6年生が楽しみにしている修学旅行が、いよいよ今週の木曜日・金曜日へとせまってきました。
それに先立ち、今日の2校時目に修学旅行の結団式が執り行われました。
はじめに、校長先生から修学旅行の意義や目的についてのお話をいただきました。そして、各班からのめあてや意気込みの発表があり、そのあとに、一人ずつめあての発表が行われました。
子どもたちからは「公衆道徳を守り、見聞を広めたい」「友達と一層仲良くなりたい」「違う環境について学んできたい」などのめあてが発表され、大変楽しみにしている様子が伺われました。
先週から、みどりの募金が行われていました。
調べてみると、みどりの募金とは森林整備等の推進に関する法律に基づく募金だそうで、その募金は森林整備等に用いられているとのことでした。
水環境学習で湖水の浄化には、森林が重要な役割を占めていることを学習していますので、森林の大切さはしっかりと理解していると思います。そんな本校の活動と関係のある募金活動に、代表委員の皆さんが、朝から各教室をまわったり職員室を訪れたりして募金を呼びかけるなど活躍してくれていました。
31日に、ひと冬の間、防火用水として管理されていたプールの水に、浄化のための薬剤が散布されました。この薬剤を入れることで、プール内にはびこっている藻が取り除かれ、来週行われるプール清掃がスムーズに進むことになります。
もうすぐ、水泳の季節。昨年のような酷暑までは求めませんが、たくさん水泳練習ができる、ほどよい「暑い夏」になってほしいと思います。
今日は、たくさんの学年が花壇の整備を行いました。チューリップの球根を掘り上げ、肥料を入れてこの後の花の移植に備えました。今後、色とりどりのたくさんの花の咲く花壇に生まれ変わります。
低学年、高学年の花壇には、サルビア・マリーゴールド・ベゴニアなどの美しい花が移植されました。秋まで咲き続けます。しかし、雑草も負けてはいませんので、花壇の手入れも怠らないようにしていきたいと思います。
また、今朝3年生の子どもたちが、校舎南側に置いてあるプランターや植木鉢に進んで水をあげてくれていました。ありがとう。
5月29日に、翁島小学校5月の放課後子ども教室が行われました。テーマは『「頭と体のおもしろ体操」~できそうでできない指や手足の運動を 楽しくしよう』というものでした。
講師は、健康運動指導士で、以前本校のPTA会長さんでもあった鈴木 弥(わたる)さん。
当日は、まさしく「できそうでできない指や手足の運動」に、子どもたちは四苦八苦しながら、楽しく体と「頭」を動かすことができました。
低学年が対象であることが多い放課後子ども教室ですが、今回もみんな大喜びで参加していました。
5月31日に3.4年生は社会科見学に行ってきました。
3年生は「町の様子」という単元で、自分たちの町にはどんな物や場所があり、どのような様子なのかを、和みいなから警察署までの道のりを歩きながら学習してきました。
4年生は「事故や事件からくらしを守る」という単元で、自分たちの町を守ってくれる警察署はどのような場所なのか、警察官はどんな仕事をしているのかを学習してきました。
3年生も4年生も新しい発見がたくさんあった社会科見学でした。
6月の図書室の掲示は……
「雨は好き?苦手? ~ 雨のお話集めました ~ 」です。
司書補の吉田先生が今月は「雨」に関係のある本を集めてくれました。
展示されている本は、「あめのひのおはなし」「あめふりくまのこ」「どしゃぶりのひに(あらしのよるにシリーズ)」「雨やどりはすべり台の下で」「あまつぶさん」「みずたまのたび」「雨ふる本屋」(シリーズ)「雨ふる本屋の雨ふらし」「雨ふる本屋とうずまき天気」「お父さんのかさはこの子です」「雨のぼうやフロリーノ」です。
低学年はもちろん、高学年でも楽しめる本がたくさんあります。もうすぐ梅雨の時期。長期予報では6月は暑く、7・8月は雨が多くなるらしいという話を報道していましたが、雨の降る日は、落ち着いて静かに読書に親しんでほしいと思います。
今年も町連Pレクリェーション交流会の季節がやってきました。この大会は、猪苗代町におけるそれぞれのPTA会員が一堂に会し、交流会を通して互いの親睦を深め、交流をより一層密にすることで、PTA活動の連携・強化を図ることを目的として行われる大会です。
種目は、ソフトボールとバレーボールが行われ、本校でも環境厚生委員さんを中心に大会参加運営等が進められます。
3日午後7時より、本校選手団の結団式が行われ、PTA会長、環境厚生委員長さんからあいさつをいただき、PTA会長から選手全員に委嘱状が手渡されました。
そのあと、参加された選手のみなさんはそれぞれの種目に分かれ、監督、主将の選出の後、練習日程などの話し合いを進めました。
ソフトボールは6月8日(土)6:00~、バレーボールは4日、7日、10日、12日の19時~、翁島小にて練習を行っていますので、参加報告をされていない方でも、ぜひ、練習にご参加ください。当日の応援もお待ちしています。
ほけんだより6月号を発行しました。
内容は、6月の保健目標「歯の健康を考えよう」にちなんだものです。上手な歯みがきのコツや6月24日に行われる「歯の健康教室」についても書いてありますので、ご確認ください。
現在のところ本校の児童のうち、むし歯のない人は29人、ある人は36人です。今年度すでに治療が済んでいる人は、4年生のIHさん、5年生のKGさん、6年生のFMさんの3名です。
むし歯は放っておいても治りません。医療機関で治療をされることをお勧めします。
