本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

朝河貫一賞授賞式

画像

朝河貫一賞の授賞式が福島市で行われました。本校の野澤葵さんが「グローバルな視点でSDGsを」という論文で見事「優秀賞」に選ばれ、表彰を受けてきました。数名しか選ばれない中での受賞は、大変素晴らしいことです。

第2学期終業式

画像

82日間の2学期が終了しました。終業式では、校長式辞、生徒代表の反省が行われました。生徒たちは、明日からの冬休みを楽しみにしているようでした。
今学期も、保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

全校集会

画像

前半は、各種大会の入賞者、文化系の受賞者、各種検定の合格者が全校生に披露されました。代表の生徒が登壇し、感想等を述べ、全校生から温かい拍手をもらいました。
後半は、学力の向上について、いわゆる闇バイトについて、そして、SDGsについて映像を交えながら教師からの話がありました。それぞれのことについて、生徒一人一人がよく考えるきっかけになりました。

全国駅伝 帰校式

画像

全国駅伝から帰ってきた選手たちを、全校生で出迎えました。監督と選手から、5位入賞の報告と生徒や町民、県民の皆様の応援に対する感謝の言葉が述べられました。また、全校生から、選手に向けて「おめでとう」の言葉が贈られました。

今回の入賞に関して、町内外から「感動した」「おめでとう」といったお言葉が多数寄せられております。この場をお借りして、感謝申し上げます。

全国駅伝 スタートからゴールまで

画像

全国駅伝での選手の力走している様子です。なお、各区間を走った選手は次の通りです。

スタートリスト
1区 星 柊斗
2区 山崎 智也
3区 鈴木 愛翔
4区 吉野 優大
5区 古川 咲音
6区 渡部 湧斗

よく頑張りました!

全国駅伝競争大会 5位入賞!

画像

前日までの雨も上がり、暖かな陽射しに恵まれ、絶好の駅伝日和となりました。本校駅伝部員は、町長様、教育長様をはじめとする、多数の町民応援団の声援を受け、素晴らしい走りを見せてくれました。抜きつ抜かれつの息を呑む展開の中、初出場で5位入賞という快挙を成し遂げました。
初出場で入賞を果たした、駅伝部の選手のみなさん、おめでとう!
 応援いただきました、保護者の皆様、町民の皆様、ご声援本当にありがとうございました。

全国駅伝大会 開会式

画像

滋賀県野洲市総合体育館で行われた開会式に、本校駅伝部員が参加しました。明日の本番に向けて、気持ちを高めていたようでした。がんばれ、猪中駅伝部!!

全国駅伝出発

画像

滋賀県で行われる全国駅伝競走大会に向けて、出場選手たちが出発しました。朝早い時間帯にもかかわらず、見送りのために多くの保護者と生徒が駆けつけてくれました。出発式では、見送りの生徒たちから、寄せ書きの入った旗、お守りなどが贈られました。大会は12月15日(日)になります。応援よろしくお願いいたします。

<オンエア情報(予定)>~日本陸上競技連盟公式サイトから~
・BS日テレ 生中継予定 11:00~13:30
・YouTube 関連コンテンツの配信

詳しくは「日本陸上競技連盟公式サイト」か「全国中学校駅伝競走大会」で検索してください。

授業参観・教育講演会

画像

雪模様の中、午前中に授業参観、午後はPTA教養厚生委員会主催の教育講演会、その後、各学年の保護者会が開かれました。授業参観では、各教科の授業及び、2学年では外部講師をお招きしての技術の授業、3年生では、文化祭で発表したライオンキングの再上映を総合の授業として行いました。また、午後の教育講演会は、講師にグローバルキャリア代表取締役 的場 亮 様をお招きし「一瞬の感動を人生のきっかけに」という演題で、行われました。生徒たちは、自分自身の行動を振り返って、これからどのようにしていくべきかを深く考えていました。

全国駅伝壮行会・全校集会

画像

全国駅伝に出場する選手に対する壮行会が行われました。選手一人一人が試合に対する意気込みを述べた後、生徒会長から激励の言葉と共に、全校生のメッセージが入った旗が贈呈されました。応援団の応援もあり、選手たちは全国駅伝に向けて気持ちを高めることができています。
また、全校集会では、SNSの使い方について、映像などを交えながら再度指導が行われました。

