本日の給食は、6年生の希望献立でした。メニューは、「人参ご飯、コーンスープ、唐揚げ、海藻サラダ、シューアイス、牛乳」です。さすが6年生、野菜たっぷりのバランスの良い献立を考えてくれました。おいしくいただきました。
今日は、猪苗代支援学校で豆まき集会をする予定でしたが、翁島小学校で体調不良の児童が増えてきたため、やむなく中止になりました。そこで、翁島小学校では、各学年で豆まきをすることになりました。1年生は、「自分の中の追い出したい鬼」を紙に書いてそれに向けて豆を投げました。「鬼は外!福は内!」元気なかけ声と共に鬼は追い出せたかな?
2月2日(金)晴れ。午前10時20分の気温は-1度。今日は、野口英世博士顕彰記念町小学校スキー大会に向けての現地練習最終日です。雪の心配もなく気温もこれから上がる予報です。練習の仕上げをしっかり行いたいと思います。本日も保護者の皆様には、ご指導ご支援をいただく予定です。よろしくお願いいたします。また、練習後には、大会に向けてのワックス塗り等もお世話になります。いよいよ大会は、来週火曜日に迫ってきました。
2月3日(土)晴れ。午後1時30分の気温は0度。今日も良い天気です。
さて、今日は節分です。先日もお知らせしましたが、今年は各学級でも豆まきを行いました。きっと、今年もよいことが沢山あることと思います。節分について調べてみると・・・・・
◎ 節分ってなあに?
節分は季節を分けることを言います。
1年の季節は、「春、夏、秋、冬」に分かれますが、
その節目を「節分」と言っていました。
昔は、節分は、4回あったんです。
それぞれ
・春は「立春(りっしゅん)」
・夏は「立夏(りっか)」
・秋は「立秋(りっしゅう)」
・冬は「立冬(りっとう)」と言います。
でも今は、「節分」と言えば、2月3日の「豆まき」の事を言います。
日本では古くから立春は1年の始まりとして大事な日だったので
いつの間にか、節分と言えば「春の節分」の事だけを指すようになったんです。
◎ どうして豆をまくの?
元々は、中国の風習が伝わってきたものです。
昔、京都に鬼が出たときに、神様のお告げで、豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたと言う言い伝えから節分には豆をまくようになったそうです。
豆をまいて鬼や悪い物を家から追い出して、新しい年を迎えましょう!
という願いも込められています。
◎ どんな豆をまくの?
本当は、炒った豆を蒔くのが正解です。
生の豆だと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからだそうです。
今は、拾った豆を食べるのは、衛生上良くという考えで
殻つきの落下生をまくところも多いですね。
自分の数え年の数だけ豆を食べると、1年間病気にならないで、
健康でいられると言われています。
◎「鬼は外!福は内!」って
悪い物(鬼)は、家から出して、良い物(福)は家に入れると言うことです。
しかし、地方によっては鬼が悪者でないところもあります。
お米が良くとれる新潟県の佐渡両津というところでは、
昔、嵐で田んぼがやられそうになった時、鬼が助けてくれたと言う伝説があって、「福は内、鬼も内」と言うそうです。
ところで、子どもの頃、豆まきは、とても楽しみな行事でした。豆まきの日には、近所の子ども達が集まって、各家を回って歩き、豆拾いをしました。豆を拾うだけでなく、落花生やみかん、お菓子などたくさんのおやつを家々からいただきました。全部回り終わる頃には、それこそ大きな袋がいっぱいになるほどおやつが集まります。楽しかったと思い出として今でも時々懐かしく思い出します。
是非、各ご家庭でも今晩、楽しい豆まきをしてください。
1,2年生の豆まきの様子を写した写真がサーバーに入っていましたので紹介します。1年生は、五十嵐先生が鬼役を行いました。2年生は、豆まきの前にみんなで踊って(?)います。どうしたのかな?