ほけんだよりの裏面には、プール学習についての注意事項等が記載されていますので、お子さんと一緒に読むなど確認をお願いします。 (添付しました。)
本日、2年生以上の、震災当時福島県に住所があったお子さんで検査を希望するお子さんを対象に、甲状腺検査がありました。
20歳を超えるまでは2年に一度、検査が実施されます。検査に該当する年度に在学している場合には、学校を会場にして検査を実施しています。
今日の給食は、5年生の希望献立でした。
「主食・副食(おかず)・汁物・デザート」で食べたいと思うものを一人一人記入し、それをまとめて、できるだけ第1希望を、5年生の希望献立にしました。(栄養のバランスと予算を考え、第1希望ではないものもありました・・・今回のデザートで希望が多かったものは、ハーゲンダッツでした。)
今日のメニューは「にんじんごはん・からあげ・ワンタンスープ・おかかあえ・プリン・牛乳」になりました。
毎回、どの学年でも人気なのは、にんじんごはんです。
今日もおいしくいただきました。調理員さんありがとうございました。
☆にんじんごはん☆の作り方を紹介します!ぜひご家庭でも作ってみてください!!
一人分の量(g)
材料:精白米70g・にんじん20g・ごま(いり)1.2g・食塩0.8g・固形コンソメ0.8g・サラダ油1.0gです。
調理方法:①にんじんを荒みじん切りにして、油で炒めます。②食塩・固形コンソメを入れて調味します。(水も少し入れます。)③最後にごまを入れて、ごはんに混ぜ込んで出来上がりです!
6年生の11人は、今日から修学旅行です。
今朝、6:00に学校集合で、出発式を行いました。元気な朝のあいさつのあとバスに乗り込み、同行する千里小学校へ向かいました。
今日は主に上野公園、国立科学博物館、東京ディズニーランドに行く予定です。
6年生は、現在、東北自動車道を東京方面に向かっています。
那須高原SAで休憩を取った後、佐野SAで休憩する予定でしたが、埼玉県の羽生PAにて次の休憩の予定になりました。11人は大変元気で、バスの中では、千里小学校のみなさんとの交流も行われているようです。
11時には、上野公園に到着予定。
楽しい一日になりそうです。
バスの中の様子です。
ガイドさんから出されたクイズに答えています。どうやら○×クイズのようですね。いつもの元気な6年生の様子がうかがえます。
埼玉県羽生PAに到着。トイレ休憩です……が、お土産売り場が気になる様子です。
羽生PAは、板張りの建物が有名で、とても美しい景観のPAです。
6年生は、予定より早めに上野公園に到着しました。
公園内の「野口英世像」の前で記念撮影です。
11時には、公園内のレストランで昼食を取り、午後の活動に入る予定です。
修学旅行1日目、昼食のメニューは「恐竜の足形ハンバーグ」です。
食欲ばっちりのお子さんも多く、午後に備えてしっかりと食べます。
修学旅行1日目、午後の最初の活動は上野公園周辺の班別研修です。
国立科学博物館をベースに、1・2班は上野動物園、3班は東京文化会館・東京都美術館の見学を行いました。
先日、5年生の家庭科の学習「ゆでる調理をしよう」で野菜を実際にゆでてみました。
3種類の野菜(キャベツ・ブロッコリー・にんじん)を準備しました。これらを水からゆでて3分・10分後どう変化しているかと、沸騰してから野菜を入れて3分・10分後にどう変化しているかをそれぞれ比べる、実験的な実習でした。
試食してからの感想は、水からゆでて3分後のにんじんは、「牧場に売っている、動物のえさぐらいのかたさ」だというもの。実習の結果、ゆで時間や、水からゆで始めるか沸騰後にゆで始めるかの条件のちがいにより、おいしく食べられる調理法が違うということが理解できたようです。
そして、野菜はゆでた方が、色が鮮やかになり、柔らかくなり、かさが減ったり甘みが増したりするということも分かりました。
次回の家庭科は卵とジャガイモをゆでる、またもや実験的な実習です。また、おもしろい感想が飛び出すのではないかと楽しみです。
修学旅行第1日目、午後の2カ所目の研修は、子どもたちが本当に楽しみにしていた「東京ディズニーランド」です。
上野公園では、多少お疲れ気味に見えていた子どもたちですが、シンデレラ城をバックに全員で写真撮影をすることすら待ちきれない様子で、目的のアトラクションめがけて一気に駆けだしていきました。
ここでは、20時まで班ごとの行動となります。班ごとに夕食を楽しみ、アトラクションを楽しみ、買い物を楽しんでくれることと思います。
修学旅行1日目のディズニーランド研修も終了。
現在、バスは興奮冷めやらぬ6年生を乗せて今夜の宿泊ホテルへと移動中です。
修学旅行第2日目。今日は、キッザニア東京へ向かいます。
ホテルの朝食はバイキングで、好きな物をたくさん食べることができた6年生は、ご満悦のようでした。
今朝は8時過ぎにバス乗車し、ホテルを出発しています。
みんな元気に今日の活動開始です。
修学旅行2日目の午前中は、キッザニア東京での職業体験です。
事前の計画では、アイスクリームショップ、病院(医師)、キャビンアテンダント、ロボット開発センターなど、いろいろな職種を体験する予定となっていましたが、希望どおりの体験ができたのでしょうか。
午前中一杯キッザニア東京での研修を行った後、ららぽーと豊洲から水上バスに乗る予定です。
6年生は、ららぽーと豊洲から水上バスで浅草桟橋発着所へと向かいました。
水上バスは、なんと松本零士さんがデザインしたそうです。(まるで宇宙船のよう?!)
