夏休みに入りましたが校庭では4~6年生が陸上練習を行っています。
これは、9月上旬に実施する、5・6年生が出場する野口体育祭に向けた練習です。
午前の早い時間に2時間程度の活動です。担当の先生の話を聞きながら、みんなで取り組んでいます。
今日も暑い日なので、日影の休憩を取りながらの活動を行っていきます。
今日は火曜日。朝のマラソンの日でした。
初めに校庭に出てきたのは低学年でした。元気に走り始めました。
大きい学年の子どもたちは、朝から鼓笛の練習です。それから校庭へ出てきました。
それぞれのペースで、音楽に乗って走りました。
一人一人の周数を合わせ、全体の地図で翁島小から坂小までの行程を進めるようです。
どこまで進んだか、楽しみですね。
今朝から毎週火曜日の朝マラソンがスタートしました。
校庭が、それぞれのペースで走る全学年の児童と先生たちでいっぱいになりました。うれしい一体感です。
今年はマラソンカードが変わり、坂小を目指します。交流している静岡県三島市の坂小学校です。
マラソンカード上ですが坂小まで到着できるよう、朝マラソンを全校生でがんばりたいです。
今日は第4回目のスキー現地練習でした。早いもので最終回でした。
今日はクロカンの子どもたちの様子をお伝えします。
町営牧場で、教員や保護者の方々の指導により、子どもたちは元気いっぱいに、そして風に耐えながらも記録を伸ばそうとがんばっていました。
野口スキー大会はいよいよ今週木曜日です。がんばれ子どもたち!
毎週火曜日の朝は「朝マラソン」の日です。コロナ禍により上下の学年に分けて実施していました。レベル1になったことを受けて、今週から全校での朝マラソンに戻りました。元気に走っています。
24日(金)の朝9時から11時までの2時間、4年生から6年生までの子どもたちが本校体育館で冬休み最初の体力作りを行いました。始めに準備運動として、短縄跳びと長縄跳びをした後、根本先生の指導のもと、クロスカントリースキーの基本の動きを練習しました。実際にストックを逆向きに持って、3チームに分かれ、体育館の中を安全に気を配りながら11時まで一生懸命に練習しました。最後のチーム対抗リレーは、速さよりも正確な動きを競い合い、みんな慌てず上手に競走することができました。
昨日の4~6年生の体育科の授業では高跳びの学習を行いました。
今回は外部講師として、磐梯青少年交流の家職員の長谷川芳幸先生にご指導いただきました。長谷川先生は棒高跳びの元国体選手です。専門の方からのご指導に、どの学年の子どもたちも夢中で取り組みました。長谷川先生、ありがとうございました。
1月27日(水)の野口スキー大会に向けた現地練習は、子どもたちにとって、最後の練習となりました。クロスカントリースキーは、本校だけの貸し切り状態で、強風の中ではありましたが、みんなのびのびとスキーを滑らせていました。最後は、男子対女子4名ずつで対抗リレーを行い、アンカーの男子の追い上げに周りは声を出して応援し、大変盛り上がりました。子どもたちみんなよくがんばりました。
翁島小学校の放課後体力作りの活動を、ようやく6月9日から開始しました。
初日の練習には、IPFPの先生をお招きし、短時間で効果が上がる練習方法で、子どもたちの指導をしてくださいました。
IPFPとは「Improve Physical Fitness Plan」のことで、生涯にわたる健康の保持増進及び豊かなスポーツライフの実現を図ることを目的にし、町の教育委員会から指導の先生が派遣されて指導に当たっています。
教職員は、IPFPの先生に子どもたちの体力・競技力向上のための具体的な例や指導方法をアドバイスいただきながら、指導力の向上をめざします。
今月は、各学年の授業でも、IPFPの先生をお迎えして指導をいただきます。教職員一同、子どもたちの体力・競技力が向上するよう、これからも研修を重ねていきたいと思います。
翁島小学校のみなさん、休業中ですが運動もがんばっていますか。健康な体を作るためには運動も大切です。なわとびや近所の散歩・ランニングなど、できることでいいと思います。ラジオ体操もいいですね。朝早起きをして、おうちの人とチャレンジしてみませんか。
今日は、「なげる」運動について紹介します。キャッチボールなどは、広い場所や相手がいないと難しいですが、一人でもできる「なげる」運動をしてみませんか。
準備するものは「紙鉄砲」です。大きな音で「パーン」と出せると、上手に投げるための腕の振り方ができているということです。みなさんは上手に「パーン」と音が出るでしょうか
「音を出すポイント」
① 肘は肩より高くし、紙鉄砲を持つ手を、頭の後ろまでもってくる。
② 手の位置が頭より高いところを通るように、肩を使って大きく振り下ろす。
※初めは、やわらかい新聞紙が音を出しやすいです。
※慣れてきたら、固めの紙にしていくと、音が大きくなります。
冬休み最終日です。今日も4~6年生の体力作りがありました。
今日は、横澤良様にご指導いただきました。ストックの角度や足の運び方などのポイントをていねいに教えていただきました。子どもたちも真剣に取り組んでいました。
明日から第3学期がはじまります。教職員一同、楽しみに待っています。みなさん、元気に学校に来てください!!