2月3日(土)、天気が良く磐梯山と猪苗代湖が美しい姿を見せてくれています。野口スキー大会に向けて今日の午後3時からは、クロカンスキーのワックス作業を保護者の皆さん、子ども達が集まって行います。ご苦労様です。よろしくお願いいたします。
明日からは、また冬型になり、寒く雪が降る予報です・・・。
2月4日(日)晴れ、午前9時の気温は-4度。今日は二十四節気でいうところの「立春」、春が始まる日とされています。気温は低いですがそれに相応しい天気になりました。ただ、今日の午後から明日の午後1時ごろまでは1時間に1mmほどの雪が降り続く予報になっています。明日は、早めに活動を開始しようと思っています。
写真は、1月29日、午前9時ごろに撮影された天神浜のしぶき氷です。猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見様よりいただきました。自然の力は、本当に偉大なものです。
2月5日(月)曇り。午前10時の気温は-3度。時折、雪が激しく吹き付けています。
さて、2校時目。4年生は、体育の授業でクロスカントリースキーに取り組んでいます。例年通り、講師として横澤様が来校し指導して下さっています。これから全学年で、今月21日の校内クロスカントリースキー大会を目標として、技術と体力の向上を図って行きます。
5年生は、理科で人の誕生について学習をしています。自分たちが、どのように生まれてきたのかを知ることは、関わった多くの方々に感謝する心や、自他の生命を大切にする心につながり、とても大切な学習です。針の穴ほどの大きさの受精卵が、10ヶ月余りで平均で身長50cm、体重3000gほどに成長し誕生するというのもとても神秘的な事です。
5年生教室前に、子ども達が各自調べた内容が掲示されていましたので紹介します。
2月5日(月)、13時35分より明日行われる町内小学校スキー大会の選手壮行会がにぎやかに行われました。会を中心になって運営してくれたのは、4年生です。元気な声でエールを切ったり、歌ったり踊ったり心温まる壮行会となりました。最後には、4年生のH.Kさんが激励の言葉を贈りました。5,6年生からは一人一人明日への抱負が述べられた後、6年生のs.kさんが代表してお礼の言葉を下級生に述べました。
5,6年生の皆さん、皆さんの後ろには応援してくれる人が沢山います。明日は、胸を張って、精一杯のパフォーマンスをして来て下さい。
明日、5,6年生は、午前7時30分学校出発です。今日は、早めに休んでベストコンディションで来て下さい。
2月6日(火)曇り時々雪。午後5時の気温は-2度。今日は、5,6年生は町内小学校スキー大会でした。アルペン競技は、猪苗代スキー場で、クロスカントリスキーは、町クロスカントリスキーコースを会場として行われました。
この日に向けて、一生懸命練習した力を全て発揮しようと子ども達は、懸命に頑張りました。保護者の皆さんにも沢山ご協力いただきました。感謝申し上げます。子ども達一人一人の記録につきましては、後ほど、お知らせ致します。
尚、本大会の入賞者は、以下のようです。
※アルペン競技
6年男子 E.H 第10位
6年女子 k.s 第 4位
5年男子 H.Y 第 6位
5年女児 K.W 第 6位
※クロカン競技
6年女子 Y.Y 第 1位
O.R 第 5位
S.W 第10位
5年男子 S.R 第 3位
女子リレー 第 4位
男子リレー 第 5位
尚、6年Y.Yさんは、女子クロスカントリスキー競技における「最高記録賞」をライオンズクラブ様より受賞いたしました。
児童の皆さん、お疲れさまでした。今日は、ゆっくり休んで、明日、ベストコンディションで登校してきてください。
2月7日(水)雪。正午の気温は、-3度。福井県など北陸地方は、大雪で、1500台もの車が立ち往生というニュースが聞こえてきます。猪苗代町は、さほどの雪ではありませんが、朝、体育主任の長谷川先生が体育の時間に向けて、スノーモービルで作って下さったクロカンコースが雪で埋まってしまいました。そんな中ですが、子どもは風の子、午前中は2年生と1年生が、クロカンスキーの練習を行いました。本日も横澤様が講師として来校下さっています。午後は、3年生も練習する予定です。
2月7日(水)、今日は、野口スキー大会の予備日。そんな訳で5,6年生は給食がありません。
6年生は、給食のないこの日に調理実習をしようと計画を立てていました。お昼が近づいて来ると、家庭科室からは美味しそうな臭いが漂っていました。
ほけんだより2月号を発行しました。町内では、インフルエンザによる学級閉鎖等も行われています。引き続き、インフルエンザの感染にご注意下さい。ほけんだより2月号では、インフルエンザの予防、また、感染した際の注意事項等について学校薬剤師の浅井甚一郎先生にご執筆いただいております。PDFファイルで添付致しますのでご覧下さい。
2月の献立をアップします。ご活用下さい。ちなみに・・・
【カミカミメニュー】
2月8日;ご飯、鮭のオニオンマヨ焼き、磯和え、味噌汁、牛乳
【行事食】
平昌オリンピック応援献立
2月13日;ビビンバ、トックスープ、牛乳、プリン
バレンタインデー献立
2月14日;プチハート
【食育の日】
2月19日;ご飯、鯖のショウガ焼き、小松菜のおひたし、玉葱の味噌汁
牛乳
学校だより20号を発行しました。PDFファイルで添付致します。ご覧下さい。
1年生は生活科で「カラフルブロック」を作りました。カラフルブロックとは、牛乳パックの中に雪と色水を入れ、凍らせるというものです。赤・青・緑・黄の四色を作った子どもたちは「わぁ~、きれい!」と大興奮。担任の先生曰く、「なかなかうまくいったためしがない」とのことですが、明日にかけて気温は低いようです。うまく凍るといいですね!!