修学旅行2日目、水上バスを浅草で降りた後、午後2時には浅草寺周辺を抜けました。
その後首都高速、東北自動車道を乗り継ぎ、猪苗代へ向かっているところです。バスの車内ではDVDを鑑賞したり、しっかり睡眠を取ったりなど、思い思いに過ごしているとのこと。
15:25には佐野PAでの休憩を終了し、今のところほぼ計画通りに進んでいるところです。
学校到着は、18:00の予定です。
7日の2・3・4校時に、5年生の水環境学習(湖水の水質調査)が行われました。
今回の調査は、翁島小学校から一番近い三城潟浜周辺で行われ、ヨシが生い茂る周辺の水質と猪苗代湖岸から沖合に少し出たところの水質の比較をしました。
内容は、COD(科学的酸素要求量)、DO(溶存酸素量)、透視度、pH(水素イオン濃度)、水温等の調査で、沖合の水が大変きれいであることが分かりました。
例年秋に、翁島小学校では湖岸のヨシ狩りを行っています。ヨシを刈ることで砂浜を取り戻し、湖水の水質汚濁を防ぐことができると言います。今まで行ってきたそれらの活動の、効果が上がっていることが分かりました。
「これまでの水環境学習が、猪苗代湖の水質向上に役立っていると考えるとうれしい」との言葉が聞かれた、今日の活動でした。
6年生の修学旅行も、あとわずか。
現在、那須高原SAを後にして、一路猪苗代へと向かっているところです。
予定より、10分ほど早く到着しそうです。
(写真はららぽーと豊洲付近で撮影したものです。)
翁島小学校、本年度の修学旅行が終了しました。
6年生はたくさんの楽しい思い出と、楽しい経験を持ち帰ってきました。
6年生のみなさん、今夜はゆっくりと休んでください。(話に花が咲いてなかなか眠れない人もいるかもしれませんね)
保護者のみなさま、修学旅行に際し、送迎ありがとうございました。
6年生のみなさん、お疲れ様でした。
24日(月)に、「歯の健康教室」が行われます。
例年、町の歯科衛生士さんを招いて、年齢や歯並びに応じた歯の磨き方を丁寧にご指導いただきます。
今回の歯の健康教室も、何点か準備するものがありますので、ご協力お願いいたします。
先日のほけんだよりで、本校のむし歯のないお子さんの数は 29名とお伝えしましたが……
☆1年生 YAさん、INさん、NAさん、WKさん、SAさん、KKさん、AAさん 7名
☆2年生 NAさん、NYさん、OYさん、NCさん、NSさん 5名
☆3年生 YRさん、YSさん、TDさん、SKさん 4名
☆4年生 NAさん、KAさん、WTさん、KEさん 4名
☆5年生 NAさん、YHさん 2名
☆6年生 KRさん、KKさん、YHさん、NAさん、SAさん、WKさん 6名
の 28名でした。
そして、前回までにお知らせしました3名と、先週4年生のYTさん、今週は4年生のFYさんの治療が終了しましたので、33名となりました。
治療するみなさんが増え、むし歯無しのお子さんが多くなって大変喜ばしいです。
毎年出品している「福島県たなばた展」に、今年も出品します。
そのため、書写の時間に真剣に練習しているところです。
1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で出品するのですが、学年が上がるのに伴い、課題もとても難しくなっています。
課題は
1年生 「ほしぞら あまのがわ」 2年生 「キャンプのよる、あまの川を見ました。」
3年生 「王」 4年生 「川上」 5年生 「友好」 6年生 「太陽」 です。
1・2年生は、決められたマス目の中に、誤字脱字なくしっかりと書く練習をしました。3年生以上は点画の関わりに気をつけて、穂先に注意して練習しました。また、課題がうまくいっても、最後に名前を書くときに気を抜いてしまい、失敗してしまうこともありました。そして、何枚も書いているうちに、気に入りの作品ができるようになってきています。
その、すばらしい文字が書けるまで、姿勢を正し集中して、何度も練習できるようになった学習態度もすばらしいです。
本日予定していたプール清掃は、雨模様の天気と気温の低さから、水に濡れる恐れもある作業のため延期となりました。(1・2年生のプールサイドの除草は行われました。)今週は気温の低い日が続くため、週間予報で気温が上がるとみられる13日の木曜日まで延期です。
さて、プールの現状ですが……
プール内は、職員が数日かけて泥などを排出し、洗い流してあります。(結構きれいになっています。)さらに、本日、1・2年生がプールサイドの草を片付けてくれたので、こちらもきれいになっています。