今日は4~6年生の体力作りがありました。
基礎運動をした後、クロスカントリースキーの板をはいて校庭で練習をしました。今シーズン初の雪上練習に、みんな汗だくになって取り組んでいました。その中でも、スポ少のクロスカントリースキー部の子たちはさすがです。年末年始も少ない雪を探して雪上練習を重ねていたと聞きました。ストックワークも軽やかにリズミカルに、すいすい滑っていました。久しぶりの運動の子もいたようでしたが、久々に会う友達と、笑顔でがんばっていました。
今日も4~6年生は体力作りを行いました。
朝、「筋肉痛です!」と言っている子がいました。昨日の練習メニューで筋肉痛になった子が多くいたようです。
昨日の帰りには、「勉強会しよ~。」などという声も聞こえてきました。
冬休みですが、元気な子どもの声が学校に聞こえてきます。
今日も、体力作りがんばりました!!
本日から冬休みです。4~6年生は、26日、27日、1月6日、7日に体力作りを行います。
今日は、基礎運動後、横澤キミヨ様に体重移動や足の使い方など、クロスカントリースキーの基礎をご指導いただきました。
冬休み明けは野口スキー大会やクロスカントリースキー記録会があります。雪があまり降らず、雪上での練習はできませんが、基礎の練習を積み重ねていきます。
朝の活動がマラソンからなわとびにシフトチェンジしてしばらくたちますが、子どもたちは毎日目標を持ってなわとびに取り組んでいます。職員室からも、体育館や各教室でがんばっている様子をうかがうことができます。
なわとびコンテストの種目は、標準記録を超えると登録できるため、その記録が目標としてしっかりとらえられるため、特に熱心に取り組むことができるようです。
高学年だけでなく、中学年や低学年の子どもたちも、次々にランクインしていますので、福島県のなわとびコンテストのサイトをご覧になって、お子さんのニックネームをご確認ください。
現在ランクインしている子どもたちはもちろん、まだランクインしていない子どもたちも、上位入賞めざしてがんばることを目標にしています。
(写真は、本日のランキングの様子です。上:中学年 前回し跳び 下:低学年 二重跳び)
なわとび活動は、冬期間の体力つくりとして、今年度も子どもたちが力を入れています。
前跳びや後ろ跳び、二重跳びなど様々な種目で、福島県内のランキングが発表されるなわとびコンテストでの上位をめざして、日々取り組んでいます。
写真はある日のコンテスト上位者の様子です。氏名は個人情報のため、ニックネームで登録・表記されますが、学校名で検索をかけると一覧で見ることができます。
これを励みに、子どもたちはがんばります。
毎週火曜日の朝は、朝マラソンでしたが、今日から朝なわとびとなります。
今日は、今年度初めての全校なわとびだったので、6年生にお手本を見せてもらいました。さすが6年生です。とても上手でした。
福島県教育委員会では、「なわとびコンテスト」というものを行っています。長なわとびと短なわとびの部があり、成績が優秀だとwebに掲載されます。
冬も体力向上に取り組ませたいと思います。
夏休み第3日目。
磐梯山の山頂は雲に隠れ、気温は20度ほどと多少肌寒さを感じる日です。
そんな中、4・5・6年生の子どもたちは、午前中、陸上練習を行いました。(ほぼ全員が参加していました)
5・6年生は、夏休みがあけてすぐの9月11日に町の陸上大会があります。5・6年生はその大会に向けて練習を進め、4年生は来年の大会に向けて体力作りをしたり技術を身につけたりします。
夏休みの練習は、体育部の先生方が計画的に練習を進めてくださっており、今日は「走の運動の動きづくり」と、走り幅跳びとハードル走の記録の測定を行いました。
夏休み期間中には、今日を含め10日間の練習日が予定されています。子どもたちの技能ののびを考えて、練習計画がしっかり立てられていますので、子どもたちも、記録や体力ののびを実感しながら参加できるものと思います。めあてに向かってがんばれ!翁っ子!!
クラブ活動の後は体力作りを行いました。今日は、4つのカラーコーンをまたいで走る、「チーム対抗リレー」を4チームで行いました。
作戦を立てる時間を取り入れ、それぞれのチームごとに、走る順番を変えるなど工夫していました。
雨の日が多い時期ですが、体育館の中でも体力作りをがんばっています。汗をたくさんかいた体力作りでした。