今日は全校生での湖岸クリーン作戦を行いました。
低、中、高学年ごとに湖岸のごみを拾ったり、岸辺のヒシやヨシを集めたりしました。
学校から徒歩で湖岸へ移動し、それぞれの場所で活動しました。
画像は高学年です。三城潟浜での活動では、ごみを拾うとともに流木やヨシの撤去が主でした。みんなで取り組み、終わりにはだいぶ砂浜らしくなりました。がんばりました。
天候は晴れと曇りで気持ちのよい気候でしたが、作業をしていると暑く感じました。
本日も、鬼多見賢氏にご指導をいただき、磐梯青少年交流の家の職員様、保護者の皆様の多大なるご協力を得ての実施でした。ありがとうございました。
今日は歯の健康教室ということで、町の保健師さんと歯科衛生士さんが来校し、1,2,3、4、6年生へ歯科指導をしてくださいました。
画像にもあるように、子どもたちは染め出しをして自分の歯みがきの効果を確かめていました。
みんな、自分の健康のために歯みがきをよくしてほしいです。
5年生は今回の教室ではなく、来週、「全国小学生歯みがき大会」に参加するとのこと。がんばってください。
今週月曜日に、翁島地区で防犯鼓笛パレードを行いました。
この日も晴天に恵まれ、子どもたちの鼓笛パレードを地域の皆様に披露することができました。
学校近くのいわはし館まで徒歩移動し、開会式を行っていよいよパレードです。
防犯協会翁島支部、交通安全協会翁島分会、そして猪苗代警察署の皆様のご協力の下、まずはいわはし館から大在家経由で地ビール館・ガラス館前まで、休憩をはさんでパレードしました。先頭と末尾はパトカーが同行くださり、防犯と交通安全のプラカードも掲げての行進でした。
沿道の皆様が道路脇に出てきて応援をくださいました。ありがとうございました。
最後はラーメン館の前をお借りして、曲の披露です。指揮児童を中心に隊列を組むと、たくさんの皆様が応援の輪で取り囲み、聞いてくださいました。緊張と疲れもあったようですが、子どもたちは最後まで堂々と演奏をすることができました。
翁島地区での最後の鼓笛パレードとなりました。関係団体や保護者の皆様、沿道の皆様、ご支援と応援をありがとうございました。
今朝は朝の防犯の呼びかけを昇降口前をしていただきました。ご協力くださったのは、猪苗代警察署や会津少年サポートセンターの方や警察ボランティアの方々です。
朝早くからおいでになり、登校する子どもたちにティッシュを配りながら以下の呼びかけをしてくださいました。
イカ・・・知らない人についていかない
の・・・知らない人の車に乗らない
お・・・おおごえを出す
す・・・すぐにげる
し・・・大人にしらせる
これらの言葉を何回も聞いたり見たりして、安全な生活を継続できるようにしたいですね。
おいでくださった皆様、ありがとうございました。
6日(火)に、人権擁護委員の方々が来校されて人権の花の贈呈式が行われました。
本校に猪苗代町から花苗やプランター等が贈られました。
本日は、5名の人権擁護委員の皆様がおいでになり、花苗の贈呈とともに人権についてのお話を楽しく、分かりやすく伝えてくださいました。
本校からは5年生が参加し、代表児童が感謝の言葉と丁寧に花を育てていくこと、人の気持ちに配慮して生活していくことを述べました。
最後に集合写真をみなさんで撮りました。大変お世話になりました。
今日は6年生が、町青少年の主張大会に向けた校内予選を行いました。
これまで作成した自身の主張を学級で発表しました。担任の先生に加え、校長、教頭も参加し、12名全員の発表を聞きました。内容は、環境問題や人の気持ち、将来の夢などです。子ども自身が日頃考えていることを伝えており、体験等を交えたものに仕上がっていました。全員すばらしい発表でした。どれも選ばれるに相応しい作品だと思いました。
それには、常日頃の取組が下支えしています。教室後ろの掲示板には、全員の週末作文の掲示があり、全員に担任の赤ペンの指導や助言が入っています。地道な取組を、7月の授業参観でぜひご覧ください。
主張大会の本番は7月15日(土)。楽しみですね。
今日は3,4校時に、5,6年生の社会科でおでかけまほろんの皆様においでいただきました。白河市にある県文化財センター白河館「まほろん」の皆様です。
体育館で土器を見せてもらったり、当時の人々の暮らしに思いを馳せたりしました。そして校舎前で「火おこし体験」をしました。あいにく小雨が心配され、軒下での実施でした。令和の子どもは火をおこせるか。道具使いに真剣に取り組んでいました。
本日は2校時目に不審者対応の避難訓練を実施しました。猪苗代警察署の方をお招きしました。
不審者が学校に侵入したという想定のもと、教職員が対応するとともに、子どもたちは安全に避難することができました。みんな、真剣に速やかな避難ができました。
その後、体育館に集まり、警察署の方からお話を聞きました。