3年生以上の子どもたちは、後日、壁面や底面を磨いたり、プールサイドの土や落ち葉を取り除いたり、更衣室や機械室の掃除をしたりする予定です。
長靴やビーチサンダルを用意して作業を行いますが、作業に抵抗を感じられるご家庭の方は、遠慮なくお申し出ください。
6月4日、2年生の生活科体験学習で「町中央商店街のたんけん」に出かけました。
探検にご協力いただいたのは、「工房ポプリ」さん「べろながや」さん「おかずや」さん「矢吹輪業」さんでした。
2年生は、それぞれの探検場所で、用意してきた質問をしたり、商店の様子を観察したりして、しっかりと見学することができました。
見学の最後には、おいしいお土産をいただき、とても充実した「たんけん」になったようでした。
少し肌寒い空のもと、予定どおり猪苗代湖岸クリーン作戦が行われました。
1・2年生は、野口英世記念館、水環境センター周辺へ向かい、学校へ戻るコースで。
3年生は、サイクルセンター から サイクリングロードを東へ向かうコースで。
4年生は、三城潟浜を中心に行い、その後水環境センターへ
5・6年生は、翁沢方面へバスで向かい、翁島マリーナ周辺の清掃活動を。
それぞれの場所で、たくさんのごみを回収し、猪苗代湖の環境保全に一役買いました。また、今回回収されたごみは、町の企画財務課の協力を得て処分されます。
ご参加いただいた保護者のみなさま、青少年交流の家のみなさま本当にありがとうございました。
翁島小学校は、例年、本校の学区内にある猪苗代支援学校と交流を行っています。
主なものとして、7月に「七夕交流会」、9月に本年度は「ミニ運動会」、2月に「豆まき交流会」で、お互いに行き来しながら、交流を行っています。
今年度の七夕交流会が間もなく行われるのに先立ち、今週の月曜日、両校の職員が顔合わせと打ち合わせを行いました。
はじめに、全体で顔合わせ及び自己紹介を行い、今年度の日程について確認しました。その後1・2年生、3・4年生、5・6年生のグループに分かれ、9月のミニ運動会で行う種目等について話し合いを行いました。
各学年に分かれ、七夕交流会の詳細な内容について打ち合わせをしたあとに、再度、ミニ運動会の種目について話し合いが行われました。
子どもたちにとって有意義な交流となるよう、今後も支援学校との連携を密にしていきたいと考えています。
今日の3校時目、1年生の生活科の学習「せんせいとなかよくなろう」が行われました。
1年生は3~4名のグループに分かれ、職員室にいらっしゃる先生方のもとを訪れました。
はじめに、職員室の入口で、はっきりと自分たちの要件と訪ねる先生の名前を告げると、上手に先生方のところへ移動。そこでめあての先生と名刺交換をした後、「先生の仕事を教えてください」とか「好きな食べ物はなんですか?」「得意なことは何ですか?」など、インタビューしたり用紙に回答をメモしたりすることができました。
職員室を出るときには、声を合わせて「失礼しました」とあいさつし、大変礼儀正しい1年生のみなさんでした。
月曜日からずっと天候に恵まれず、やっと気温が上がった本日、5・6校時目にプール清掃が行われました。
3・4年生は5校時目に、5・6年生は6校時目と放課後に、プールサイド及び用具室、そしてプール内の清掃を丁寧に行いました。
3・4年生は重いコースロープや監視用のベンチをみんなで力を合わせて運び、ビート板やプールで使う用具の整理をして、最後にプールサイドの草むしりを徹底的に行いました。
おかげで、プールサイドを裸足で歩いても大丈夫になりました。その後5・6年生がプールの中をたわしやブラシでごしごし磨き、プールはぴかぴかになりました。
ぴかぴかになったプールですが、このあと、数日間かけて天日干しをし、それから給水作業に入ります。
水温を上げるために、プールに水が入ってからしばらくかかりますが、19日にはプール開きを行い、水泳の授業を始めたいと思います。
今年も、3年生以上は学年の枠を外した到達度別指導を予定しています。
たくさん泳いで、夏を楽しんでほしいと思います。
令和元年度、翁島小学校の第1回目の授業研究が行われました。今年度の研究主題は「算数科における『確かな学力』を身に付ける学習指導」で副題が”「数学的な見方・考え方」を働かせながら思考し、解決の過程を筋道立てて説明できる児童めざして”というもの。
本年度、第1回目の授業は4年生でした。単元は「垂直と平行『四角形を調べよう』」で、図形の平行という性質に着目して四角形を分類する活動を通して、平行な2直線の数によって3つの仲間に分けられることを説明できる児童をめざしました。