2月8日(木)雪。午前9時15分の気温は-3度。福井県の国道8号線の一部では、現在も1,100台の車が立ち往生しているという事です。一酸化炭素中毒と見られる死者もでました。本日中の解消を目指していると言うことです。早く復旧してくれることを願うばかりです。
猪苗代町は、現在小雪が舞っていますが、朝、出勤時には、明るい空に月(下弦の月、下に見える明るい星は、木星?でしょうか。)が見えました。ちょっと前までは、同じ時間でも真っ暗でした。確実に日が長くなり春は近づいています。
続いてクロスカントリースキーの様子です。見て下さい、この真剣な姿。
テントの中では、保護者の皆さんが美味しい餅を焼くなど温かなサポートをして下さいました。
毎日寒い日が続きますが、翁小の子どもたちは元気です。今日は、体育委員会主催のワクワクスポーツデーで、ドッジボールを行いました。1,2,3年生が2つのチームに分かれ5分間の試合をします。みんな、お互いに声を出し合いながら本気で楽しく試合をすることができました。明日は、高学年の予定です。
日本列島を寒波が覆い、北陸地方を中心に記録的な大雪が降った今週でした。週末は、いったん寒気が抜けると言うことですが、来週月曜日からは、再び寒気が覆い、大雪の予報も出ています。
2月9日(金)曇り。午前9時の気温は-3度。5年生が教室で育ててくれているパンジーは、美しい花を咲かせています。
道徳の授業より・・・・・・・
先週の道徳では、「ほしのふるもり」という資料で学習しました。病気のお父さんを助けるために、ランプ作りを手伝っている子リスが、ある日、薬をもらいに行く途中で「お父さんの病気が早く治りますように。」とお祈りをします。そのとたん、たくさんの星が空から降ってきて、子リスは幸せな気持ちになります。家に帰って薬の袋を開けると、中にやさしく輝く星が入っていて、その星を見たお父さんは、病気が治り、その日から子リスが作るランプは、見ている人を幸せな気持ちにしたというお話です。
授業の最後に、
「実はね、先生、『ほしのふるもり』に行って、子リスから星をもらってきたの。この星を見ていると、きっとみんなにも子リスのやさしい気持ちが伝わるよ。」
と言って、一人一人に星を渡しました。子どもたちは、
子ども;「えー。本当?」
子ども;「先生が作ったんでしょ?」
担任;「違うよ。みんなのために、子リスからもらって来たんだよ。」
子ども;「でも、裏に書いたような線がある・・・・」
と、半信半疑?でしたが、にこにこしながランドセルにしまっていました。この星を見る度に、道徳の授業を思い出してもらえれば・・と思っています。
( 第1学年 学級通信より 抜粋)
昨日の下学年に引き続き、今日は上学年(4,5,6年生)のドッジボール大会です。2枚ある写真のうち下の方をご覧下さい。ボールが2個ありますね。別に間違えているわけではありません。上学年の試合は2個のボールで行われたのです。その分色々なところに注意を向けなければなりません。白熱の試合でした。
2月10日(土)晴れ。午後7時の気温は1度。比較的暖かな一日でした。
さて、2月9日(金)、2月10日(土)の2日間、会津若松市では、鶴ヶ城と御薬園を会場に絵ろうそく祭りが行われました。会津におけるろうそくの歴史は古く、今から500年ほど前、宝徳年間、時の領主芦名盛信が漆の植樹を奨励したことに始まったといわれています。
漆樹の樹液は漆塗料となり、又、その実からはろうが採取されたため、以来、漆器とろうそくは会津の伝統的、かつ誇るべき産業となりました。
天正年間には、この地に移ってきた蒲生氏郷が、近江より優れた技術者を呼び寄せ、品質は更に向上しました。その後、江戸時代には藩主である松平氏が財源として活用した為、ろうそくは日本中に行き渡り会津ろうそくの品質の良さは世間に知られることになりました。また、売上向上をはかるためにろうそくに絵をつけた絵ろうそくが考案され、当時の大名や神社仏閣、上流社会で愛用されました。とくに婚礼の際には一対の絵ろうそくがともされ、これが「華飾の典」の語源になったとも言われています。又、花のない会津の冬には、仏壇に供える花の代わりに絵ろうそくを飾るようになったのです。
写真は、金曜日、帰宅途中に御薬園に立ち寄り撮影したものです。