スペリングコンテスト

画像

中学生の英語力、特に英語を書く力の向上を目指し、英語学習に対する意識の高揚を図る事を目的として、スペリングコンテストが行われました。先週から朝の時間を使い、全員が満点を目指して学習を行ってきました。昼休みなどにも練習問題を解く姿もあり、熱量の高さを感じました。
町教育委員会により、点数ごとに1~3級の認定が行われ、満点者に対しては記念品が授与されます。

こころの授業

画像

生徒がレジリエンス(しなやかに対応する力)を身に付けることができるよう、養護教諭と担任が「こころの授業」を各学年で行っています。1年生では「自己肯定感を高め、気持ちの切り替えを学ぶ」授業、2・3年生では「感情のコントロール・アサーション(*)について学ぶ」授業がそれぞれ行われています。生徒たちは、こんな風に考えれば良いのかといった新たな気づきから、学びを深めていました。

(*)「自分も相手も大切にした自己表現やコミュニケーション手法」

全会津中学生新人バドミントン大会 1年生の部

画像

全会津中学生新人バドミントン大会1年生の部があいづ総合体育館で開かれ、本校バドミントン部員の1年生が参加してきました。練習の成果を発揮した大会となりました。結果は、以下の通りです。

<結果>
シングルス 2位 遠藤 心
ダブルス ベスト16 杉原蓮、阿部翔真

まえむきなたまごカップ 優勝

画像

11月23日から24日にかけていわき市で行われた「まえむきなたまごカップ」に本校野球部と一箕中学校野球部の合同チームが参加し、見事優勝を勝ち取りました。本大会には、福島県のみならず、茨城県、宮城県、山形県、岩手県などのチームも参加しており、多くの強豪校を破っての全勝優勝でした。応援ありがとうございました。

全校集会

画像

前回の全校集会から今回までの間に行われた各種大会、及び文化的分野で表彰されたものについて、賞状披露が行われました。運動関係では、駅伝部、陸上部、野球部、バスケットボール部、水泳部、及びクラブチームのバドミントン、サッカーについての賞状披露、文化関係では、漢字検定、英語検定、理科の作品、読書感想文、珠算などの賞状等が披露され、受賞生徒が感想などを述べました。あまりの受賞者の多さにびっくりすると共に頑張った生徒が非常に多かったことに喜びを感じました。

命の大切さを学ぶ授業

画像

 犯罪や事故に遭った人の状況や被害に思いをはせ、かけがえのない命の大切さ・家族の絆・人とのつながりを自分のこととして感じることを目的として、福島県警察本部主催の「命の大切さを学ぶ授業」が行われました。
 事故に巻き込まれた家族の様子をドラマ化したものの視聴を通して、どのように被害者に寄り添うべきなのかを考えることができました。
 授業の終わりには、カウンセラーから気持ちをリラックスさせる方法を学び、生徒たちは、真剣に考えた疲れを取っていました。

第2回PTA奉仕作業

画像

本年度、第2回目のPTA奉仕作業が行われました。朝早くから多くの保護者の皆様に参加いただき、校舎内の普段できない高所の清掃作業と冬に向けて積雪ポールの設置作業を行いました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

防災・減災教育

画像

国際交流協会、県立博物館主任学芸員を講師としてお呼びし、3年生を対象に防災・減災教育が行われました。今年度は、避難所で日本語以外の言語を話す人とのコミュニケーションの取り方について学習しました。生徒たちは少人数の班をつくり、例題として出された「制服の着用」という言葉をどのように伝えたら良いかを真剣に考えていました。

歯科衛生教室

画像

歯科衛生士と町保健師を講師としてお呼びし、2年生で歯科衛生教室を行いました。虫歯と歯周病についての講話を聞いた後、歯垢の染め出しによる磨き残しの確認を行いました。きちんと磨いているつもりでも、けっこう磨き残しがあったようでした。この後、きちんとした磨き方を習い、昼食後に早速実践していたようでした。

第7回 猪苗代ビブリオバトル

画像

本校生徒が参加した「猪苗代ビブリオバトル」は猪苗代町の和みいなで行われました。どの生徒も自分の推し本を表現豊かに紹介していました。また、発表だけでなく、ディスカッションタイムでも積極的に質問をしていました。ルール上順位はついたものの、どの生徒も投票に迷うほど素敵な発表でした。