4年生の子どもたちは、これまで、垂直という性質に着目して図形を分類する活動を経験しています。その経験を生かしながら、ペアやグループで話し合い、そして全体での話し合いで「平行」という性質に着目して四角形を分類することができました。
授業研究が行われた日には、子どもたちが下校したあとに教員が集まり、本時の手立てがどのくらい効果があったかについて話し合い、よりよい授業づくりにむけて何度も研修を重ねています。
第2回の授業研究は2年生です。子どもたちが「数学的な見方・考え方」を働かせながら思考したり、解決の過程を筋道立てて説明したりできるようになるよう、試行錯誤しながら本年度も研究を進めたいと思います。
本日の3・4校時目、フルート奏者の光永摩耶さん、ピアニストの江川龍二さんをお招きして、鑑賞教室を行いました。
演目は、「トルコ行進曲」からはじまり、「『アルルの女』よりメヌエット」、「子犬のワルツ」「エリーゼのために」など、子どもたちも聴いたことのある曲が続き、興味深く聞くことができました。また、「パプリカ」では一緒に歌ったり、楽器の紹介やクイズで楽しんだりしました。また、最後には「翁島小学校校歌」の演奏までしてくださいました
子どもたちは、「本物の音」にふれ、大変得がたい、よい経験をすることができました。
ご協力いただきましたPTA教養委員のみなさま、本日は、本当にありがとうございました。
13日(木)5年生の家庭科で、卵とジャガイモをゆでる調理を行いました。
どちらも、水からゆでた材料が、ふっとうしてからの時間でどのように変化するのかを観察する実習でした。それぞれ、3分・5分・10分ゆでたものを小皿にとり、たまごは15分までゆでてみました。
子どもたちの感想は「たまごは3分でもおいしいけど、じゃがいもの3分はやめたほうがいい」「15分ゆでたたまごの黄身を食べると口がからっからになる」など。
5年生の次回の家庭科は「カラフルコンビネーションサラダ」の実習になります。またまた楽しみです。
15日(土)、町連Pレク交流会が行われました。
本校PTAからも、ソフトボールと家庭バレーボールに出場しましたが、あいにくの雨のため、ソフトボールはカメリーナを会場にしてソフトバレーボールに形を変えて参加することとなりました。
どちらの競技も白熱した試合を見せ、たくさんの子どもたちからの声援を浴びていました。子どもたちは、競技に打ち込むおうちの方の姿に感動し、誇りに思うのではないかと思います。 また、競技を通し、他校のPTAの方々と互いの親睦を深めることができたことと思います。
参加してくださったみなさん、そして、カメリーナに足を運んで応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
14日(金)5・6校時目に、6年生が家庭科の実習を行いました。
6年生は、「朝食から健康な1日の生活を」という学習で、栄養のバランスを考えて、いろいろな食品をいためる実習に取り組みました。
子どもたちは、野菜はいためることで、かさが減ったり栄養の流出を防いだりでき、おいしくいただくことができることを学習をしました。それを踏まえての今回の実習は「朝食のおかずつくり」でした。
野菜を包丁で刻み、少ない油で健康的に野菜をいため、卵料理を添える子どもたちの手際のよさはすばらしく、彩り豊かな野菜炒めはきっと朝の食欲をそそってくれるでしょう。
試食の時の子どもたちの笑顔も最高でした。
今日の3校時目に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、不審者が昇降口から校舎に侵入したという想定で行われ、その際、子どもたちと先生方がどのように行動するかの訓練でした。
子どもたちは、不審者の侵入が放送で知らされると3階の家庭科室に一次避難し、バリケードを築いて安全の確保を待ちました。そして、不審者が落ち着いて、身柄確保された後、放送の指示で体育館へと二次避難しました。
移動する子どもたちは誰一人として無駄話をすることなく、真剣な表情を見せていました。
最終避難場所の体育館で避難訓練を終了すると、そのまま体育館で警察署の方を講師として防犯教室を行いました。そこでは、「もし登下校の途中で不審な人に声をかけられたらどう対処するか」という実技及び講義をいただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