2月11日(日)曇り。午後5時19分の気温は-2度。今日も穏やかな一日でした。明日から冬型の気圧配置となり日本海側には大雪が予想されています。会津は、どのくらい降るのでしょうか。
さて、今、校庭には、小山ができています。校庭の東西それぞれからブルドーザーで作られた雪の坂を渡辺先生がつなげて作ってくださいました。この小山を使ってクロスカントリースキーで登る練習、下る練習を子ども達は行っています。クロスカントリー用のスキーはエッジがなく、とても軽いうえに、踵も浮くため滑り降りるのは大変ですが、子ども達はなかなか上手に滑り降りています。毎時間、横澤様が来校され、基本をしっかり指導してくださっています。2月21日には、校内クロカン記録会が予定されています。ぜひ、応援にご来校ください。
2月12日(月)雪。午後2時の気温は-4度。天気予報通りの雪です。時折、強く吹き付けています。明日までどのぐらい積もるか心配です。明日に備えて、雪が弱まった時間を狙って、雪かきをしておこうと思います。今年の冬は、厳しい冬になりました。
2月13日(火)雪。午後2時の気温は-3度。昨日からの雪は、大雪になりました。登下校時に子ども達が校庭を通れるようにと、雪踏みをしたところ、場所によっては股下まで雪が積もっていました。長谷川先生が、スノーモービルでクロカンコースを作ろうとしましたが、雪で埋まってしまってスノーモービルも思い通りに動きません。今日の体育時のクロスカントリースキーの練習は明日以降に延期としました。ブルドーザーで作られた校庭の雪山もかなり高く急になりました・・・。
そんな中ですが、子ども達は、いつも通り元気です。肺炎で先週お休みしていたGさんも今週から登校しました。久しぶりに会えて嬉しかったです。
2月13日(火)、昼休み、校舎内には楽器の音が響いています。3~5年生が、3月6日の鼓笛引継ぎ式に向けて練習をしています。みんな頑張っています。昨年末、翁島区長会より寄贈いただいたトロンボーンを吹く、4年生のAさんも張り切って練習しています。
猪苗代湖の自然を守る会代表の喜多見様より、2月11日現在の猪苗代湖に飛来している白鳥の数のデータをいただきましたので掲載します。
・志田浜・・コハクチョウ(成鳥19羽 幼鳥2羽)
オオハクチョウ(成鳥44羽 幼鳥9羽) 計 74羽
・中小松・・コハクチョウ(成鳥0羽 幼鳥0羽)
オオハクチョウ(成鳥0羽 幼鳥0羽) 計 0羽
・堅田地区・・コハクチョウ(成鳥 1羽 幼鳥0羽)
オオハクチョウ(成鳥 0羽 幼鳥0羽) 計 1羽
・磐里地区・・コハクチョウ(成鳥10羽 幼鳥1羽)
オオハクチョウ(成鳥 0羽 幼鳥0羽) 計 11羽
・長田地区・・コハクチョウ(成鳥 2羽 幼鳥0羽)
オオハクチョウ(成鳥 0羽 幼鳥0羽) 計 2羽
・三ツ和・・コハクチョウ(成鳥594羽 幼鳥29羽)
オオハクチョウ(成鳥44羽 幼鳥14羽) 計681羽
合計・・・・コハクチョウ(成鳥626羽 幼鳥32羽)
オオハクチョウ(成鳥88羽 幼鳥23羽) 計769羽
2月7日(水)に1年生の生活科で作った「カラフルブロック」ですが、本日の生活科で中身を確かめてみることになりました。おそるおそる牛乳パックの紙の部分をはがしていくと、周りは凍っているものの、中心部分はまだ凍っていないという状態でした。それでも、赤・青・黄・緑の色はきれいに出ていましたので、雪の上に並べてみたり、雪だるまの上にのせてみたり、雪壁に穴を掘って置いてみたりとめいめいにカラフルブロックで楽しむことができました。
2月14日(水)晴れ。午前7時の気温は-3度でしたが、午後1時の気温は2度まで上がりました。暖かい日になりました。日曜日の午後から降った雪で学校周辺の道の脇は、壁ができています。子ども達が通る校庭の通路へも階段をつけないと上がれない状況です。ただ、今日の暖かさで雪がだいぶ沈んできました。
雪は、そこで生活するものにとってつらいものですが、子ども達にとっては、雪遊びやスキー、スノボード等の楽しみもあります。写真は今朝の校庭の様子です。太陽が出て、青空をバックにした雪景色は本当に美しいものだと思います。
