴールド金賞!県大会出場決定!

画像

7月6日(日)に行われた吹奏楽コンクール会津支部大会にて、本校吹奏楽部が素晴らしい成績を収めました。
統合後初めてとなるゴールド金賞を見事獲得し、さらに県大会への出場も決定いたしました。これまでの練習の成果を存分に発揮し、美しい音色を会場いっぱいに響かせた部員の皆さん、本当におめでとうございます。日頃から温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。
県大会は7月27日(日)にいわき芸術文化交流館アリオスで開催されます。県大会でも、部員一丸となって最高の演奏を披露してくれることと期待しています。引き続き、皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします!

スポーツフェスティバル実行委員会 始動!

画像

9月25日(木)に初開催を予定しているスポーツフェスティバルに向けて、7月14日(月)に第1回実行委員会が開催されました。地域一体となったイベントを成功させるため、有志で集まった17名の生徒が実行委員としての活動を開始しました。第1回の会議には、町の教育委員会の方々もご参加くださり、実施する意義や目的についてお話していただきました。実行委員になった理由としては、「地域の方々と交流してみたい」「自分たちで様々なことを企画・運営してみたい」「この経験を、生徒会活動にも活かしていきたい」といった、大変意欲的な声が聞かれました。生徒たちの手で作り上げるスポーツフェスティバルは、地域の交流を深め、子どもたちの活動や様子を地域の方々に知っていただく貴重な機会でもあります。実行委員の皆さんは、これから本番に向けて準備を進めていきます。

研究授業

画像

7月14日(月)、15日(火)、本校において研究授業が行われました。今回の研究授業は、教員の指導力向上と授業改善を目的として実施され、1年生の音楽、2年生の国語、そして1年生の数学の3教科で行われました。それぞれの授業では、生徒たちが主体的に学びに向かうための工夫や、思考力を深めるための発問など、様々な指導方法が実践されました。生徒たちは、普段と異なる雰囲気の中でも、意欲的に授業に参加し、活発に意見を交わしていました。研究授業後には、教員間で活発な研究協議が行われ、授業の成果や課題について深く議論を交わしました。今回の学びを今後の授業実践に生かし、生徒たちにとってより質の高い教育を提供できるよう、教職員一同、一層努めてまいります。