なかでも、不審な人に声や手をかけられた場合に、防犯ブザーを鳴らしランドセルをその場において逃げる方法をとるとよいという話は、みんな大きくうなずいて聞いており、実際にその方法を代表児童が演じると大拍手が起こるなど、記憶に残る防犯教室となりました。
本日、警察署のチラシを子どもたちに持たせました。PDFで添付しますので、ご家庭でも是非ご覧ください。
翁島小学校の中には青少年赤十字(JRC)が組織されており、高学年の子どもたちがJRCに所属して活動を行っています。
JRCとは、児童・生徒が赤十字の精神に基づき、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、日常生活の中での実践活動を通じて、いのちと健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人々との友好親善の精神を育成することを目的として、様々な活動を学校教育の中で展開することを、自主的に判断し行うものです。
「白い羽根募金」もその活動のひとつで、代表委員会の5・6年生を中心に各教室をまわり、募金への協力を呼びかけています。
今日は、6年生が職員室へ募金を呼びかけに来ました。
高学年になると、たくさんの活動を同時にこなさなくてはなりません。いそがしいけれども、一生懸命いろんなことに取り組む高学年のみなさんの姿を見ることができました。
本日の全校集会は、「プール開き」でした。
教頭先生からの、目標は大事であるというお話をいただいてから、各学年代表の子どもたちがそれぞれのめあてを発表しました。「25m泳げるようになりたい」とか、「タイムを縮めたい」など、学年に応じためあてを発表していましたが、共通していたことは「たくさん泳ぐ」ということでした。
今年も、昨年の夏のように晴れの日が続き、たくさん水と親しんでほしいと思います。
今日の6校時目は、クラブ活動の時間でした。
年度初めに、子どもたちからの希望を調査、集計した結果、今年度は「パソコンクラブ」「スポーツクラブ」「家庭科クラブ」「科学クラブ」の4つのクラブができました。
今日は、第3回目のクラブ活動でした。
パソコンクラブは、「パソコンに慣れよう」ということで、マウス操作やキーボード操作の練習を中心に行っていました。スポーツクラブは、少人数で行えるベースボール型ゲームの「ならびっこベースボール」を楽しく行っていました。
家庭科クラブは集中して「小物つくり」を、科学クラブは「空気でっぽう作り」で、工夫した空気でっぽうを作っていました。
クラブ活動の時間は年間10回ほどです。自分たちで希望したクラブで楽しく活動することができる楽しい時間です。
クラブ活動の後は体力作りを行いました。今日は、4つのカラーコーンをまたいで走る、「チーム対抗リレー」を4チームで行いました。
作戦を立てる時間を取り入れ、それぞれのチームごとに、走る順番を変えるなど工夫していました。
雨の日が多い時期ですが、体育館の中でも体力作りをがんばっています。汗をたくさんかいた体力作りでした。
今日の1・2校時目に、全国体力・運動能力調査が5年生を対象に行われました。
雨が予想されていましたので、屋内の種目「長座体前屈」「上体起こし」「立ち幅跳び」「握力」「反復横跳び」「20mシャトルラン」の6種目を体育館で行いました。
昨年の記録と、今年4月に測った記録を参考にしながら、自分の力が今どのぐらいであるか、今後どの能力を伸ばしていったらいいか、確認する上で大変有意義な調査となりました。
5年生は、秋にも体力テストで同じ種目を行います。伸び盛りの子どもたちですから、6月現在の記録を塗り替えることができるのではないでしょうか。
3年生の学級通信に今シーズンの水泳のめあてが掲載されていました。
以下に、紹介します。
50m泳げるようになる。(HGさん)
10mを泳げるようになりたいです。(TDさん)
15mバタ足で泳げるようにする。息つぎをできるようにする。(MHさん)
50m泳ぎきる。(YSさん)
50m泳ぎきりたい。(YRさん)
25mを泳ぎきる。(SKさん)
25m背泳ぎを泳ぎきりたいです。(OSさん)
25m泳げるようにしたいです。(SJさん)
10m泳ぎきりたいです。(SAさん)
25m足をつかずに泳ぎきる。(NYさん)
今年も、3~6年生の合同で水泳の到達度別学習を行う予定です。給食の次にプールが好きという子どもたち。めあてをしっかり持って、たくさん泳いでほしいです。
毎年、4・5年生が交流している静岡県三島市立坂小学校さんより、立派な『じゃがいも』をいただきました。とてもおいしそうです!!