昨日の朝は、雪が深くてクロカンコースを校庭に作ることができませんでした。それで、昨日の放課後、そして、今日の始業前に体育主任の先生を中心にコース作りを行い、今日は予定通り体育の時間にクロカンスキーの練習ができました。午前中は、3年生、2年生、1年生が行いました。1年生はストックを持たずに大きく前後に手を振ることでスキーを滑らせる練習をしていました。随分上手になってきました。今日も、横澤様が指導に来校して下さいました。
2月14日(水)は、バレンタインデー。給食のデザートには、チョコレートがでました。子ども達が喜ぶように、いろいろ工夫して下さる担当の先生、そして調理員さんに感謝です。ちなみに2月14日のメニューは、
・ご飯 ・鶏肉の塩麹焼き ・牛乳 ・こんにゃくソテー ・なめこ汁
・プチハート(チョコレート)でした。おいしくいただきました。
2月15日(木)曇りのち雪。午後3時30分の気温は、-1度。昨日、頂上まできれいに見えた磐梯山は、今日は雲の中でした。
さて、今日は、2校時目に全学年で学力テストを行いました。教科は国語。子ども達は一生懸命に取り組んでいました。明日は、全校で算数の学力テストを行います。さらに来週月曜日は、5,6年生のみ社会と理科の学力テストを行います。学習もいよいよ本格的な評価、まとめの時期になってきました。
2月15日(木)、新鼓笛メンバーである2年生から5年生は、鼓笛の練習を今日も頑張っていました。とりあえずの目標は、3月6日の移杖式です。がんばろう!!
児童昇降口には、プラスティック製のそりが置いてあります。昼休みなどは、これを使って校庭にできた雪山を滑って遊びます。今日は、6年生と1年生が遊んでいました。
2月16日(金)晴れ。午後4時の気温は0度。今日は、朝からとても良い天気でした。写真は、学区の蟹沢地区から見た猪苗代湖です。(午前7時頃撮影)
2月16日(金)、今朝の子ども達の登校の一コマです。おばあちゃんに見守られながら登校する子ども達、友だちが来るまで、集合場所の雪山に登って遊ぶ子ども達。天気のいい朝は、気持ちが晴れ晴れします。
2月16日(金)、昨日に引き続き学力テスト。今日は、全校で算数の問題に挑戦。集中して取り組んでいる子ども達の邪魔にならないようガラス越しに様子を見て回りました。
2月16日(金)、お昼休み、楽しげな笑い声が校庭から聞こえてきます。その声につられて校庭に出てみると、6年生と1年生がそり遊びを楽しそうにしていました。6年生は鼓笛隊を卒業し、卒業までの残りわずかな友だちとの時間を楽しんでいるようです。
2月16日(金)5校時目。5年生担任の長谷川先生が出張でしたので、4年生と5年生は、栗田先生と横澤さんのT.Tでの指導の下、体育を行いました。何やら歓声が聞こえるので行ってみると、チームに分かれてクロスカントリースキーのリレーを行っていました。来週21日は、いよいよ校内クロスカントリースキー記録会です。是非、応援にお出でください。
2月17日(土)雪。午前10時の気温は、-1度。天気予報通り雪が降ってきました。しかし、朝方はまだ雪は降っておらず、穏やかな朝でした。写真は、学区内の長浜から見た猪苗代湖の様子です。
2月18日(日)曇り。午前10時30分の気温は、-3度。会津若松市は、現在、小雪が舞っていますが、猪苗代町は青空が見えます。
さて、2月も間もなく下旬となります。3月23日の卒業式まで登校日は20日余りとなりました。学校では、その日に向けて準備が始まりました。
先週は、大桃先生が「呼びかけの言葉」の原稿を提出してくださいました。その中には、6年生一人一人が自分の将来について語る言葉が含まれていました。そういえば、先週、6年生教室を訪問した時、子ども達がそれぞれカードに書いていたのを思い出しました。「将来、〇〇になって人の役に立てるようになりたい。」「私は、猪苗代町が好きなので、猪苗代町の人の役に立ちたい。」など、うれしい言葉がたくさん書かれており、思わず涙が出そうになりました。アンパンマンの作者やなせたかしさんは、「人生で一番うれしいことは、人に喜んでもらうこと、人の役に立つこと」と言っています。私もまったくその通りだと思います。立派な将来の夢を持った子ども達です。感動的な卒業式になりそうです。