下校後の場面を想定し、1~6年生の代表の子どもが全体の前で実技訓練をしました。逃げる、大きな声を出す、防犯ブザーを鳴らすなど、状況に応じて対応すること、「いかのおすし」の大切さを学びました。
猪苗代警察署様、不審者役の迫真の演技、子どもたちへの熱いご指導と、大変お世話になりました。
今日は1,2年生が外部講師の方を招いて、タブレット学習を行いました。
アウレ株式会社から講師を招き、ログインの仕方等から学びました。
子どもたちは興味津々で、意欲を高めて取り組んでいました。
一昨日、静岡県三島市立坂小学校からじゃがいもが届きました。ありがとうございます。
大きな段ボールに2つ、ぎっしりと大きなじゃがいもがつまっていました。子どもたちに伝えるために、昇降口から入ったスペースに、子どもたちによく分かるように置いています。また、全校生にも伝えたいと思います。
いよいよ来週は交流です。坂小のみなさんが翁島小に来てくれるのが楽しみです。
本日は、猪苗代町の民生児童委員の皆様3名が学校を訪問されました。
各学級の授業を参観され、その後、校長室で懇談しました。
授業参観では、それぞれの授業で教科の学習に取り組む姿のよさ、学年10~16名の規模の学びやすくさの感想をいただきました。
いろいろな地域の場面でお世話になっています。今後もよろしくお願いします。
本日は、PTAによる鑑賞教室が行われました。
劇団「風の子」さんの「ぱらりっとせ」を、体育館で全校生と教職員、PTA教養委員会と希望の保護者のみなさんで鑑賞しました。
3人の演者のみなさんの動きや歌、楽器の演奏、そして見どころの「なつかしい遊び」が盛りだくさんのひとときでした。1年生か6年生までみんなが楽しめました。また、岐阜からおいでということで、中部地方の方言があちらこちらに散りばめられ、とても新鮮な気がしました。
劇団風の子さん、ありがとうございました。
27日(火)はプール開きもありました。
あいにくの荒天に加え体育館も都合がつかず、放送で行いました。水のたっぷりとたまったプールを目の前にして、残念でした。
しかし、放送室前に集まって来た役割のある児童の表情は光っていました。各学年代表でめあてを発表したり、体育委員会児童が進行したりと活躍しました。どの児童も声を張ってしっかりと行いました。これから始まるプール学習に対する気持ちが伝わりました。
一人一人がめあてをもち、実現に向かうよう努力する姿を見たいですね。各学年、きっとがんばってくれると思います。
安全に配慮し、楽しいプール学習をしていきます。
今日と明日は、三島市立坂小学校の4、5、6年生が来町し、本校児童と交流します。夜は磐梯青少年交流の家にいっしょに宿泊します。
坂小のみなさんは予定どおりにこちらに向かっているとのこと、ご来校をお待ちしております。
昼頃、静岡県三島市立坂小学校のみなさんがバスで到着し、4~6年生が歓迎の出迎えをしました。猪苗代町の野口英世博士をキャラクター化した「ひでよくん」もいっしょに出迎えました。
昼食後、出会いの式を体育館で行い、午後の活動に出かけます。
4時頃、磐梯青少年交流の家に入りました。入所式では、翁島小の児童が進行を務めました。
猪苗代町の宇南山教育長さんに挨拶をいただきました。その後、所の先生から施設の使い方を教えていただきました。
ナイトハイクは自然を楽しんで無事終了しました。20時を過ぎてようやく真っ暗になり、懐中電灯と月明かりを頼りに、班ごとに歩きました。
21時30分の消灯まで部屋で過ごします。
本日の報告はここまでにします。お休みなさい。
坂小の友達と一緒に翁島小に戻りました。給食です。会津のこづゆ、ソースかつ、サラダなど、会津らしい食べ物に、静岡県らしい富士山ゼリーを合わせた献立です。
お別れの式を経て、坂小学校のみなさんが翁島小をバスで出発しました。
坂小の入野校長先生から、この交流での「感謝」の気持ちを忘れずに過ごすことを、交流の二日間、そしてその準備期間にかかわった人への気持ちとしてお話いただきました。
別れはさみしいものです。しかし、この機会に得たことを両校の児童がこれからの糧にしていくことが大事ですね。
こちらこそ、「ありがとうございました」をたくさん伝えたいです。そしてご無事で帰校ください。
坂小交流ということで、いろいろな方にお世話になったのでご紹介します。
画像の1枚目は「ひでよくん」です。試験官を振りながら歓迎してくれました。
2枚目は猪苗代町教育委員会さんです。歓迎の横断幕をはじめ様々にバックアップくださいました。
3,4枚目はPTAの保護者さんです。1日目の野口記念館の自由見学の際やナイトハイク、2日目の遊覧船「亀丸」の乗り場などにおいて、安全確保のため様々な場面で見守りや案内等をしてくださいました。
皆様に深く「感謝」です。ありがとうございました。