来週から、給食で使用させていただきます。ありがとうございました。
そして、4・5年生は、7月4日~5日に、坂小学校との交流宿泊学習でお世話になります。今回は、坂小学校さんへおじゃまします!!みんな今からとても楽しみにしています。
坂小学校のみなさん、よろしくお願いいたします。
20日の5・6校時目に、5年生の調理実習が行われました。今回は、ゆで野菜を使ったサラダの調理でした。
今までの学習でブロッコリー、キャベツ、人参をゆでた経験を生かしてサラダを作ってみました。事前の打ち合わせで、トマトやチーズも入れたいという意見がありましたので、その2品も一緒に盛りつけてみました。
すると、鮮やかな緑色と、人参のオレンジ色、そこにトマトの赤が映え、チーズをトッピングすると、本当にきれいな「カラフルコンビネーションサラダ」ができあがりました。
そこに、お手製のフレンチソースをかけて、早速試食。「おいしい!おいしい!」と口々に感想を述べていました。
以下に、家庭科のノートに書かれた子どもたちの感想を掲載します。
人参はやわらかく、キャベツも人参と同じだったけど、ブロッコリーはかたかった。(YHさん)
材料にあったゆで方が覚えられました。(YCさん)
切ったりゆでたりすることがうまくできたと思います。(NAさん)
人参を担当したので、切るところが難しかったです。(KGさん)
材料にあったゆで方ができました。(KYさん)
人参もブロッコリーも、キャベツもきれいに切れました。(ARさん)
ブロッコリーは生で食べるものだと思っていたけれど、ゆでて食べるということが分かりました。(HSさん)
おいしいサラダを作ることができました。ドレッシングも意外とおいしかったです。(ITさん)
切るのが上手にできたと思います。片付けもよくできました。(SKさん)
次の時間は、いよいよ調理も最後になります。「ほうれん草のおひたし」作りです。
またまたまた、楽しみです。
もうすぐ7月。1学期もあと1ヶ月足らずで終了し、夏休みになります。
7月・8月の献立ができましたので、子どもたちに配付するちょっと前ですが、アップしたいと思います。
今回は、裏面に「夏に気をつけたい食中毒」として注意事項が何点かあげられています。また、夏野菜の栄養について書いてありますので是非参考にしてください。
裏面を添付してあります。
今日の午前中、5年生が湖水の水質検査を行いました。
検査場所は、学区内でもある長浜の砂浜と前川が上戸浜に流れ込む辺りと、上戸浜でした。
はじめに、長浜を訪れ観察するとごみがかなり落ちており、こどもたちはごみ拾いから活動を開始しました。その後水質を検査すると、ごみが落ちていたにもかかわらず、水質はかなりよく透視度も大変よい結果となりました。
次に、前川に移動し、網などで水生生物を捕獲観察しました。以前は「イトヨ」がよく見られたということでしたが、今日は残念ながら見ることができず、代わりに川エビがたくさん観察できました。
そこから上戸浜へ徒歩で移動すると、湖は凪いで大変美しく、こどもたちから「すごい!きれい!」「遠くの海に来たみたい」といった言葉が聞かれました。
こちらでも水質検査を行いましたが、こちらも水質は大変よく、透視度、COD(化学的酸素要求量)、pH(水素イオン濃度)、DO(溶存酸素量)などで水道水に負けないくらい(もしかしたら水道水以上?)の検査結果を得ることができました。
猪苗代湖の湖水はとてもきれいなことも分かり、上戸浜では水切りをしたり、魚探しをしたり、きれいな石を拾ったりして楽しい時間を過ごすこともできました。
今回拾ってきた石は、後日、石のクラフト作りに使われる予定です。
本日、6校時目に3年生と6年生が一緒に水泳の授業を行いました。
本校の初泳ぎ。水温は23度まで上がりました。
3年生と6年生の歓声がプールを包んでいました。
水泳の学習がいよいよ始まりました。
金曜日、4年生は社会科見学で滝沢浄水場に行きました。
水はどこから来て、どのような過程で生活用水になるのかを学んできました。
はじめに滝沢浄水場の説明DVDを見せていただきました。内容は、災害に強く、安全・安心な水を作り続ける先進の技術や滝沢浄水場の歴史などについてでした。
その後は、実際に生活用水ができる過程を実験キットで説明してもらいました。
汚い水がとてもきれいな水に変わる様子を見ることができ、子どもたちは、「すごい。」「こんなにきれいな水になるんだね。」などと感想を述べていました。
さいごに、できたての水を飲ませてもらいました。
たくさん学べた社会科見学となりました。
今日の2~4校時目に、全校児童を対象に歯の健康教室がありました。
まず、2校時目の1・2年生は、丁寧にブラッシングすることの大切さを指導されました。そのあと、歯垢を染め出してよくブラッシングができていないところを確認し、しっかりと磨くことを学びました。
3校時目には、3・4年生が「生え替わりの時期の歯の磨き方」について学習しました。適したサイズよりも大きい歯ブラシを使っている子どもたちが意外に多く、交換するように声をかけられていました。
4校時目には、5・6年生が「12歳臼歯が生えたときの磨き方や歯肉炎の予防」について学習しました。染め出しを行っても、あまり染まることがなく、丁寧なブラッシングができていることが分かりました。