2月19日晴れ。午後1時の気温は-1度。太陽が出ていると暖かく感じます。磐梯山は、朝方はとてもきれいに見えていましたが、現在は、すそ野を残して全て雲の中です。
さて、本日(2/9)より3月2日までの予定で、東京学芸大学の学生さんが2名、ボランティアで来て下さっています。授業中は、各担任の先生をサポートして子ども達の指導に当たって下さいます。また、放課後は、児童クラブで子ども達の学習を支援して下さいます。
朝の内に、子ども達と出会いの式を行いました。給食も各学年を回って子ども達と一緒に食べて下さいます。今日は、1年生と4年生と一緒でした。
「先生は、何が好きですか?」
「ハヤシライスかな。」
「僕は、カレーライスとラーメンかな・・。」
子ども達との会話も楽しそうです。
2月19日(月)、大変遅くなりましたが、ボランティアの先生方との出会いの式の後は、2月6日に行われた町内小学校スキー大会の報告会を行いました。入賞者が前に出て、何の種目で何位になったか、一言感想も話してくれました。その頑張りに対し、全校生から惜しみない拍手が送られました。
子ども達の昇降口には、賞状や盾などたくさん飾られています。(私は、この場所を頑張りスペースと勝手に呼んでいます。)子ども達が今年頑張って獲得したものです。今日も、町小学校スキー大会のリレーの賞状を飾りました。それから、6年生のY.Yさんが獲得した「最高記録賞」の楯も、今日一日だけの約束で借りて展示しました。修、卒業式には、来校されたみなさんに見ていただけるよう、長机を増やして展示したいと思っています。
2月20日(火)晴れ。午前10時30分の気温は0度。青空が広がっています。
さて、火曜日の朝は、体力づくり。全校縄跳びです。一生懸命取り組んでいます。
明日は、校内クロスカントリースキー記録会です。天気にも恵まれ、体育の時間に最後の練習に取り組む学年もありました。明日の翁島小学校のピンポイント天気予報は、1時間に1mm程度の雪。気温は-3度程度、西の風風力4という予報です。今日ほどのコンディションではありませんが、予定通り実施したいと考えております。尚、日程は以下のようです。
8:30 開会式(1・3・5年)
8:50 5年スタート
9:20 3年スタート
9:40 1年スタート
10:00 閉会式(1・3・5年)
10:20 開会式(2・4・6年)
10:40 6年スタート
11:10 4年スタート
11:30 2年スタート
11:50 閉会式(2・4・6年)
競技時間は目安です。(天候によって多少の前後があるかもしてません。)
1,2年 約 600m
3年 約 900m
4年 約1,200m
5・6年 約1,500m
暖かくして、是非応援にご来校ください。
☆ 荒天のため実施できない場合は、2月23日(金)に延期です。その場合は、朝の内にオクレンジャーで連絡いたします。
2月20日(火)午後2時20分より次年度入学生の保護者の皆さんを対象とした新入学説明会を行いました。各担当よりたくさんの情報を一方的にお話してしまいました。その後は、入学後に必要な物品の購入もしていただきました。短い時間での説明でしたので、これから入学にむけて準備されていく中で不明な点等出てくるかも知れません。そんな時は、遠慮なく電話等でお問い合わせください。本日は、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
2月21日(水)曇り。午前8時の気温は-4度。昨夜の雪で、せっかく夕方に作成したクロスカントリースキーのコースがすっかり消えてしまいました。早めに出勤した先生方が一生懸命コース作りをしてくれました。本日、予定通り記録会を実施いたします。応援よろしくお願い致します。ご来校お待ちしています。校舎前も、朝から用務員さんが除雪をしてくれています。
2月21日(水)たくさんの応援をいただいて、にぎやかに記録会が行われました。お忙しい中、参観ありがとうございました。校舎の後方には、磐梯山がきれいに見えました。磐梯山も応援してくれているようです。
1年生は、約600m滑りました。上手になりました。
男子の第1位は、S.Aさん 記録 4分52秒0
女子の第1位は、O.Sさん 記録 4分19秒2 でした。
