今年で第8回目を迎える「えとタイムカプセル埋設式」に6年生16人が参加してきました。今回は悪天候のため、ホテルのホールでの式になりました。町内の6年生が一堂に会し、12年後の自分にあてた手紙や思い出の品物を入れた宝箱を持ち寄って、未来の自分に思いをはせていました。
9日(火)5校時が授業参観となり、各学年がそれぞれ授業を行いました。今回は、理科の実験あり、音楽の創作ありとバラエティに富んだ内容でした。6年生は役場の方による「租税教室」の授業を受けました。
保護者の皆様にはその後、全体会・学級懇談会などにご協力いただき、ありがとうございました。2学期も残すところあとわずか…子どもたちはみんな元気に過ごしています!
5年生は、社会科の学習の一環として、KFB福島放送に見学に行ってきました。テレビ局の人の説明を興味津津な態度で聞く児童がたくさんいました。実際の放送で使用されるスタジオでは、キャスターになったりカメラマンになったりと大はしゃぎでした。
11月28日、2年生が見学学習で「和みいな」に行ってきました。公共の施設である図書館の使い方を教えていただいたり、展示物の説明を受けたりと、とてもためになりました。また、実際に本も借りてきました。これからも身近な施設としておおいに利用してほしいですね。
1年生がおもちゃをいっぱい作って、幼稚園のみんなをご招待しました。秋祭りの始まりです。1年生はお兄ちゃん・お姉ちゃんらしく説明したり実際にやってみたり…幼稚園のみんなも楽しそうに参加していましたよ!
1・2年生を対象にした「パネルシアター」が家庭科室で開催されました。今回のタイトルは「おばけマンションたんけんツアー」。子どもたちはとっても楽しくお話を聞くことができました。読み聞かせの2人の先生方、ありがとうございました!
毎年恒例の水環境学習の発表会、「環境フェスティバル」が開催され、5年生が参加しました。会津若松市・郡山市・猪苗代町の3自治体が持ち回りで開催していますが、今年は郡山市役所内の特別会議室で行われました。5年生は翁島フェスティバルで発表を一度経験しているので、さらに磨きをかけたすばらしい発表ができました。おつかれさまでした。
11月9日は小学校の大先輩、野口英世の誕生日です。毎年記念館で生誕祭が行われていて、翁島小学校の4年生が出席して「野口英世の歌」を披露することになっています。今年も大勢のお客様の前で大きな声で歌うことができました。がんばったね!4年生!
5年生と保護者協力者の皆さんで「ヨシ刈り」を実施しました。ヨシは枯死すると腐敗して湖の水質悪化につながります。また、砂浜を取り戻すためには刈り取らなければなりません。毎年5年生が行っていますが、先輩たちの成果が目に見えて(砂浜が戻っていて)、とてもやりがいがありました。毎年継続してやっていきたいと思います。
3~6年生が参加して、「児童会活動発表会」が開かれました。後期児童会総会に代わるもので、前期委員会の活動内容を劇やクイズ形式にして発表しました。また、後期の役員のあいさつもありました。みなさん、これからの活動がんばってください!
18日(土)、翁島フェスティバルが開催されました。第1部はステージ発表で、劇や合奏・合唱、青少年の主張などがあり、第2部はワークショップで教室発表(2・4・6年)、第3部は再びステージに戻って、幼稚園児の剣舞や5年生の水環境発表等、盛りだくさんの内容でした。子どもたちは日頃の練習の成果をしっかりと披露することができ、大満足。お昼にみんなでカレーを食べて、午後は食育講演会と本当に充実した1日でした。おいでいただいた保護者のみなさんや地域のみなさん、ありがとうございました!
9日の校内持久走記録会は、絶好の天気に恵まれて開催されました。全校生80名が一人も欠けることなく完走することができ、大成功のうちに終わりました。みんな一生懸命に走り、大会記録も多数出ました。児童の皆さんおつかれさまでした。また、沿道で応援して下さった皆様、ありがとうございました。
8日、「学びいな」において、「第31回野口英世博士顕彰記念町小中音楽祭」が開催されました。翁島小学校は例年4・5年生が参加しています。今年も4・5年生30名が出場して、合奏「生命のいぶき」と合唱「花は咲く」を生き生きと発表することができました。会場の皆さんからも大きな拍手を頂きました。4・5年生のみなさん、おつかれさまでした!
8日、青空のもと1・2年生が「さつまいも掘り」にチャレンジしました。一生懸命に掘っていると、大きないもが次々に出てきました。みんな大喜びでした。食べるのが楽しみですね!
1日(水)、6年生16名は喜多方市高郷町の「カイギュウランド」へ見学学習に行きました。展示の説明を受けた後、化石発掘体験を行いました。1時間弱の活動でしたが、全員が化石を発見することができました!
3年生の宿泊学習が、9月29日~30日の1泊2日の日程で磐梯青少年交流の家を会場にして行われました。小学生になって初めての集団での「お泊り」でしたが、無事に過ごすことができました。総合学習の水環境に関連して、森林の役割を学んだり、夜は天体観測をしたりと盛りだくさんの内容を充分に楽しみました!
水環境学習の一環として毎年行っている6年生の「アサザの種取り」が26日に行われ、16名が楽しく活動に参加しました。6年生は猪苗代湖に入っての活動はこれが最後です。張り切ってたくさん種を取ってきました。来年たくさん芽が出るといいですね。
25日は猪苗代養護学校のお友達との2回目の交流会がありました。みんなでレクリエーションを楽しんだ後、高学年の子どもたちが一生懸命作ったおいしい芋煮を頂きました!とってもおいしかったです。楽しいひと時をありがとうございました。
18日(木)に町運動公園陸上競技場で開催された町体育祭。6年生16名が全力で競技に取り組み、日頃の練習の成果を見せました。開会式では岩下知宙君がすばらしい選手宣誓を披露し、競技では女子ソフトボール投げで秦優莉さんが大会新記録で優勝するなど、翁島小の児童の活躍が目立ちました。ほとんどの児童が自己ベストを出し、充実した大会となりました。
水環境学習の一環として毎年3~6年生を対象に行われている「湖心観察会」が今年も開催されました。バスで長浜まで行き、遊覧船「かめ丸」に乗って湖心へ行き、水質の調査や水深などの確認を行いました。途中、赤崎でオオワシを目撃したり、帰りに民話を聴いたりと盛りだくさんの1日でした。ご指導いただいた鬼多見賢先生や猪苗代湖の自然を守る会のみなさん、ありがとうございました。