今回の健康教室で学んだ磨き方で、今後もしっかりと磨き、むし歯ゼロをめざしてください。
先週、1年生のWKさんが治療を終了しましたので、これでむし歯無しさんは34名になりました。
24日(月)学校医の先生方とPTA役員のみなさまにご出席いただき、本校児童の健全な育成を目的に学校保健安全委員会が行われました。そこで、定期健康診断の結果をもとに、問題点や課題について話し合いました。
話し合いの中心になった課題は、「肥満」「視力」「う歯」について。
それぞれの課題について、出席者は熱心に討議を重ねました。詳しくは、ほけんだより7月号に掲載されていますので、そちらをご覧ください。
また、ほけんだよりの裏面には、学校内科医の小川竜平先生のコラムが掲載されていますの、そちらもあわせてご覧ください。
今日は、午前中に1・2年生が、3~6年生が5校時目に水泳を行いました。
1年生は、自分の身長ほどの水が入っているプールにおっかなびっくりの様子で。2年生も水の冷たさを確認するように、水の感触を十分に堪能しました。
午後の3~6年生は、前半で水に慣れる活動をたっぷりと行い、後半には到達度別に分かれて練習を行いました。このように合同体育にすることで、指導者の人数も確保でき、個人差の大きい泳力に対して個別指導をすることができます。子どもたちは、到達度のグループに分かれ、自分の力を伸ばせるように真剣に取り組み、水泳を楽しんでいました。
4年生は、昨日、水環境学習で川の水質調査をしてきました。髙橋川と四ヶ村堀に行き、水の透明度やPH度、水の汚れ(COD)などを調べ、水生生物の観察をしてきました。
緑の村のところにある川の水は、CODが0.5で、とてもきれいな川であり、磐根の方ににある川の水はCODが1で、きれいな川であることが分かりました。(CODは、数値が低い方が水がきれいです。)
きれいな川でしか見ることができないカワゲラやヤゴなどを観察することができました。
今度は高森川の水質調査を7月11日に行います。今年も水環境学習を通して、猪苗代湖の自然について学んでいきます。
いよいよ4・5年生の「宿泊学習 坂小との交流会」が、来週の木曜日・金曜日に実施されます。
それに先立ちまして、25日の夜には保護者説明会が、26日には4・5年生のオリエンテーションが行われました。
行程や準備物、経費などの説明や活動内容などを、映像を見ながら確認し、坂小との交流について理解を深めました。
子どもたちのオリエンテーションでは、班ごとに顔合わせを行い、各班の活動のめあてや係を決めました。
金曜日にはしおりが配付される予定です。家庭に持ち帰り、準備を進めてほしいと思います。
本日の3校時目に、5年生の調理実習が行われました。今回でゆでる調理の最終回「ほうれんそうのおひたし」作りでした。
今までのゆでる調理の総集編として、短時間でさっとゆでる野菜の調理に取り組みましたが、さすがに調理実習も4回目になると、こんろの扱いやゆで汁の捨て方、ざるやボウルなどの用具の使い方などが身についてきており、指示するだけで、手助けすることなく見守ることができるようになりました。
できあがったおひたしは、ゆですぎることもなくほどよい歯ごたえのおいしいおひたしとなりました。
また、同時に、学校の畑(おきなしま農園)で5年生が育てているキュウリが食べ頃となりましたので、今日は収穫に感謝して一緒にいただきました。
今日は、第2回の授業研究が行われました。今回は2年生の授業でした。単元は「3桁の数『100より大きい数をしらべよう』」で、数の大小比較を数の構成要素に着目して考えることを通して、十進位取り記数法をもとに筋道を立てて説明できる児童をめざしました。
まず、子どもたちは、紅白に分かれてブラックボックスからカードを取り出し、このカードを十の位と一の位に配置しました。そして、百の位の数字がどのような数字であれば相手チームに勝つことができるのかをそれぞれに考え、お互いに交流したり、話し合ったりしました。そして、その結果、大きい位から順に比較すると、数の大小を決定できるということを学びました。
子どもたちの数学的な見方・考え方を引き出したり、広げたりするために、今回の授業で使われた手立てが有効であったかを視点に、教職員は授業を参観し、最終的に子どもたちの数学的な見方・考え方を定着させるために、よりよい授業をめざして今後も話し合いを行っていきます。
本日、猪苗代ライオンズクラブの会長酒井利美様、第1副会長の山口 剛様、会計の佐賀幹雄様が来校されました。
ライオンズクラブは、世界210の国や地域に46,000以上のクラブがあり、日本には約3,000クラブに12万人の会員がいるそうです。そしてそれぞれのクラブが属する地域(猪苗代ライオンズクラブの場合は猪苗代地域)への感謝の意をこめて人々への奉仕活動を行っており、清掃活動などの地域に密着した活動から、世界中で失明予防、薬物乱用防止、糖尿病予防、などの大きなプロジェクトまで様々な奉仕活動に取り組んでいるとのことです。
今回は、本校へ図書カードの寄贈をしてくださることとなりました。
現在、児童の図書委員会で「読みたい本のリクエスト」を行っており、読みたい本を調査、集計しています。子どもたちが読みたい本の購入に今回の図書カードを活用させて頂きたいと思います。本当にありがとうございました。