2年生も1年生と同じく約600m滑りました。2年生も上手になりました。
男子の1位は、Y.Tさん 記録 3分59秒6
女子の1位は、W.Rさん 記録 3分30秒9 でした。
3年生は、約900mの距離を滑りました。本気で頑張りました。3年生も随分上達しました。
男子1位は、K.Gさん 記録 4分31秒9
女子1位は、K.Yさん 記録 6分50秒3 でした。
4年生は、約1,200m滑りました。滑りにとても勢いがありました。上手になりました。
男子1位は、Y.Sさん 記録 4分46秒3
女子1位は、N.Aさん 記録 5分31秒1 でした。
5年生は約1,500m滑りました。町内スキー大会では、アルペンの部に出場した子ども達も今日は、クロカンです。でも、体育の時間にしっかり基本を指導してもらっているので、みんな素晴らしいです。
男子1位は、S.Rさん 記録6分21秒0
女子1位は、N.Mさん 記録8分55秒4 でした。
そして、6年生。6年生も5年生と同じく約1,500m滑りました。流石、小学校の集大成、見事な滑りでした。
男子1位 S.Kさん 記録 7分35秒9
女子1位 Y.Yさん 記録 6分15秒3 でした。
天候にも恵まれ、たくさんの応援を受け、精一杯頑張った校内クロスカントリースキー記録会でした。 お疲れ様でした。
クロスカントリースキーは初めてというボランティアの先生方もスキーを履いて、記録会の運営を手伝って下さいました。初めてとは思えないほど上手な滑りです。
2月22日(木)快晴。午前9時40分の気温は-4度。気持ちの良い青空が広がっています。
写真は、今朝7時頃の磐梯山の様子です。頭に雲の帽子を被ったようです。(目の前には、除雪された雪がうず高く積まれています・・・。)
保健委員会の主催で、全校生による「豆つまみ大会」が行われています。「豆つまみ大会」とは、紙皿に置かれた小豆や大豆を箸でつまんで別な紙皿に移し、その個数を競うというものです。「日本人たるもの、箸の使い方ぐらいは正しく!!」とはいうものの、なかなか難しいのも「箸の持ち方」です。こういう機会を大切にして、「正しい箸の持ち方」を確かめてみるのもいいですね。現在まで、低学年と中学年は終了しました。各学年の1位は以下の通りです。
1年生 N.Yさん 1分間で22個
2年生 N.Aさん 1分間で22個
3年生 K.Yさん 1分間で21個
4年生 K.Rさん 1分間で26個
明日は、5,6年生です。どんな記録がでるでしょうか。頑張ってくださいね!
1年生の図工「なにがでてくるかな?」は、息を吹き込むと膨らむポリ袋の特性を生かした仕組みを使って楽しいおもちゃを作ります。袋に絵や色々な模様をつけて、「どんなものが飛び出してくるか」が工夫のしどころです。今日は、ボランティアの先生方にも来ていただいて色々なアドバイスをしていただきました。おかげで、みんな楽しい作品ができました。
2月23日(金)快晴。午前10時の気温は-2度。気持ちの良い朝です。写真は、午前7時、通勤途中に撮影した猪苗代湖の様子です。
2月23日(金)12時50分より、校長室に於いて小さな親切実行賞の表彰式がありました。東邦銀行猪苗代支店長様より5年生のH.Gさんと、4年生のK.Kさんに実行賞が授与されました。2人は、同じ通学班。通学路に落ちているゴミを拾いながら下校していたことが受賞理由です。素敵な子ども達です。受賞おめでとうございます。そしてこうした子ども達の善行は、私たちが知らないだけで他にもたくさんあるかも知れません。もっともっと子ども達をよく見て、今後とも素晴らしい行動は推薦していこうと考えています。もし、お気づきの事があれば学校にお知らせ下さい。
2月24日(土)雪。午後1時の気温は0度。かなり激しく雪が降っています。
さて、写真は、昨日金曜日、お昼休みに行われた保健委員会主催の「豆つまみ大会」5,6年生の部の様子です。別な用事で大会の様子を見ることはできませんでしたが、会場となった会議室からは楽しそうな笑い声が聞こえてきていました。大会の優勝者は・・・
5年生の部は、F.Yさん 1分間につまむことができた豆の数は20個
6年生の部は、W.Mさん 1分間につまむことができた豆の数は26個でした。おめでとう!!
2月22日(木)、2年生はお世話になったクロスカントリースキーの片付けをすることにしました。そして、その前に、ボランティアの先生を交えて2チームに分かれ(黄色と水色チーム)、クロスカントリースキーのリレーを行うこととしました。先生お二人は、黄色チームになったようです。結果は、どちらが勝ったのか私は知りませんが、担任の大堀先生のお話を聞くと、初めてクロスカントリースキーを履いたというボランティアの先生の腕前(足前?)はかなりのものだったということです。にぎやかに楽しくスキー学習のまとめを行った2年生でした。
2月25日(日)晴れ。午後5時の気温は0度。2月も下旬となり、今日などは随分春が近づいているなあと感じました。三寒四温といいますが、暖かい日と寒い日を繰り返しながら、待望の春がやってきます。寒さもあと少しの辛抱です。
さて、学校だより21号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。今回は、野口博士顕彰記念町内スキー大会の記事が中心です。
2月26日(月)晴れ。午後1時40分の気温は0度。今日も良い天気です。校庭の桜の芽も春に向けて準備を始めています。
インフルエンザの流行が叫ばれる中、本校は、罹患する子が少ないと喜んでいましたが、休みの明けた今日、インフルエンザBで休む子が増えてきました。急遽、集会や体力づくりなどたくさんの子ども達が一堂に集まる機会をなくしたり、清掃も学級清掃にするなど対応しているところです。
うがい、手洗いをこまめにしたり、食事をきちんと食べ、睡眠もしっかりとるなど各ご家庭でも予防をお願い致します。
修卒業式まで登校日が18日になりました。
猪苗代湖の自然を守る会の代表鬼多見賢様より、1月25日現在の「猪苗代湖白鳥類定時定点観測結果」のデータをいただきましたので転載します。
以前アップした12月25日のデータ合計は以下のようでした。
コハクチョウ(成鳥)567羽 (幼鳥) 40羽 計 607羽
オオハクチョウ(成鳥)48羽 (幼鳥) 3羽 計 51羽
合計 658羽
今回アップした2月25日のデータ合計は以下のようです。
コハクチョウ(成鳥)1904羽 (幼鳥)131羽 計2063羽
オオハクチョウ(成鳥)159羽 (幼鳥) 23羽 計 154羽
合計 2217羽
随分、数が増えていることがわかります。毎年毎年、データを集め、比較することで猪苗代湖の環境を学ぶ上で貴重な教材となります。
2月25日のデータは、PDFで添付致します。クリックしてご覧下さい。
2月27日(火)晴れのち小雪。午後1時45分の気温は2度。青空が広がっていましたが、現在、小雪が舞っています。
さて、今、本校ではインフルエンザBが流行しています。罹患してしまった子は、ゆっくり休養して、早く回復して欲しいと思います。罹患していない子は、うがい、手洗い、換気、よく寝て、しっかり食べるなどして予防してほしいと思います。全員揃って学校生活ができる日が早く来る事を願っています。今日も、昨日同様、放課後の活動は行いません。
写真は、今朝の学校付近の様子です。短い時間に空の色がどんどん変化していきます。磐梯山に向かって一直線に飛行機雲が伸びていました・・。
上空の風はとても強いらしく飛行機雲はその形を保ったまま、東へとながれていきました。
翁島水族館の一員として、昨年度から育てているアメリカザリガニの子どもが随分大きくなりました。他の魚たちが居る場所は、校舎の北側の廊下で、当初、ザリガニの水槽も同じ場所に置いていましたが、水槽が他と比べて小さいということもあり、ある朝、氷漬けになっていました。すぐさま、暖房のある部屋に入れて、それ以来、そこで冬を過ごしています。なんとか、一冬を越し、何回か脱皮をくり返し大きく成長しました。春になったら子ども達に見せたいと思います。
1・2年生で、今年度最後の英語の授業が行われました。今日は「数」の学習です。1~12までの数を復習した後は、2人組を作ってカルタ大会です。ALTの先生の「one」「four」「nine」・・・・・の声にみんな大盛り上がりで取り組むことができました。
2月28日(水)晴れのち曇り。午後1時30分、校庭に出てみると気温は6度を差していました。暖かくなりました。
さて、今日は、各学年の授業風景を掲載します。いよいよ、本年度も大詰め、各学年とも一生懸命学習に取り込む子ども達の姿が見られます。素晴らしいです。ただ、インフルエンザで主のいない机が幾つか見られ寂しい感じがしますが、来週には、普段の教室の姿に戻ることと思います。インフルエンザで休んでいる3年生のI.Tさんは、「先生やみんなに早く会いたい」と言っているということをお母さんが、学校に伝えて下さいました。きっと、休んでいる他の子もみんなそんな気持ちでいることでしょう。もう少しの辛抱です。休養をたっぷり取って、病気をしっかり退治して出てきてください。
2月28日(水)、教育委員会より「明日、3月1日の暴風と大雨」と言うことで以下のようなメールが入りました。
・・・・・・・・・・・・・・・
明日、3月1日の暴風と大雨
標記の件について,以下の通り福島気象台より警戒情報が発出されました。
時刻 風速(m) 降水量(mm/h) 風向
3月1日(木)
午前6時 6 2 北東
午前7時 7 2 東北東
午前8時 8 2 東
午後1時 10 0 西
午後2時 10 0 西北西
午後3時 8 0 西北西
午後4時 7 0 西北西
3月2日(金)
午前6時 13 雪 西
午前7時 13 雪 西
午前8時 11 雪 西
登下校時,暴風や西風による地吹雪に予想されます。
最新の天気情報を確認すると共に,児童生徒,保護者への注意喚起をお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・
子ども達が、ケガをしたり事故に遭ったりしないよう学校でも注意してまいります。ご家庭でも登下校など十分ご配慮いただきますようお願い致します。
ほけんだより3月号を発行しました。
インフルエンザの予防や3月のほけん目標などについて記載されています。PDFで添付致します。ご覧下さい。